RIM

Rim Vol.17-No.1(通巻41号)/目次
【特集】学校法人城西大学創立50周年記念 ウプサラ大学・城西大学合同シンポジウム「スウェーデンと日本における女性学および文学」
開会の辞 水田宗子/開催の経緯
[シンポジウム1]女性文学・女流文学と日本文学・日本語で書かれた文学―新しいカノン(規範的な作品群)での日本文学史の書き直しにおけるジェンダー、人種、言語 水田宗子/女性作家と文学のカノン形成 アンナ・ウィリアムズ/現代日本におけるジェンダー課題 石島亜由美
[シンポジウム2]国境を越えて執筆する「トランスナショナル」な女性作家たち―日系アメリカ女性作家の過去と現在 小林富久子/スウェーデンにおけるジェンダー研究の発展 マルガレータ・ファールグレン/女性作家および詩人の作品のスウェーデン語への翻訳 ラーシュ・ヴァリエ/スウェーデンの女性作家フレデリカ・ブレーメル(Fredrika Bremer)(1801-1865)とより良い世界の展望 エヴァ・ヘゲスタッド/コメントとリプライ 司会 ジョーダン・スミス
パネルディスカッション 司会 アン・オールベルク/パネリスト略歴
【JIU学会(女性学)基調講演】アメリカの少数民族女性作家及び日本の女性作家における「山姥的想像力」について 小林富久子
【女性学連続講座】日本近現代女性文学にみる求愛の表現 岩淵宏子
【論文】南方における詩的実験―林芙美子の詩篇「南の雨」を視座として 野田敦子/「老男」と現代女性の主体性―ポスト山姥論の視座から 石島亜由美
【報告】海外研修報告―CSW60 魚住明代
アジア・太平洋女性学研究会会誌『RIM』バックナンバー/ジェンダー・女性学研究所活動記録/執筆者紹介/編集後記

Rim Vol.16-No.1(通巻40号)/目次
【巻頭詩】 回文  財部鳥子
【女性学連続講座】
第一回 第58回国連婦人の地位委員会(CSW58)とJIUインターンシップ  原ひろ子
第二回 観光文化とジェンダー  和智綏子
第三回 レニ・リーフェンシュタールとスーザン・ソンタグ―「ファシズムの魅力」をめぐって  吉城寺尚子
【書評】 水田宗子編『家父長制とジェンダー 水田宗子対談・鼎談・シンポジウム集 I 』  小林富久子
【論文】 「朝鮮女性」を記憶する新自由主義時代のある方法―近代と伝統が交差する『宮廷女官チャングムの誓い』  鄭智泳
【パネル報告】 3.11以降、日本の<父>が問われている―園子温監督『希望の国』フェミニズム批評  林千草
【報告】 小森陽一氏 講演会「夏目漱石『門』における満州と朝鮮」  久保希梨子/ウィメンズ・カフェ 香港城市大学ルイザ・ウェイ先生を囲んで  姜東星/水田ゼミ・講演会 詩人財部鳥子氏が語る満州引き揚げ体験  王玲玲/UCLA TERASAKICENTER FOR JAPANESE STUDIES GLOBAL JAPAN FORUM 2014 学会参加報告(2014年5月7日~5月11日)  但馬みほ/『女性リーダー育成奨励制度』ハンガリー研修 「女性リーダー」の資質を考える試み  張雅薇
アジア・太平洋女性学研究所研究会会誌『RIM』バックナンバー/ジェンダー・女性学研究所活動記録/執筆者紹介/編集後記


Rim Vol.15-No.1(通巻39号)/目次
【巻頭詩】 河まで  水田宗子
【特集】 日韓シンポジウム グローバル化の中の「韓流」「日流」―映像・文学は21世紀東アジアに何をもたらしたか―  北田幸恵
[基調講演]女性の鏡の中へ:韓国シネフェミニズムの現在  南仁ヨン
[パネル報告]韓流と日流を演じた東アジア文化共同体  梁銀京/ テレビドラマの韓日比較論  宇佐美毅
【書評】 水田宗子著『大庭みな子 記憶の文学』  与那覇恵子
【論文】 エリア・カザン研究  村川英
博士論文を書き終えて・論文要旨 「夢想する居場所としての都市空間:尾崎翠のジェンダーセクシュアリティからの「浮遊」と家父長制への抵抗」  宮崎紗英子
宮崎紗英子・博士論文へのコメント  北田幸恵
第8回アジア・太平洋女性学研究奨励賞 佳作受賞論文「トラウマの歴史として読む円地文子『女面』  但馬みほ
但馬みほ・論文へのコメント  小林富久子
【報告】 第7回女性リーダー育成奨励制度『世界の中の日本』研修プログラム ブタペスト商科大学での一週間  武田麻紀子/ご挨拶  オルバン・アニタ
アジア・太平洋女性学研究所研究会会誌『RIM』バックナンバー/ジェンダー・女性学研究所活動記録/執筆者紹介/編集後記

Rim Vol.14-No.1(通巻38号)城西国際大学創立20周年記念号 /目次
【巻頭詩】 まつりびとれいこんま  水無田気流
【特集】 水田宗子評論集『モダニズムと<戦後女性詩>の展開』刊行記念シンポジウム
「佐川ちかから手渡されるもの―詩とジェンダー、その先へ」  水田宗子、水無田気流、藤井貞和、井坂洋子
【書評】 水田宗子著『モダニズムと<戦後女性詩>の展開』  井坂洋子
【論文】 人口・環境・開発とジェンダー ―国連・日本政府・女性NGOの動きと新しい課題―その2  原ひろ子
【Thesis】 Seeking New Representations: Independent Films in the Interrogation of the "Tragic Mulatta"  Sayuri Shibasaki
【活動報告】 ジェンダー・女性学研究所の活動と今後の課題  魚住明代
アジア・太平洋女性学研究所研究会会誌『RIM』バックナンバー/ジェンダー・女性学研究所活動記録/執筆者紹介/編集後記

