兼任講師
プロジェクトⅡ(ゼミナール4年)
【学歴】
東京藝術大学 美術学部建築科 卒業
東京理科大学 経営学研究科 修了(MOT・技術経営修士)
【職歴】
NHK 番組制作局 映像デザイン部
オリエンタルランド 技術本部 設計部 他
城西国際大学 メディア学部メディア情報学科 助教(専任) (2019年4月~2022年3月)
芝浦工業大学 デザイン工学部デザイン工学科 非常勤講師 (2020年9月~現在)
公立大学法人 静岡文化芸術大学 デザイン学部デザイン学科 准教授(2022年4月~現在)
一級建築士
メディア(コンテンツ:社会学)・地域活性(学生教育プログラム開発)・
舞台美術・映像美術・空間デザイン
【個人受賞】
・朝日広告賞 入選 (2000年)
・NHK番組制作局長賞 (2005年)
・オリエンタルランド会社表彰(2011年)
・オリエンタルランド技術本部表彰(2011年、2013年、2015年)
・(学)城西大学 理事長賞(2020年)
【ゼミナール受賞】
・第17回 杉並演劇祭「優秀賞」(2020年)「未完成な食卓」主催 協働作品
・第5回 東京プロジェクションマッピングアワード「優秀賞」アニメ・CGゼミ 協働作品
・第20回 城西国際大学学会 学生研究活動成果発表会「最優秀賞」(2021)
劇場型文化施 設の「まち」への貢献度の考察~地方小都市ケースにおける調査報告~
阿天坊 咲(中川ゼミナール) 指導教員:中川 晃
・第20回 城西国際大学学会 学生研究活動成果発表会「最優秀賞」(2021)
発達段階と「創造的認知」の相関についてーピアジェ理論「前操作期」における一考察
千坂 真希 他(中川ゼミナール) 指導教員:中川 晃
・第21回 城西国際大学学生研究活動成果発表会(口頭部門)「最優秀賞」(2022)
消費者の購買意欲とUXの関係性について-XRを活用した地域食品のBtoCの観点から-
木村 彩華(中川ゼミナール) 指導教員:中川 晃
・第21回 城西国際大学学生研究活動成果発表会(口頭部門)「優秀賞」(2022)
ミニシアターの存続可能なビジネスモデルの提案~人とトキを消費する映画館~
染谷 涼太(中川ゼミナール) 指導教員:中川 晃
・第21回 城西国際大学学生研究活動成果発表会(ポスター部門)「最優秀賞」(2022)
消費者の購買意欲とUXの関係性について-XRを活用した地域食品のBtoCの観点から-
木村 彩華(中川ゼミナール) 指導教員:中川 晃
・第21回 城西国際大学学生研究活動成果発表会(ポスター部門)「優秀賞」(2022)
ミニシアターの存続可能なビジネスモデルの提案人とトキを消費する映画館
染谷 涼太(中川ゼミナール) 指導教員:中川 晃
・第21回 城西国際大学学生研究活動成果発表会(ポスター部門)「優秀賞」(2022)
サーバント型リーダーがもたらす学生組織への貢献~学生主導SNSプロモーション成功
事例をもとに~
青木楓花、加藤純一郎、木村彩華(中川ゼミナール) 指導教員:中川 晃
【出版】
「菜の花列車 しゅっぱつしんこう!」三恵社
(ISBN-10 : 4866932791 / ISBN-13 : 978-4866932798)
【所属学会・団体】
舞台美術家協会・組織学会・日本経営診断学会・日本経営史学会・情報通信学会
コンテンツ文化史学会
【論文】(査読済7本)
・ 遠隔授業における「時刻同時コメント」の教育効果に関して コンテンツ教育学会誌 4
26-39(2021)
・ 映像制作教育における有効要素と実行順序に関する考察 コンテンツ教育学会誌 4
40-53(2021)
・「時刻同時コメント」アプリを用いたリアルタイム型遠隔授業「双方向化」への取り組み
2021年度私情協教育イノベーション大会発表抄録(2021)
・「地域鉄道」経営改善への施策~高松琴平電気鉄道」に見る「サスティナブルな経営改
善」メカニズムの解明~城西国際大学紀要 第28巻 第5号(2020)
・「地域鉄道事業の赤字脱却メカニズム」-施策の「順序」と「実行可能性」への着目-組
織学会大会論文集 第9巻 第1号(2020)
・ 消費心理が音楽産業にもたらす影響―Z世代における音楽消費行動メカニズムの探索的
研究―城西国際大学紀要 第29巻 第5号(2021)
・ 再建成功事例にみる外部からのリーダー登用に関する考察―いすみ鉄道・和歌山電鐵・
高松琴平電気鉄道を事例として―城西国際大学紀要 第29巻 第5号(2021)
【学会発表】(6回)
・ Z世代と「共感」に関する探索的研究-コミュニケーションにおける「指向」への着目-
第45回 情報通信学会大会(全国大会) 2021年11月27日
・「時刻同時コメント」アプリを用いたリアルタイム型遠隔授業「双方向化」への取り組み
2021年度 私情協 教育イノベーション大会(2021.9.8)
・ コンテンツ教育学会 2021年度研究大会(2021.3.11)
「音楽コンテンツへのZ世代の趣向について~音楽産業のライブシフトへの一考察~」
コンテンツ教育学会 2021年度研究大会(2021.3.11)
・ 2020年度組織学会研究発表大会(全国大会)
地域鉄道事業の赤字脱却メカニズム-施策の「順序」と「実行可能性」への着目-」
・「コロナ禍における学生CGプロジェクトの効果的プロセス
~第5回東京プロジェクションマッピングアワードを事例として~
