第2回「ど・ゼミ」~「うなぎのねどこ」のまちづくり~

  • 地域 × 観光学部
  • ゼミ活動
  • 学部生の活動

第2回「ど・ゼミ」~「うなぎのねどこ」のまちづくり~

 7月25日(土)、「まちづくり」「まちおこし」に関する企画や運営といった仕事に日々従事している“その道のプロ”をお招きし、月1回のペースで開催する自主ゼミ(大学の授業外で学生が自主的に行うゼミ活動)の第2回目を開催しました。


ど・ゼミの様子


 今回も観光学部から2名の学生と教員が1名参加しました。

 第2回目の“その道のプロ”は、東京都の品川区を拠点にまちづくりコンサルのお仕事をされている田邊寛子さんです。田邊さんにおかれましては、大学が立地する鴨川市の周辺にある館山市のまちづくりに関する外部オブザーバー(館山商工会議所)としても活動されていらっしゃいます。

 田邊さんのお話しは、「「コミュニケーションをデザインする」ことがまちづくりに繋がっていく」と題したものです。「まち(社会基盤づくり)」と「ひと(価値の共有づくり)」と「こと(地域の仕事づくり)」を繋いで、その土地固有の今あるべき「景観」を作っていくことの意義にふれ、具体的な仕事を取り上げていただきました。そのなかで、「まち」「ひと」「こと」のどれか一つが欠けても、私たちの暮らす環境はよくならないことを学びました。

 また、独立前に勤務していた企業において「「自分のできること」「自分が楽しいと思うこと」を見極めることが今の仕事に繋がった」という経験談や「自分の学んだジャンルだけでなく、幅広く交流する中で数珠繋ぎに仕事が広がっていく」というアドバイスが、卒業後のキャリア形成も視野に入れることの大切さを、学生の皆さんに強く感じさせたようです。


うなぎのねどこ・景観デザイン事務所まちひとこと総合計画室


【学生のコメント】

観光学部3年 玉腰 宣明さん
私は、将来、鉄道業界や旅行業界での就職を考えています。講師の田邊寛子さんについて、事前に「まちの景観のデザインやまちづくりをメインに活動をされている方」だとお聞きし、私が就職を考えている分野とは別のものだったので、参考程度にお話をうかがおうと考えていました。
田邊さんの人とまちをつなぐプラットホーム<うなぎのねどこ>の活動と関連して、「その土地の文化やコミュニティを守る」ことが大切にされています。こうしたことも仕事になるということを知り、建築を勉強してきたから設計をする人だという、これまでの業界の仕事内容にとらわれてはいけないということを学びました。そして、「自分の出来ること、得意なことで仕事の幅を広げようと思えばいくらでも広げていけるのだ」という勇気をもらいました。


環境社会学部3年 蜂谷 主さん
私は今まで地元ではない「まち」の魅力を考える時に、商業施設の数や規模、商業施設にある商品の種類の豊富さ、もしくは知名度の高い歴史上の大きな出来事に関わっている地域かどうかということを、評価の基準として考えていました。
しかし、田邊さんに質問をさせていただくことで、今、住む「まち」の中にも故郷と同じような理由で好きな場所があり、それが魅力なんだと気づきました。 同時に、商業施設を象徴する看板ばかりに目がとまっていたのだと気づくこともできました。


看護学部2年 畑内 海咲さん
普段、何気なく道を歩いていました。その道を作った方、その周りの建物を作った方がどんな想いを込めて作ったのかなど、風景や外観に現れているというお話をうかがい、「そうしたことに気づいて道を歩けたなら、もっと普段の何気ない移動も楽しめるのに」と感じました。そして、この自主ゼミに参加したことで、「分野が違えば着眼点も異なり、まったく考えもしなかったことがわかるのだ」と感じました。
また、「「まち」づくりをしている方は、地域の方の活動の場を作り出すことが役目でもある」とおっしゃっており、自主ゼミを通してその通りだと思いました。自分の専門に引きつけて考えた際にも、このような方が「まち」をよくしてくれるおかげで、「増えゆく高齢者の孤立や活動低下を防ぐことにもつながっている」のだと改めて思った次第です。このように見知らぬ誰かのために動ける行動力は見習うべき点だと思いました。


【経歴】

田邊 寛子
一級建築士
景観デザイナー
まちづくりコンサルタント

https://www.machihitokoto.com

1974年 東京生まれ
1993年 武蔵野美術大学建築学科 入学
1997年 早稲田大学建築学科 入学
2000年 アプル総合計画事務所(アーバンデザイン部門)
2007年 まちひとこと総合計画室設立
2015年 シェアスペース品川宿 うなぎのねどこ活動開始
2020年 有限会社田辺コンサルタント・グループ副社長就任

旅するうなぎのねどこ活動開始

【主な仕事】
・柴又帝釈天参道周辺景観まちづくり まちなみ(庇下)ボンボリ連続照明(担当案件)
・葛飾今昔まち歩き(総合企画・クリエイティブディレクション)
・鹿児島県和泊町 えらぶゆりを活用した地域活性化プランづくり
・新発田市文化遺産活用構想
・品川宿 空き家・空き店舗活用
・横河渓谷原生林地域資源活用観光モデルコース『新日本紀行あるく道百選の森の道』開発
・鹿児島県徳之島町 じびえカフェとうぐら設計工事監理
・横浜元町パークレット事業ファシリテーター など

【その他】
・柴又まちなみ協議会アドバイザー
・品川区景観審議委員
・品川区天王洲地区デザイン会議委員
・辰野町都市計画審議員


第8回「ど・ぜみ」~日常に溶け込むデザイン~

第7回「ど・ぜみ」~地域に根ざし仕事をするということの価値~

第6回「ど・ぜみ」~「銭湯のある暮らし」の魅力発信~

第5回「ど・ゼミ」~まちづくりの事業化を推進しよう ~

第4回「ど・ゼミ」~街をケアすると街がケアする~

第3回ど・ゼミ~「名前のない道」からのまちづくり~

第2回ど・ゼミ~「うなぎのねどこ」のまちづくり~

第1回ど・ゼミ~自主ゼミを開講しています~「ど・ゼミ」開講~