Rim Vol.13-No.2(通巻37号) /目次
【巻頭詩】 時のこども  新井豊美
【論文】 人口・環境・開発とジェンダー ―国連・日本政府・女性NGOの動きと新しい課題―その1  原ひろ子
【展覧会評】 エリザベト・ヴィジェ・ル・ブランの美しい自画像  吉城寺尚子
【活動報告1】 平成23年度女性リーダー育成奨励生について  魚住明代
【活動報告2】 「災害・復興と男女共同参画」6.11シンポジウム―災害・復興に男女共同参画の視点を  木藤まどか
【活動報告3】 水田宗子理事長日本社会文学会春季大会講演  北田幸恵
【活動報告4】 NGO・NPO支援センターの活動紹介と今後の展望  川野由佳
【Thesis】 Translating Women's Liberation, Translating Women's Bodies in 1970s-1980s Japan  James Welker  
Forging Political Space for Women in Social Movements: A Case Study of Korean Peasant Women's Movements in the 1960s-80s  Jaok, Kwon
アジア・太平洋女性学研究所研究会会誌『RIM』バックナンバー/ジェンダー・女性学研究所活動記録/執筆者紹介/編集後記


Rim Vol.13-No.1(通巻36号) /目次
【巻頭詩】 詩は待っていてくれると  水田宗子
【特集 環境とジェンダー】
<論文> 災害・復興とジェンダー研究の課題  原ひろ子
<エッセイ> 震災によって生まれつつある小さなきずな  和智綏子/ 「災害とジェンダー」勉強会  遠藤惠子/ 災害がもたらした環境の変化  浅井良江
博士論文を書き終えて・論文要旨 「往復書簡から読む『恋愛』の性―関係性におけるジェンダーとセクシュアリティの変化」  布施義宗
布施義宗博士論文へのコメント  和智綏子
博士論文を書き終えて・論文要旨 「日本における男性の子育てに関する研究―変化の20年(1990-2010)における関西での実証研究を基盤として」  木脇奈智子
木脇奈智子博士論文へのコメント  原ひろ子
【女性学連続講座】
第五回 "縮減する社会"と家族  魚住明代
第六回 美術とジェンダー ヘラクレスの<女装>  吉城寺尚子
【エッセイ】「空っぽのがらんどう」の発見―角田光代『八日目の蝉』  石島亜由美
『RIM』バックナンバー/ジェンダー・女性学研究所活動記録

Rim Vol.12-No.3(通巻35号) /目次
巻頭詩 天  財部鳥子
【女性学連続講座】
第一回 開発とジェンダー  和智綏子
第二回 昭和初期・内務官僚の地方制度構想とその女性像  遠藤惠子
第三回 桐野夏生作品の女たち:現代の危機と脱出の物語「OUT」を中心に  北田幸恵
第四回 国連と女性  原ひろ子
【活動報告】
1 女性の手仕事展 韓国の伝統と文化  張洲寧
2 ウィメンズ・カフェ 天野恵子先生「性差医療について」聞き手:原ひろ子先生  石島亜由美
3 ウィメンズ・カフェ 「大学院で女性学を学ぶ:在学生・卒業生の体験から」  柴﨑小百合
4 第六回アジア・太平洋女性学研究奨励賞表彰式  魚住明代
【エッセイ】 UCLA研究滞在レポート  宮崎紗英子
アジア・太平洋女性学研究所研究会会誌『RIM』バックナンバー/ジェンダー・女性学研究所活動記録/執筆者紹介/編集後記

Rim Vol.12-No.2(通巻34号) /目次
巻頭詩 デジタルブルー  水田宗子
博士論文を書き終えて・論文要旨「博士論文に至るまで:『ジェンダー』と出会ってからの10年を振り返る」  石島亜由美
石島亜由美博士論文へのコメント「時代性を越えて主体性を立ち上げる女性たちへのオマージュ」  和智綏子
【書評】 水田宗子詩集『サンタバーバラの夏休み』 生と死が入り混じり輝く時  佐川亜紀
ベル・フックス著『アメリカ黒人女性とフェミニズム:「私は女ではないの?』  風呂本惇子
【論文】 女性障害者のセクシュアリティ論のために  飯野由里子
【研究ノート】 生命・身体・技術と取り残される感情  松島紀子
アジア・太平洋女性学研究奨励賞について  魚住明代
CSWインターンシップへの参加  石川美幸・小林三津子
アジア・太平洋女性学研究所研究会会誌『RIM』バックナンバー/ジェンダー・女性学研究所活動記録/執筆者紹介/編集後記


Rim Vol.12-No.1(通巻33号) /目次
巻頭詩 坂道  高良留美子
博士論文を書き終えて・要旨「『悲劇のムラータ』への抵抗:アメリカ映画にみる『混血』女性の表象と変容」  柴﨑小百合
柴﨑小百合博士論文へのコメント「両刃の剣のような映画の影響力に関する緻密な論証」  風呂本惇子
博士論文を書き終えて・要旨「生殖テクノロジー時代における不妊の文化批評 〈不妊の経験〉の当事者による語りを通して」  松島紀子
松島紀子博士論文へのコメント  魚住明代
博士論文を書き終えて・要旨「『食』を通して読み直す中国系アメリカ人女性の文学 その進展をたどる」  徐雪青
徐雪青博士論文へのコメント「テーマの独自性と説得力のある例証」  風呂本惇子
【インタビュー】 林京子先生に聞く  姜東星・宮崎紗英子
【エッセイ】 水田宗子理事長の人生ノート『高麗川の流れのほとりにて』を拝読して  矢木公子
【報告】 ウィメンズ・カフェ S. R. Bald先生「同性婚」をテーマに  宮崎紗英子/城西国際大学平成22年度女性リーダー育成奨励生の表彰  魚住明代/日韓次世代学術フォーラム報告:第7回国際学術大会  魚住明代
アジア・太平洋女性学研究所研究会会誌『RIM』バックナンバー/ジェンダー・女性学研究所活動記録/執筆者紹介/編集後記

