東金キャンパス

城西国際大学・東金キャンパスでの公開講座をご紹介します。
刊行物についてはこちらをご覧ください。
なお、第四回までは講演録を刊行、第五回からは紀要中に講演録を収録しております。

第十一回 自然災害と文学

第1回 2012年2月4日(土)

【中世人の思惟と大地震―『方丈記』『愚管抄』など―】
講師:岡田美也子(城西国際大学国際人文学部准教授)

第2回 2012年2月18日(土)

【泉鏡花の洪水幻想-「龍潭譚」「高野聖」など-】
講師:鈴木啓子(宇都宮大学教授)

第3回 2012年2月25日(土)

【津波と文学―『生神様』と『稲むらの火』を手かがりに】
講師:欒殿武(城西国際大学国際人文学部准教授)

第十回 人物で語る日本文化

戦国の房総を訪れた連歌師宗長
―「東路のつと」を読む―

藤原頼長の「台記」:ジェンダーとジャンルをめぐって

ポール・シャロウ(城西国際大学国際人文学部教授)
2010年12月4日

戦国の房総を訪れた連歌師宗長―「東路のつと」を読む―

外山信司(千葉歴史学会)
2010年1月8日

万葉人の愛した植物―本学・万葉の杜を歩く―

栃尾有紀(城西国際大学日本研究センター研究員)
2011年2月19日

第九回 干支を語る:寅

「トラ(寅・虎)」と名付けられた男たち
-『男はつらいよ』への水脈
三木 紀人

虎にまつわる物語:日中両国の文献からのアプローチ

欒 殿武(城西国際大学国際人文学部准教授)
2010年2月13日

「トラ(寅・虎)」と名付けられた男たち-『男はつらいよ』への水脈

三木 紀人(城西国際大学国際人文学部客員教授)
2010年2月20日

虎をあらわす絵画─故事人物図を中心に

門脇 むつみ(城西国際大学国際人文学部助教)
2010年2月27日

虎説話にみる対外意識―中世初期を中心に―

岡田 美也子(城西国際大学国際人文学部准教授)
2010年3月13日

房総の俳諧
―白井鳥酔、加舎白雄の両総行脚 から―
加藤 時男

青木繁の《海の幸》
吉城寺 尚子

第八回 房総の歴史と文化

房総の俳諧

―白井鳥酔、加舎白雄の両総行脚から―
加藤 時男(千葉県文書館古文書調査員)
2009年1月31日

青木繁の《海の幸》

吉城寺 尚子(城西国際大学国際人文学部准教授)
2009年2月14日

斎藤信夫「ばあや訪ねて」とその周辺

三木 紀人(城西国際大学国際人文学部客員教授・日本研究センター所長)
2009年2月28日

第七回 文学史と房総Ⅶ 歌ごころと房総

「月夜の田んぼ(蛙の笛)」から
「月の沙漠」へ
三木  紀人

馴窓の"歌ごころ"―物語・説話に喚起される

岡田 美也子(城西国際大学人文学部准教授)
2008年1月26日

山綺水麗、騒人雅客来遊の地-『鶴湖唱和集』に詠まれた東金の原風景

欒 殿武(城西国際大学人文学部准教授)
2008年2月2日

竹久夢二と〔宵待草〕

門脇 むつみ(学校法人城西大学国際学術文化振興センター研究員)
2008年2月16日

「月夜の田んぼ(蛙の笛)」から「月の沙漠」へ

三木 紀人(城西国際大学人文学部教授)
2008年3月1日

内田百閒と房総
石野 博史

あるアメリカ文学研究者の出発
―遠い日の房総と私
風呂本 惇子

第六回 文学史と房総Ⅵ 文人の足跡

描かれた鉄牛和尚(椿海干拓の功労者)

