東京キャンパス
    
    城西国際大学・東京キャンパスでの公開講座をご紹介します。
      刊行物についてはこちらをご覧ください。
      なお、第四回までは講演録を刊行、第五回からは紀要中に講演録を収録しております。
    
      古典に親しむ-「橋」をめぐって2004年10月~12月 全3回開講
      
      
        1.宇治橋遠望-源氏物語・平家物語から
        三木紀人(城西国際大学教授)
        2.橋に立つ神-古代日本文学に見
        萩原千鶴(お茶の水女子大学教授)
        3.泉鏡花と室生犀星-金沢の橋への思い-
        星野晃一(城西国際大学教授) 
       
     
    
    
      「古典に親しむ」-「劇的」なるものをめぐって2004年5月~7月 全3回開講
      
      
        1.文楽の楽しみ方
        豊竹咲甫大夫(人形浄瑠璃文楽座・大夫)
        2.私の義経考
        篠田正浩(映画監督・城西国際大学客員教授)
        3.シェイクスピア-劇場の詩学
        篠崎実(千葉大学助教授)
       
     
    
    
    
      中世の隠者たち-その心と詞2003年11月1日~12月6日 全6回開講
      
      
        1.西行の終焉と余波-行くへも知らぬわが思ひかな― 
        久保田淳(白百合女子大学教授)
        2.長明の寂しさの果て-みづから、心に問ひて曰く-
        三木紀人(城西国際大学教授)
        3.後深草院二条「居場所」への長い旅-佛弟子となりなん-
        標宮子(聖学院大学教授)
        4.兼好の自意識とまなざし-いでや、この世に生まれては-
        三木紀人(城西国際大学教授)
        5.夢窓国師 体制荷担と隠棲のあいだ-世路悠々往還するにものうし
        西山美香(フェリス女学院大学講師)
        6.宗祇、宗長、そして芭蕉へ-憂き世の道にふりはてて-
        島内裕子(放送大学助教授)
       
     
    
    
    
      平家物語の世界2002年10月~12月 全6回開講
      
      
        1.語りつつ知る平家物語の魅力
        対話 平野啓子・三木紀人(城西国際大学教授) 
        2.平清盛とその時代
        井上辰雄(城西国際大学教授)
        3.平家物語と歌人たち 平忠盛を起点として
        岡田美也子(千葉敬愛短大講師)
        4.古典平家と『宮尾本平家物語』ジェンダーの視点から
        田中貴子(京都精華大学助教授)
        5.義仲・義経像の形成 都鄙の交錯
        佐伯眞一(青山学院大学教授)
        6.男たちの滅びの「かたち」壇ノ浦合戦とその後
        三木紀人(城西国際大学教授)