Rim Vol.11-No.4(通巻32号) /目次
巻頭詩 親和と闘争 母と娘のあいだで  白石かずこ
エッセイ 「産み分け」ができたら  白石かずこ
【特集:日中女性学会議】
日中女性学会議に寄せて  水田宗子
基調講演 日本の人口構造の変化とグローバル化における諸問題  原ひろ子
テーマセッション:高齢社会における女性労働、社会保障/ 少子高齢化と女性学・ジェンダー研究  井上由美子/ 高齢社会に求められる介護の国際基準について:各国の高齢社会事情の比較から考える  石田路子/ 城西国際大学における介護福祉士養成のための教育内容:先進的介護福祉の専門性を習得するための理論と実践  松下やえ子
分科会Ⅰ:ジェンダー教育と平等  日本のジェンダー平等・男女共同参画への経緯と現状  矢木公子/ 女子留学生指導方法の可能性に関する調査報告  呉小莉
分科会II :表現と文化  スポーツを意味づけ直す女性たち  山口理恵子
分科会III :労働と家族  女性の労働と移動に関する共同プロジェクト:少子高齢社会介護労働者の諸問題に挑戦する城西国際大学の取り組み  和智綏子
日中女性学会議日程/日中女性学会議参加者リスト
アジア・太平洋女性学研究所研究会会誌『RIM』バックナンバー/ジェンダー・女性学研究所活動記録/執筆者紹介/編集後記

Rim Vol.11-No.3(通巻31号) /目次
巻頭詩 深い眠りがあったら  水田宗子
【特集】 AJLS第18回学会
特別講演 大庭みな子 物語の世界とその変遷  水田宗子
AJLSパネル発表および学会報告
大庭みな子の詩における「山姥」とジェンダーを超越したメタファーについて  真野孝子
多和田葉子と尾崎翠における「変身」と「分身(心)」  宮崎紗英子
川上弘美の「蛇を踏む」「センセイの鞄」から:ポスト・ジェンダー社会の中で「他者」との共存をさぐる  伊原三好
【論文】 踊り継ぐ人々:カリブ(系)文学へのひとつのアプローチ  風呂本惇子
【書評】 マリーズ・コンデ『風の巻く丘』
人びとの生きた声による歴史的カリブ世界の存在感  三石庸子
【Work in Progress】 矢島楫子と佐々城豊寿のフェミニズム  石島亜由美
【活動報告】 2009年日本・ハンガリー国交樹立140周年記念ハンガリー藍染展  
東と西の出会い 藍が結ぶ日本とハンガリー 近代化と女性の手仕事展 ギャラリー・トーク  栗田美枝子
アジア・太平洋女性学研究所研究会会誌『RIM』バックナンバー/ジェンダー・女性学研究所活動記録/執筆者紹介/編集後記


Rim Vol.11-No.2(通巻30号) /目次
巻頭詩 オイデ  井坂洋子
【報告】 JIU映画・映像国際ワークショップ“Women's Representation, Women Filmmakers”
1 現代日韓TVドラマにおける家族と女性の表象:「SCANDAL」と「私の男の女」  石島亜由美
2 ポストジェンダー時代における現代日本女性の表象:『かもめ食堂』にみる女性の居場所  宮崎紗英子
3 現代日本女性の性的主体性:『さくらん』の挑戦  林千章
4 ジュリー・ダッシュのIllusions:ハリウッド映画への抵抗とPassingの戦略的な読み替え  柴﨑小百合
【報告】 日韓次世代学術フォーラム
1.日韓次世代学術フォーラム:第六回国際学術大会  魚住明代
2.高齢者の家族介護:娘による母親介護を中心に  石川美幸
3.日韓次世代学術フォーラムに参加して  田中都
4.第六回国際学術大会参加報告  小林三津子
【報告】 ウィメンズ・カフェ  S. R. Bald先生の「ジェンダーを巡る最近の問題:ネットで販売されるレイプ・シミュレーション・ゲーム」  石川美幸
【Work in Progress】尾崎翠にみる女性の居場所と都市空間の創造  宮崎紗英子
第四回城西国際大学女性リーダー育成奨励生の選考と表彰  矢木公子/第五回アジア・太平洋女性学研究奨励賞/公開イベントのお知らせ「日中女性学会議」
アジア・太平洋女性学研究所研究会会誌『RIM』バックナンバー/ジェンダー・女性学研究所活動記録/執筆者紹介/編集後記
Rim Vol.11-No.1(通巻29号) /目次
巻頭詩 河まで  水田宗子
博士論文を書き終えて  老少女文学論序説:尾崎翠・野溝七生子・森茉莉における「少女」表象の考察  江黒清美
江黒論文へのコメント:「老少女文学論序説:尾崎翠・野溝七生子・森茉莉における『少女』表象の考察」について  矢木公子
博士論文を書き終えて  新視点を拓く登美子の「遺稿ノート」:晶子・登美子・寛の関係性と近代の表現  田中光子
田中論文へのコメント:山川登美子の新たな像を構築した重要な業績  北田幸恵
博士論文を書き終えて  排除・保護・書かれる存在から「無力ではない」書く主体へ:近代小説・自伝の作品分析を中心として見た日本の社会制度と障害者観の変遷  中野惠美子
中野論文へのコメント:障害者観と社会制度の変遷が文学を通して逆照射される新しさ  和智綏子
【論文】 祖母たちの物語:カリブのビルドゥングスロマンを読む  風呂本惇子
【Work in Progress】 読み直される「悲劇のムラータ」:映画にみる混血女性の表象と人種のポリティクス  柴﨑小百合
【エッセイ】 種を拾う:「ジェンダー論」の授業実践を通して  飯野由里子
アジア・太平洋女性学研究所研究会会誌『RIM』バックナンバー/ジェンダー・女性学研究所活動記録/執筆者紹介/編集後記