門脇 むつみ(城西国際大学国際文化教育センター研究員)
2007年1月27日

芥川龍之介と一宮

渡邊 拓(城西国際大学語学教育センター専任講師)
2007年2月3日

内田百閒と房総

石野 博史(城西国際大学人文学部教授)
2007年2月17日

あるアメリカ文学研究者の出発―遠い日の房総と私

風呂本 惇子(城西国際大学人文学部教授)
2007年2月24日

第五回 文学史と房総Ⅴ 東金・成東をめぐって

明治期の模範村-源村の成立の背景
宇野 俊一

東金郭外小西湖―八鶴湖を訪ねて

欒 殿武(城西国際大学人文学部専任講師)
2006年2月18日

明治期の模範村―源村の成立の背景

宇野 俊一(千葉大学名誉教授・城西国際大学非常勤講師)
2006年2月25日

山辺赤人と東金―伝承の発生と展開

岡田 美也子(城西国際大学人文学部助教授)
2006年3月11日

名曲『里の秋』の時代と風土―成東とのゆかりにふれつつ

三木 紀人(城西国際大学人文学部長・日本研究センター所長)
2006年3月25日

第四回 文学史と房総Ⅳ  南総里見八犬伝の世界―名場面を読む

八犬伝の読まれ方
内田 保廣

描かれた八犬伝-絵と読本

門脇 むつみ(城西国際大学日本研究センター研究員)
2005年2月5日

水滸伝と八犬伝-名場面の影響

欒 殿武(城西国際大学人文学部専任講師)
2005年2月12日

八犬伝の読まれ方

内田 保廣(共立女子大学文芸学部教授)
2005年2月19日

犬坂毛野の登場―女装の武人の系譜など―

岡田 美也子(城西国際大学人文学部専任講師)
2005年2月26日

第三回 文学史と房総Ⅲ 南総里見八犬伝の世界

馬琴の生涯と環境
―路女の実像を見つつ
板坂 則子

水滸伝と八犬伝-類縁と差異

伊原 弘(城西国際大学人文学部客員教授)
2004年1月11日

馬琴の生涯と環境―路女の実像を見つつ

板坂 則子(専修大学文学部教授)
2004年1月25日

出版文化史の中の八犬伝―作家の成立

高木 元(千葉大学文学部教授)
2004年2月1日

八犬伝以前-犬の文学誌

三木 紀人(城西国際大学人文学部教授)
2004年2月8日

夢とロマンの八犬伝のワールド-八犬伝博物館

町田 達彦(館山市立博物館主任学芸員)
2004年2月15日

八犬伝以後-影響と享受

欒 殿武(城西国際大学日本研究センター研究員)
2004年3月1日

第二回 文学史と房総Ⅱ

『智恵子抄』と九十九里
北田 幸恵

ヤマトタケルの東征

井上 辰雄(城西国際大学人文学部教授)
2003年1月11日

三崎の月-ある歌枕

三木 紀人(城西国際大学人文学部教授)
2003年1月25日

房総上陸後の頼朝-史実・伝承・物語-

岡田 美也子(千葉敬愛短期大学講師)
2003年2月1日

『智恵子抄』と九十九里

北田 幸恵(城西国際大学人文学部教授)
2003年2月8日

漱石『木屑録』の旅

欒 殿武(城西国際大学研究員)
2003年2月15日

『里見八犬伝』の世界

矢野 公和(東京女子大学教授)
2003年3月1日

第一回 文学史と房総Ⅰ

武者小路実篤の飛躍
-我孫子と白樺派-
大津山 国夫

防人たちの歌

井上 辰雄(城西国際大学人文学部教授)
2001年12月1日

『更級日記』の作者の出発

三木 紀人(城西国際大学人文学部教授)
2001年12月22日

物語伝承圏と佐倉-『雲玉和歌集』を読む-

岡田 美也子(千葉敬愛短期大学講師)
2002年1月12日

武者小路実篤の飛躍-我孫子と白樺派-

大津山 国夫(千葉大学名誉教授)
2002年1月26日

つげ義春と房総-風景と他者のことば-

森 雅雄(城西国際大学人文学部助教授)
2002年2月2日

漢詩に詠まれた八鶴湖

岩見 輝彦(城西国際大学人文学部助教授)
2002年2月9日