HAYATA Miyokazu
教授(東京紀尾井町キャンパス)
専門分野:IFRS適応後の固定資産評価、中小企業の店舗契約と粗利の相関関係
主な担当科目
財務諸表論Ⅰ、財務諸表論Ⅱ、会社法a、会計学Ⅰ、会計ⅡⅡ
研究テーマ・キーワード
会計独自のルール「減価償却」前倒しで費用化出来る範囲測定について
最終学歴/学位
大東文化大学、経済学部、経営学科/学士
免許/資格
高等学校教諭専修免許状(商業)
所属学会
日本経営会計学会日本経営会計学会
主要業績
「財務指標論」(単著)大原出版 199年6月初版、「財務諸表論 -理論と並行した会計処理と表示-」(単著)学文社 2003年5月第一版、「最新財務諸表論 -理論と実践-」(単著)学文社2005年6月第一版、 「財務諸表 -理論と並行した実践-」(単著)学文社2008年4月第一版、 「商流対応 体系簿記会計学」(単著)2012年3月第一版、「IFRS対応に必要な基礎知識-企業活動の説明責任をはたす-」(単著)日経コンピュータNO775 2011年2月3日、「備品は社会の資産として管理-処理が正しいかどうか試算表で確認-」(単著)日経コンピューNO776 2011年2月17日、「仕入から販売までの商流を記録-複数取引の合算・相殺は禁止-」(単著)日経コンピュータNO777 2011年3月3日、「財務状態と経営成績を可視化-B/SとP/Lを理解-」(単著)日経コンピュータNO778 2011年3月17日、「使った分だけ費用化する減価償却-税制改革で二つの計算式が併存-」(単著)日経コンピュータNO779 2011年3月31日、「IFRS適用後も定率法は使える-固定資産をいち早く費用化-」(単著)日経コンピュータNO780 2011年4月14日、
詳しい研究実績はこちら
学外活動
一般社団法人 日本表現力教育協会理事
社会貢献活動
一般社団法人 日本表現力教育協会 「AI時代における表現力」研究員 日本商工会議所「日商簿記検定試験普及」委員 2021年度授業目的公衆送信補助金制度著作物公衆送信(SARTRAS)