Rim Vol.10-No.4(通巻28号) /目次
巻頭詩 「あの木のために」  新井豊美
【報告】 緊急トーク「高齢社会と女性の“学び直し”」  樋口恵子/安部オースタッド玲子/井上由美子/和智綏子
白石かずこ氏の現代詩講座  佐藤耕治
ウィメンズ・カフェ「仕事と子育ての両立をめぐるさまざまな問題:ノルウェー工科大学イェンセン教授のお話から」  林千章
ウィメンズ・カフェ「大学院で女性学を学ぶ:インドの今、インド女性の今を語りながら」  川野有佳
【Work in Progress】 日本とアメリカにおける現代女性詩人:アドリエンヌ・リッチを座標軸として  真野孝子
【女性学連続講座】 視覚芸術と性  吉城寺尚子
【書評】 水田宗子詩集『帰路』書評:ロジカルな思想  井坂洋子
【女性リーダー育成奨励生の活動報告】 真野孝子/佐藤明子/古谷典子/田代悠子
アジア・太平洋女性学研究所研究会会誌『RIM』バックナンバー/ジェンダー・女性学研究所活動記録/執筆者紹介/編集後記


Rim Vol.10-No.3(通巻27号) /目次
巻頭詩 「海女」  佐川亜紀
【特集:日韓女性会議「高齢社会の女性の学び直し」】
開会の挨拶  水田宗子
基調講演 高齢社会と女性―女性の学び直し  樋口恵子/韓国と日本社会における女性の地位と役割―男女平等を目指して  申恵璟
シンポジウム
韓国側報告者  高齢化時代の女性の再教育と創造的文化活動の方向  朴南姫/ 非正規関連法が女性労働市場に及ぼした影響  梁京姫
/高齢化に対する法的支援  呉美英
日本側報告者  「老い衰えることの知」の獲得―男女共同参画センターの新たな役割  舘かおる/ 城西大学女性人材教育センターの取組み  川辺純子/ 日本・中国・ノルウェーにおける国際比較研究プロジェクトについての報告  和智綏子
パネル・ディスカッション
【ニュース】 女性リーダー育成奨励制度受賞者  魚住明代
アジア・太平洋女性学研究所研究会会誌『RIM』バックナンバー/ジェンダー・女性学研究所活動記録/執筆者紹介/編集後記

Rim Vol.10-No.2(通巻26号) /目次
巻頭詩 庭6 水田宗子
【特集:世界女性学長会議日本会議】
開会の挨拶  水田宗子
高齢化の背景における女性高等教育:その思考と変革  劉継南/ 少子高齢社会における女性教育  矢木公子/ 女性と高齢化問題への取り組みにおける高等教育の役割  ローズ・ツェン/ 高齢化社会における女性のための高等教育についての議題  ジュディス・キナー/ 高学歴高齢者の性別別体制と発展動向  岳素蘭/ 高齢化・グローバル化のなかの女子大学の意義と役割  内田伸子/ 定年退職した大学教員の役割  陳乃芳
/高齢者知識人の社会的価値とその活用に関する分析  薜光/ 高齢者に関する報道の社会性別分析  劉利群
【時評】 社会・文化状況の変化と用語について  矢木公子
【新刊案内】 水田宗子著『帰路』(思潮社, 2008)
アジア・太平洋女性学研究所研究会会誌『RIM』バックナンバー/ジェンダー・女性学研究所活動記録/執筆者紹介/編集後記

Rim Vol.10-No.1(通巻25号) /目次
巻頭詩 アジアの子ども  佐川亜紀
博士論文「現代中国における人口移動とジェンダー:農村出稼ぎ女性に関する実証研究」要旨・目次  陸小媛
陸小媛論文へのコメント:現代中国女性の出稼ぎ移動の要因とその影響に関する研究を拓く  矢木公子
【報告】 世界女性学長フォーラム日本会議  魚住明代
【エッセイ】 母と娘  高良留美子
【ウィメンズ・カフェ報告】 Suresht Renjen Bald先生による「グローバリゼーションと代理出産:フェミニストにとっての倫理的ジレンマ」  江黒清美
【エッセイ】 代理母は家族や出産育児の概念にどのように挑戦するか?:シバジ、養子、メンターあるいはバローズのSF小説に見る共同出産共同育児考  和智綏子
【報告】 第7回ジェンダー・女性学研究所ビデオ上映会 せんぼんよしこ監督『赤い鯨と白い蛇』について  乾智代
第四回環太平洋女性学研究奨励賞の募集/第三回女性リーダー育成奨励生(水田宗子奨学金)について
アジア・太平洋女性学研究所研究会会誌『RIM』バックナンバー/ジェンダー・女性学研究所活動記録/執筆者紹介/編集後記


Rim Vol.9-No.4(通巻24号) /目次
【特集:日中国交正常化35周年記念・日中女性学会議】 (主催:華南師範大学 城西国際大学 城西大学)
日中国交正常化35周年記念・日中女性学会議によせて  水田宗子
【基調講演】 格差社会と女性  樋口恵子
【シンポジウム】 女性労働と格差 介護労働とジェンダー格差  井上由美子/日本の年金制度と格差  袖井孝子/日系企業における女性の活用戦略と格差  渡邊博子
【ラウンドテーブルディスカッション】 ジェンダー格差の解消へ向けて 教育の観点から  井上由美子/政策について  樋口恵子/国連による取組み  和智綏子/家庭における民主主義の確立  袖井孝子
【第一分科会】 化粧品の安全性と女性消費者  佐藤秀次/近代日本における家族制度と女性の格差  石島亜由美
【第二分科会】 女性のキャリア形成と留学体験  呉小莉/少子高齢化社会におけるジェンダー格差  魚住明代
日中国交正常化35周年記念・日中女性学会議日程
アジア・太平洋女性学研究所研究会会誌『RIM』バックナンバー/ジェンダー・女性学研究所活動記録/執筆者紹介/編集後記