・ 日本経営診断学会2020年度第3回(第254回)関東・東北部会
「地域鉄道」経営改善の施策―鉄道会社、収益構造メカニズムの解明―」
【講演等】
・ JIUエクステンション「テレビ美術史から見る、昭和文化の変遷」,香取市,2019.12.10
・ 第三回カラーデジタルアート×照明シンポジウム(2021.3.1)
「コロナ禍におけるCGプロジェクトへの取り組み~第5回東京プロジェクションマッピ
ングアワードを事例として~」
・ いすみラーニングセンター4月定例会「いすみ鉄道における城西国際大学の取り組
み」,いすみ市,2021.4.17
・ NowDo「背景一つでこんなに変わる? 令和の新教養。映像空間デザインとは。」,オン
ライン,2021,4,21
【NHK】
天才てれびくん ミュージカル
紅白歌合戦
Live Jam
NHKスペシャル『激流中国』『インドの衝撃』
プロフェッショナル
ドラマ ちゅらさん2 他、200程度のTV番組
【東京ディズニーリゾート】
東京ディズニーシー ファンタズミック! 他、テーマパークの各種施設
【舞台/コンサート】
パ・チック・スパゲッティ 他、多数
【企業ロゴ他】
AtomsWorld様、魚卵堂様 他、多数
【TV】
NHK「シブゴジ」 (2020年5月13日)
J:COM「SOSに応えよう!ご当地ショッピング#16」(2020年8月15日)
【新聞】
毎日新聞「いすみ鉄道プロモーション動画」 (電子版:2020年6月2日)
千葉日報「いすみ鉄道プロモーション動画」 (紙面:2020年7月1日)
朝日新聞「絵本:菜の花列車 しゅっぱつしんこう!」(紙面:2020年9月29日)
千葉日報「絵本・菜の花塾(地域活性イベント)」(紙面:2020年10月15日)
毎日新聞「絵本:菜の花列車 しゅっぱつしんこう!」(電子版:2020年10月20日)
千葉日報「絵本:菜の花列車 しゅっぱつしんこう!」(電子版:2020年11月6日)
朝日新聞「壁画:大原駅壁画制作」(紙面・電子:2020年11月10日)
千葉日報「壁画:大原駅壁画制作」(紙面・電子:2020年11月10日)
【雑誌】
コロンブス いすみ鉄道「菜の花列車」で地域振興(令和3年3月27日p.72)
【ニュースサイト】
いすみ鉄道プロモーション動画 千葉日報/Yahooニュース(2020年5月26日) 他6社
HONEBONEライブ配信 yahooニュース(2020年7月20日)他5社
東京国際プロジェクションマッピングアワード CGWORLD.JO(2020/12/15)他4社
【中川ゼミナール:プロジェクト】
「パ・チック・スパゲッティ」演劇(2020) [第17回杉並演劇祭優秀賞(最高位)]
「未完成な食卓」主催 協働作品
(YouTube) https://www.youtube.com/watch?v=aG5Mk948XVg&t=1280s
「HONEBONE」ライブ配信 (2020) [中継/映像ゼミ合同]
「菜の花塾」(いすみ鉄道協賛)(2020) (城西国際大学 学生助成金案件)
「第5回 東京プロジェクションマッピングアワード」優秀賞(2020)アニメCGゼミ合同)
(YouTube) https://www.youtube.com/watch?v=pT62XUHtGCQ
「いすみ鉄道 大原駅 壁画製作」(2020) いすみ鉄道「感謝状」を受領
「竹原ピストル・HONEBONE」ライブ配信 (2020) [中継/映像ゼミ合同]
「2020年 3Jフェスティバル」(2020)
「2021年6月ライブ作品」(2021)[spoon+協働]
(YouTube) https://www.youtube.com/watch?v=_1x5sSP3GPk
【中川ゼミナール:助成金プロジェクト】
「いすみ鉄道」公式PV制作(2019) [大多喜町助成金/映像ゼミ合同]
(YouTube) https://youtu.be/agG_oHPt0sQ
「千葉県いすみ市」PV制作(2019) [大多喜町助成金/映像ゼミ合同]
「千葉県大多喜町」PV制作(2019) [大多喜町助成金/映像ゼミ合同]
「菜の花塾」(いすみ鉄道協賛)(2020) (城西国際大学 学生助成金案件)
2020年度 城西国際大学学会 学生研究活動成果発表会「最優秀賞」(2021)
技術の進歩は著しく、表現手法も多岐に渡っています。ムービングライトの出現で音楽ステージでの照明表現幅は著しく広がりました。LEDが汎用的になり、LEDグラフィックを多用するステージが多くなりました。VR・AR技術が進歩すればステージ表現も更に変わる事でしょう。そのような変革し続ける中で皆さんに身につけてもらいたい事は2点あります。
一つ目は『変革出来る人材』でいて下さい。大きく変革する10年20年先でも時代の潮流に乗ることの出来る柔軟性・感性を有する人材になって下さい。二つ目は『協働出来る人材』でいて下さい。舞台・ステージは一人では成立しません。多くのスタッフと協働して作り上げます。個人の技術・技能を磨く事も大切ですが、城西国際出身者はチームワーク力が凄い!と言われるよう「協働力」を身につけて下さい。
「艱難(かんなん)汝を玉にす」この言葉を送りたいと思います。苦労や努力は皆さんを輝かしてくれる事でしょう。多くの事に仲間と共にチャレンジし、有意義な4年間を過ごして下さい。