城西国際大学ソーシャルメディアガイドライン

 

目的

 利用者が容易に発信できるソーシャルメディアの普及によって、情報伝達の一手段として、広く社会で利用されるようになりました。ソーシャルメディアを活用することで、さまざまな情報を授受でき、コミュニケーションの拡大から学問や研究活動の一助になっています。

 一方、大学の一員としてだけでなく、社会に関わる人間として不適切な内容の発信が、発信者が意図しないトラブルを発生させ、広範囲において社会に大きな影響を与える場合があります。また、発信者自身も社会的な制裁や、思いも寄らぬ被害を受けることがあります。

 城西国際大学では、学生のみなさんがソーシャルメディアを適切に活用し、学生生活が有意義に過ごせるよう、ソーシャルメディアを利用するにあたり、その意義や留意点、主な事例をまとめたガイドラインを策定しました。

 

定義

 ソーシャルメディアとは、インターネットによってアクセス可能で、情報受発信ができるあらゆる情報交換の可能な手段のことを指します。たとえば、Webページ、ブログ、X(旧Twitter)Facebook、掲示板、映像投稿サイトおよび、それらの連携ソフトなどを指します。

 また、学部生や大学院生、別科生、科目等履修生、交換留学生など、本学で学ぶ立場の者が、プライベートを含めてのこれらソーシャルメディアを活用する場合を対象とします。

 

ポリシー

I.       ソーシャルメディアの特徴を理解する

II.      自分と他人のプライバシーを保護する

III.     発信者の責任を自覚する

 

留意点

I.      ソーシャルメディアの特徴を理解する

ソーシャルメディアに投稿した情報は、従来の個人的なコミュニケーション範囲を遙かに超えて、短時間に広範囲に拡散されます。投稿した情報は、ソーシャルメディアサービスでは、実名、匿名にかかわらずあなた個人を特定することができます。各サービスのルールを遵守することはもちろん、社会的な常識の範囲で利用するように注意してください。

 

1.コミュニケーション範囲

ソーシャルメディアでは、友人・知人と使用していても、第三者が投稿内容を読むことが可能です。仲間内のコミュニケーションのつもりでも、さまざまな考え方や背景を持った不特定多数の利用者が知ることになるという認識を持ちましょう。

 

2.情報の拡散性

 インターネット上に発信した情報は、発信者が意図しない範囲まで拡散し、元の情報源を削除したとしても完全に消去することは不可能です。発信する前に、もう一度内容を確認しましょう。

 

3.炎上の性質

 一度ソーシャルメディア上で騒ぎ(炎上)になると、簡単に鎮めることはできません。また炎上に対する処置が適切でなく、騒ぎをさらに大きくさせてしまうことが、しばしば発生しています。炎上してしまった場合は、速やかに投稿を削除して関係者に相談しましょう。

 

II.     自分と他人のプライバシーを保護する

ソーシャルメディアのサービスでは、投稿した情報は思いもかけない範囲に拡散されます。また一度投稿された情報は、決して完全には削除することができません。法令を順守し自分及び他人に十分配慮をした上で、社会的な常識の範囲で利用するように注意してください。

 

1.法令の遵守

 著作権などの知的財産権、肖像権、プライバシー、名誉毀損など、他者の権利を侵害しないよう、細心の注意を払うとともに、関連する法令を遵守しましょう。

 

2.プライバシーの保護

 ソーシャルメディアには、投稿者の位置情報が公開されるものがあります。また、携帯等のカメラにも位置情報が含まれており、自分の位置情報が発信される場合があります。そのような位置情報から自宅や自分の行動範囲を知られてしまうことがあるので、十分注意をしましょう。

 

3.他者情報の保護

 友人・知人などに関する情報や、撮影した画像データ等を投稿する際は、自身の情報と同様に十分に注意をしましょう。許可なく情報を投稿した場合は、その人たちのプライバシーを侵害することになります。

 

III.    発信者の責任を自覚する

インターネット上で情報を投稿した場合、投稿者は投稿したことで生じる社会的責任、法的責任、リスクをすべて負わなければいけません。投稿する場合は、情報の正確さに注意を払い、不特定多数の人が誤解を持たない表現に努めましょう。また一度投稿された情報は、決して完全には削除することができません。発言者としての責任を自覚した上で、社会的な常識の範囲で利用するように注意してください。

 

1.機密情報の取り扱い

 アルバイトやインターシップなど職務上知り得た守秘義務に関わる情報や、社会的に影響のある未公開情報は投稿してはいけません。他人から聞いた内容であっても、投稿した場合は投稿者に責任が帰されます。

 

2.大学に関連する情報

 本学の学生であることを明示して情報を発信したり、本学に関連する情報を投稿するときには、第三者に公開して良い内容か十分に確認した上で、「個人的な見解であり、城西国際大学の公式発表等とは一切関係はない」ことを明記しましょう。

 

3.投稿した情報

 いったん投稿した情報は、ネット上で転載(拡散)されるため、完全に削除することはできません。その場で問題が無くても、後から問題となることもあります。就職活動の際にも影響しますので、将来の自分を困らせない情報を投稿しましょう。

 

トラブルの事例

1.   ソーシャルメディアに違法行為、公序良俗に反する行為に関連した記述や画像などを投稿した。

投稿例:未成年飲酒を行った、キセル乗車をした

→行為そのものが社会的に許されないものであり、法的な処分を受けることはもちろんのこと、本学の学則に従い処分されます。また、責任は個人だけでなく、友人や家族にも影響が及びます。

 

2.   アルバイトの勤務先やインターンシップの実習先で知り得た機密情報を、自慢するために友人に発信した。

投稿例:有名人が来店した、社員の人からうわさ話を聞いた

 →個人宛の発信でも、それを受信した人はソーシャルメディアを使って拡散する場合があります。それにともなって、企業側が何らかの不利益を被った場合、損害賠償を請求されます。勤務先での悪ふざけの行為を発信した場合も同様な損害賠償や社会的制裁がなされます。ソーシャルメディアに発信すると言うことは、社会に拡散することだと認識してください。

 

3.   ニュースや社会情勢などに関して、つい他人を傷つける表現や偏見に満ちた発言をした。

投稿例:特定の外国人が嫌いだ、あの政治家は汚職をしている

 → さまざまな考え方を持つ不特定多数の人が、その情報を見ることになります。その発言が自分に関係ない場所で取り上げられ、非難・批判が殺到し、収拾が付かなくなる可能性があります。また、プロフィールなどから、本学を含めた関連する企業、団体等にもその影響が出る場合もあります。

 

トラブルに遭ったときの相談先

  ゼミまたはアドバイザーの教員、学生相談室