Rim Vol.9-No.3(通巻23号) /目次
巻頭詩 ロブスターを茹でる  水田宗子
散文詩 友人の家  高良留美子
【博士論文をおえて】 ストーリーの読みなおしが行われる時  飯野由里子
飯野由里子論文へのコメント:日本の女性学・ジェンダー研究の空白部分を追究する新研究  矢木公子
【Work in progress】 出稼ぎ女性の状況に対する分析:広東省出稼ぎ女性調査データを基に  陸小媛
在日詩のクレオール性をめぐって  佐川亜紀
移動する女性の身体:林芙美子原作、成瀬巳喜男の翻案映画をめぐって  堀口典子
【環太平洋女性学論文賞論文報告】 ドメスティック・バイオレンス被害女性支援と「当事者性」をめぐって  畔上裕子
【書評】未踏の叢から 北田幸恵著『書く女たち』  関谷由美子
【時事情報】ドイツの新しい家族政策:パパの月  魚住明代
【日中女性学会議】第6回日中女性学会議報告  呉小莉
【報告 】ロンドン大学での一年間:LSE留学生活  庄焔
【ウィメンズ・カフェ報告】 フィン・ホォイ・トエさんによる子どものエンパワーメントを通した地域社会開発への取組み:ベトナムの貧困地域における
NGO活動  和智綏子
【女性リーダー育成奨励制度】 第1回女性リーダー育成奨励生報告 韓国への留学:女性学とどう向き合うか  石島亜由美
女性リーダー育成奨励制度  魚住明代
アジア・太平洋女性学研究所研究会会誌『RIM』バックナンバー/ジェンダー・女性学研究所活動記録/執筆者紹介/編集後記

Rim Vol.9-No.2(通巻22号) /目次
巻頭詩 庭連作 しまとねりこ(Ash trees)  水田宗子
現代「主婦」の実態とその行方:「専業主婦」の存続可能性を考察する  来住かおり
優秀論文賞受賞修士論文:「現代「主婦」の実態とその行方」に対するコメント  矢木公子
【Work in Progress】 文学に描かれた「近代家族」と障害者  中野恵美子
初期の韓国女性詩について  佐川亜紀
韓国女性詩略年表、四行連詩<くちなし>の巻  水田宗子/佐川亜紀
【報告】 白石かずこ氏による詩の朗読とトーク:翠川敬基氏(ジャズチェロ)とのコラボレーション  真野孝子
【書評 】『変容するアメリカ研究のいま―文学・表象・文化をめぐって』  柴崎小百合
【ウィメンズ・カフェ報告】
ジャン・ジュヨン先生による「韓国のスッカラッ文化」について  和智綏子
Sally. A. Hastings先生「A Gendered Perspective on Japanese Politics」(日本における女性と政治の関わり)  門脇むつみ
【報告】 「日韓次世代学術フォーラム第四回国際学術大会」に参加して  松島紀子/山口理恵子/飯野由里子
【時事情報】 「平成19年度男女共同参画白書」  魚住明代
【朝日社会福祉賞受賞記念国際シンポジウム】女性が語るアジアの高齢社会  北田幸恵
【海外視察・調査報告】 「走婚」の母系家族―中国雲南省の少数民族摩梭人  魚住明代
【研究所活動報告】 第三回環太平洋女性学研究奨励賞授賞式
アジア・太平洋女性学研究所研究会会誌『RIM』バックナンバー/ジェンダー・女性学研究所活動記録/執筆者紹介/編集後記


Rim Vol.9-No.1(通巻21号記念号) /目次
(21号は、『小松左京全集完全版』を刊行しています城西国際大学出版会より、オンデマンド出版にて刊行いたしました)

博士論文を終えて(1)  近代スポーツ文化批判―近代、身体、ジェンダーの視座を通して  山口理恵子
山口理恵子論文へのコメント: スポーツ・ジェンダー研究の意欲的な新視点  和智綏子
博士論文を終えて(2)  日本文化における「母なるもの」と女性表象―遠藤周作の文学を中心に  李英和
李英和論文へのコメント: 新たな強力なジェンダーの視座を切り拓いた研究成果  北田幸恵
Work in Progress 「不妊学」の成立とその脱構築に向けて  松島紀子
「大いなる母」チャングム―ポストフェミニズム社会の「女」の再構築  水田宗子
江戸時代のフェミニズム思想―富士講をめぐって  高良留美子
【書評】 小林富久子『ジェンダーとエスニシティで読むアメリカ女性作家』  風呂本惇子
【時事評論】 「匿名出産」をめぐる議論  魚住明代
【発言】 「男性学」を担当することになって  佐藤耕治
RIM NEWS 第3回「環太平洋女性学研究奨励賞」の選考  矢木公子
RIM NEWS 女性リーダー育成奨励賞  魚住明代
RIM NEWS 第4回「世界女性学長会議」の開催(中国雲南省麗江市)  魚住明代、呉小莉
環太平洋女性学研究会誌『RIM』バックナンバー
アジア・太平洋女性学研究所研究会会誌『RIM』バックナンバー/ジェンダー・女性学研究所活動記録/執筆者紹介/編集後記

Rim Vol.8-No.1.2合併号(通巻20号記念号) /目次
ジェンダー・女性学研究所のあゆみとこれから  矢木公子
能楽「高砂」に対する「雨月」の皮肉: 中世女性史の一こま  脇田晴子
【講演会】 私のキルトクリエーション  秦泉寺由子/ On the Beach with Sylvia Plath  サンドラ・ギルバート(和智綏子訳)
【論文】 レオ・ベルサーニのセクシュアリティ論: マゾヒズムとしてのセクシュアリティ  川崎惣一
【研究ノート】 “クローテル”の周辺と、噂の“サリー”  風呂本惇子
【展覧会評】 「アラビアンナイト大展覧会」展  吉城寺尚子
【報告】 グリゼルダ・ポロック講演会とセミナー  吉城寺尚子
【翻訳】 ジェンダー主流化とはなにか  劉伯紅(姜東星訳)
【ウィメンズ・カフェ】 韓国の人々の生活  石ヒヤン、朴相煕/ 奈々?それともナナ?: 漫画『NANA』を女性学の視点から  I. 矢沢あい作品とその変遷  山形淳子   II. 矢沢あい『NANA』の世界: 若者たちの愛・性・友情をめぐって  長谷川啓
【書評】 エリザベス・ライト『ラカンとポスト・フェミニズム』  川崎惣一
【ジェンダー・女性学研究所活動記録】(創設時から現在まで)
【『Rim』バックナンバー一覧】(創刊号から)
【執筆者紹介】/ 【編集後記】

Rim Vol.7-No.2 /目次
【講演会】 女性教育40年の軌跡―男女平等社会の実現をめざして  大野曜
映画に見るジェンダーとセクシュアリティ  『尾崎翠を探して―第七官界彷徨』・『百合祭』  浜野佐知
【報告】 ワークショップ  大村芳昭・セクシュアル・ハラスメント防止と対応に関する事例研究  矢木公子/ シンポジウム  ジェンダーで読む<韓流>ブーム―今なぜ『冬のソナタ』か  川崎惣一
【国際シンポジウム報告】 日米シンポジウム『日本のソフトパワー』について  魚住明代
【シリーズエッセイ アジアの女性】 女性が見た「女性専用車両」   李蔚
【短歌】 短歌で試みる智恵子・光太郎論(65首)   田中光子
【書評】 それでもやはり、<身体こそが問題なのだ> 
金井淑子編『岩波応用倫理学講義 5性/愛』  川崎惣一/ 進藤久美子『ジェンダーで読む日本政治』  遠藤惠子/ 水田宗子『尾崎翠『第七官界彷徨』の世界』  山形淳子
ジェンダー・女性学研究所活動記録(2003年度・2004年度)
執筆者一覧/編集後記


Rim Vol.6-No.1 /目次
特集:アジア映画とジェンダー
『スパイ・ゾルゲ』をとるまで、そしてこれから  映画、文学、時代、ジェンダーを語る  篠田正浩
『眠る男』と『眠れる美女』 ~ 沈黙している他者の存在 水田宗子
「ゾポック(組織暴力)コメディー」 韓国映画におけるジェンダーポリティックス  劉智娜(李英和・柴崎小百合訳)
張愛玲―映画と文学の間 「スクリューボール」または「ジェンダー・ウォー」のポリティックス  佐藤秋成
講演記録  国際政治におけるジェンダーの不在:フェミニストによるいくつかの手がかり  シンシア・エンロー(和智綏子訳)
展覧会評  レオン・スピリアールト展と「女性のイメージ」  吉城寺尚子
シリーズエッセイ:アジアの女性  女性学との出会い  姜東星
映画会評  「韓国現代映画ビデオ上映会―男性・女性監督の視点の違い」
ビデオ上映会報告(11月13、12月4、11日)  川野有佳
書評  アジア女性神学の軌跡とひとつの到達点―黄慧貞著  ”The Poor Woman”: A Critical Analysis of Asian Theology and Contemporary Chinese Fiction by Women   塩出浩和
会員活動報告

Rim Vol.5-No.2/目次
講演記録集  「舞囃子:山姥、井筒、羽衣」 『山姥たちの物語』出版記念講演   脇田晴子/ ハリエット・ジェイコブスの自伝  ジーン・フェイガン・イェリン(和智綏子訳)/アメリカにみるジェンダーと消費についての歴史的視座 1875-2000  ジュリアン・シブルカ(川野有佳・長池一美訳)
論文 モダニズムとポストモダニズムのはざまで:日本文学を「女性」の観点から読む  長池一美
封印を解く山川登美子の短歌  -晶子と対照させてジェンダー化された登美子のイメージ構築-  田中光子
シリーズエッセイ:アジアの女性  ディアスポラの女 リンダ・フローレス
会員活動報告/執筆者一覧/編集後記

Rim Vol.5-No.1/目次
特集:『山姥たちの物語―女性の原型と語りなおし』を解読する  水田宗子、小林富久子、北田幸恵、江黒清美、姜東星、小野友子
論文  「山姥」-異界のペルソナと身体的言語 江黒清美
講演記録  戦後アメリカにおける犯罪、女性とフィルム・ノワール   ジョナサン・ヴェイチ(川野有佳・沓澤清美訳)
論文  More Sinned Against: Adultery in The Woman Warrior and The Scarlet Letter  張麗
エッセイ  八月に聞いたこと  矢木公子
学会・研究会報告  日本社会学会とジェンダー研究―報告要旨から-  遠藤惠子
イギリス・開発学会2001年大会に参加して  川野有佳
文化批評  改革・開放に生きる中国女性たち 「中国女性監督にみる女性表現―女性と成長」  沓澤清美
会員活動報告/執筆者一覧/編集後記


Rim Vol.4-No.2/目次
特集:女性イメージと女性表現―1930年代から1950年代を軸に考える
「奔る女たち-女性画家の戦前・戦後 1930~1950年代」展を開催して -総括と反響  小勝禮子
女性イメージと女性表現―1930年代から1950年代を軸に考える  新派映画から占領下の女性映画まで  村川英
ジェンダーと視覚文化  -1930‐50年代の日本における映像をめぐって  堀ひかり
講演  西表島の染織と女性の暮らし  石垣昭子
論文  リプロダクティブヘルス・ライツと人口問題  柳下真知子
文化批評  描き続けた女性たちの系譜
栃木県立美術館「奔る女たち-女性画家の戦前・戦後 1930~1950年代」展鑑賞の記  加藤朋江
書評  水田宗子監修 『日本現代女性文学集「作品巻」』  呉小莉
新刊紹介/会員活動報告/執筆者紹介/編集後記

Rim Vol.4-No.1/目次
特集 日韓女性学会議(2)
メディアと女性表現   水田宗子、藤原智子、小栗康平、劉智椰、姜信子、田麗玉
講演  ナラティブ・神話・ジェンダー フィリピン映画における国民意識の転覆  ディナ・ローマ
論文  民族共存の戦略としての映像イメージ  沓澤清美
ディズニーの「ポカホンタス」と“イッツ・ア・スモールワールド”
シリーズエッセイ「アジアの女性」  ダリットの女たち  川野有佳 南インド・タミルナドゥ州でのフィールドワークより
研究例会報告  「自分ひとりの部屋」と「共通の窓」:  林祁
「中日女性作家記念シンポジウム」と記念出版シリーズに参加して
アジア女性たちの声:  沓澤清美
「第六回アジアの女性会議」参加報告エッセイ
書評  河村貞枝著『イギリス近代フェミニズム運動の歴史像』  遠藤恵子
会員活動報告
編集後記

Rim Vol.3-No.2/目次
特集 日韓女性学会議  開会によせて  水田宗子
(基調講演)21世紀アジア女性と女性学  張必和
分科会 「21世紀アジア女性の女性学教育」
アジア女性の現在と未来  張 必和/21世紀・アジア女性学教育  許羅今/ 女性学の日本・アジア・地球の重層性  矢木公子/ 在日女性作家が切り開く表現の可能性  北田 幸恵
論文  「異類の女」―支配の場としての身体から語りの場としての身体へ―   水田宗子
シリーズエッセイ「アジアの女性」  東と西のはざまで <新世界への変容を求めて>   李貞艾
研究例会報告  アジアでの女性学学会とタイ女性に関する新たな視点: 「第3回ジェンダーと平等国際会議」に参加して  沓澤 清美
論評  使い古された二項対立 ―曽根博義氏に  高良留美子
書評  『彼女たちの声:中国女性監督の告白』  ルイザ・ウェイ
会員活動報告/ 編集後記


Rim Vol.3-No.1/目次
特集 近代化と女の手仕事  ジャワ更紗への夢と現実  石田加奈/阿波藍による染めと織  栗田美枝子
論文 ヴィジョンとしての母性:芸術家への自己出産物語における母と娘 ―ヴァージニア・ウルフの『灯台へ』を中心に―  水田宗子
講演 女性と空間:建築表現とジェンダー  ヨランダ・ダニエル
明治初期における展覧会:ジェンダー・スペース・ヒエラルキー
サリー・ヘイスティング
報告  第5回 日中女性学会議報告  和智綏子
執筆者紹介/編集後記

Rim Vol.2-No.2/目次
特集 女性の移動と表現 女性の国際的移動体験とその表現  小林裕子/戦争体験と女性作家 陳 暉
<資料紹介>旅の記録・写真が語る戦地慰問(承前) 長谷川啓 佐多稲子の未発表資料をめぐって
論文 イヌイット神話の中のセドナ  和智綏子
少女と犠牲についてのジェンダー化された共同体の記憶の<置き換え>に関する一試論
「魔女」、コロニアリズム、国民国家の構築  沓澤清美
抑圧と抵抗の政治学
反逆女性の絶叫  廖詩文
『伸子』と『放浪記』における女のエクリチュールと<女>という記号の再構築
エッセイ 黒澤明と男の生き方  高良留美子/七月に想うこと  矢木公子
研究例会報告 モンゴル:日本女性学交流会議報告  和智綏子
会員研究一覧/編集後記

Rim Vol.2-No.1/目次
特集 ポスト・コロニアリズム
文化資本主義と同化の言説装置を批判するフェミニズムによる主体的自己認識と自己形成の過程
移動する女性と文化の変容  水田宗子
ポスト・コロニアリズムと中国女性の歴史意  陳 暉
ポスト・コロニアルのフェミニスト研究:新たな理論とそのゆくえ  インダパル・グルワル
(監訳 飯倉章 共訳 加藤朋江、長谷川映子、牛島万)
クロスボーダーの女性たち:鉄の文化と女  和智綏子
研究会報告 女の手仕事―織物に見る生産者から消費者への女性の表現の変化
「織物生産者としての女性」  矢木公子/「男性はテクノロジー・女性は労働力」の構造は妥当か?  和智綏子/女と手仕事―山形県のとある農村の事例から―  魚住明代/古典に表れた<布と女>  北田幸恵/老人を尊敬してきた社会 ―共同体と長老たち―  蓼沼康子
論文・エッセイ 『伸子』は“男根的”テクストか?―千田洋幸批判―   高良留美子
<書評> 水田宗子著『ことばが紡ぐ羽衣』  小林富久子
研究活動の記録/編集後記


Rim Vol.1-No.1/目次
特集 近現代の文学・映像にみる女性の表現 作者の性別とジェンダー批判  水田 宗子/日記というメディア ―湘煙、一葉の私語り  北田幸恵/中日女性文学における「性」の変容  林 祁/Rosie at Home: Life magazine and the Remaking of the American Nation-State during World War II  Lisa Bloom
論文・エッセイ シャグ・アベリーはなぜ謳うのか ――Alice Walker. The Color Purpleに描かれた黒人女性芸術家  後藤玲子/女の老いについて  小林裕子
研究会報告 ガンディのフェミニズムにおけるポリティックス:スラワジ (独立)のためのシータの構築  スレイシュト・ボールド (和智綏子訳)/女性のエンパワーメントとトランスジェンダーの問題:理論的考察  サスキア・ウィーンリーハ(和智綏子訳)/ドイツにおける雇用・家族政策と女性労働  魚住明代
研究活動の記録/ 編集後記

Rim 第7号/目次
特集 ジェンダーとテクノロジー
19世紀と20世紀のビジュアル文化における北極探検のイメージ   リサ・ブルーム(和智綏子訳)/生殖テクノロジーとフェミニズム  荻野美穂/インターネット言語と女性  れいのるず・秋葉かつえ/テクノロジーと家事労働  矢木公子
[座談会] 『Rim』の目ざすもの 環太平洋女性学研究会会員 森 瑶子の世界  長谷川啓
研究会報告 70年代米国における民族性を大切にする立場とフェミニスト・アーティストの戦略: ジュディ・シカゴとエレノア・アンティンの比較   リサ・ブルーム(和智綏子訳)
シリーズエッセイ アジアの女性 3 ネパールの女性  和智綏子
エッセイ ダイアナ・スペンサーとノーマ・ジーン  上村雅子/Landscape and Technology: Etsu Inagaki Sugimoto's A Daughter of the
Samutai  Elizabeth Balestrieri
研究会活動の記録/編集後記

Rim 第6号/目次
特集 第二回日中女性学会議の報告
第二回日中女性学会議日程
報告 基調講演 山崎朋子氏「アジア女性交流史について」  魚住明代
分科会 「女性と文化」  北田幸恵/「女性と社会」  牛島千尋
ラウンド・テーブル・ディスカッション 「アジア女性が文化・社会を変える」  矢木公子
第二回日中女性学会議 「時報」「中文導報」記事紹介(「中文導報」日本語訳)  呉小莉/ 北京だより  陳 暉
資料 Consensus and Recommendations on HIV and Prostitution
アジア・太平洋ペン会議に見た女性文学の流れ  水田宗子
シリーズエッセイ アジアの女性 2 私の知っているジャーナリストとしての母親  呉小莉
環太平洋女性学研究会報告
1)第二十一回アフリカ口承文学会議に出席して」   高良留美子
2)第二十三回 ロイス・バナー教授講演「女性学とジェンダー研究」  和智綏子
3)第二十四回 アン・カプラン教授講演「ハリウッド映画に見る“老い”のイメージと自主製作女性映画」  上村雅子
< 論文>一九七九年以後改革解放時期の中国女性文学(資料)  陳 暉/Dance of Lanterns A Personal Memoir  Elizabeth Balestrieri
研究会活動の記録/編集後記


Rim 第5号/目次
俳句  水田清子
日常を超える境界への旅 女の旅 四  水田宗子
日本初の女性学専攻修士課程を開設  矢木公子
城西国際大学エクステンション・プログラム 女性学講座
「問い直される家族と女性」所感、報告をかねて  長谷川啓/『伸子』は男根的なテクストか?  北田幸恵
研究活動の記録
シリーズエッセイ アジアの女性「香港の姉」  アンジェラ・ユー
異文化理解に関する生徒の実態把握と考察  山田寛子
研究会報告
1)「里帰り慣行からみた娘と親の関係」  蓼沼康子
2)1955年12月2日の研究会報告  「森茉莉 娘、悪妻、悪魔」  アンジェラ・ユー
3)泉鏡花における棄却なるものと倒錯した母性  Nina Cornyetz
編集後記

Rim 第4号/目次
俳句  水田清子
経験への<旅> 女の旅 三  水田宗子
日中女性学・女性文化フォーラム報告  蓼沼康子
「カイロ国際人口開発会議」の報告 ―原ひろ子お茶の水女子大学教授を招いて  魚住明代
研究活動の記録
Kate Chopin (1850~1904)のThe Awakening 『めざめ』(1899)と
有島武郎(1878~1923)の『或る女』(1919) 餘野木玲子
『ジェーン・エア』における他者表象 ―植民地主義、キリスト教、家父長制度の共犯関係による物語―  山田寛子
溝口健二とフェミニズム(二)『浪華悲歌』と『祇園の姉妹』  上村雅子
書評 「対談 <山姥>のいる風景」  小林裕子
Profiles 3: Saito Yukari Angela Yiu
編集後記/会員研究一覧

Rim 第3号/目次
沈黙の世界―水田清子句集『白鳥』から  水田宗子
女の旅 二  水田宗子
都市の他者性としての女性  河東郁子
―周縁と中心:現代都市小説の中の女性― キャロル・バーンシュタイン博士の講演
研究会活動の記録
関根英二著『<他者>の消去をめぐって』
―環太平洋女性学研究会例会報告―
ドイツの大学教育について -2-  魚住明代
溝口健二とフェミニズム(一)  上村雅子
編集後記


Rim 第2号/目次
水田清子句集『白鳥』から  水田宗子
女の旅 一  水田宗子
カフカの小路で  高良留美子
女の旅  矢木公子
「裏紫」研究余滴  長谷川啓
『オセロ』における女性達について  山田寛子
「男根的」フェミニズム批評に寄せて
大学におけるセクシャル・ハラスメント  秦澄美枝
研究活動の記録
Profiles 2: Aswaguchi Emiko  Angela Yiu
会員研究一覧

Rim 創刊号/目次
水田清子句集『白鳥』から  水田宗子
ある経験――創刊に寄せて  水田宗子
生体感覚   矢木公子
シュウトノツトメ  蓼沼 康子
ドイツの大学教育について  魚住 明代
フランク・チンの「女性作家嫌い癖」  小林富久子
サリー・ポッターのオルランド  上村雅子
自選評論集の刊行を終えて  高良留美子
蘭の旅  北田幸恵
パイオニアの女性の声  河東郁子
初心にかえって  長谷川啓
編集後記
Profiles 1: Sarah Ueyama  Angela Yiu
会員研究一覧