公開講座講演録、当センター研究員の論文、学生の研究ノートを収録しています。
最新号については刊行物をご覧ください。
講演録1 |
藤原頼長の漢文日記 ―ジェンダーとジャンルをめぐって― ![]() |
ポール・シャロウ |
講演録2 |
戦国の房総を訪れた連歌師宗長 ―「東路のつと」を読む― ![]() |
外山 信司 |
講演録3 |
万葉人の愛した植物―本学・万葉の杜を歩く― ![]() |
栃尾 有紀 |
論 文 |
「海士」長明―後鳥羽院歌壇と氏族意識― ![]() |
岡田 美也子 |
論 文 |
一九六〇年代における井上靖の中国関係歴史小説の大衆性 ―大衆雑誌との関係を視座に― ![]() |
何 志勇 |
活動報告 |
活動報告 ![]() |
|
奥 付 |
奥付 ![]() |
講演録1 |
虎にまつわる物語―日中両国の文献からのアプローチ― ![]() |
欒 殿武 |
講演録2 |
「トラ」と呼ばれた男たち―「男はつらいよ」への水脈を個人的記憶から探る― ![]() |
三木 紀人 |
講演録3 |
虎の絵―故事人物図を中心に― ![]() |
門脇 むつみ |
講演録4 |
虎説話にみる対外意識―中世初期を中心に― ![]() |
岡田 美也子 |
論 文 |
佐藤春夫「指紋」と活動写真 ![]() |
渡邊 拓 |
論 文 |
万葉集巻十一・十二作者未詳歌における地名歌の非民謡性 ![]() |
栃尾 有紀 |
活動報告 |
活動報告 ![]() |
|
奥 付 |
奥付 ![]() |
講演録1 |
房総の俳諧―白井鳥酔、加舎白雄の両総行脚から― ![]() |
加藤 時男 |
講演録2 |
青木繁の《海の幸》 ![]() |
吉城寺 尚子 |
講演録3 |
「ばあや訪ねて」とその周辺 ![]() |
三木 紀人 |
論 文 |
趙州狗子話と絵画―祖師図、肖像画、宗達、若冲― ![]() |
門脇 むつみ |
研究ノート |
孝標女と宮仕え─二、三の問題点をめぐって─ ![]() |
樊 頴 |
研究ノート |
「帰って来たヨッパライ」の歌詞についての考察 ![]() |
阿弓 義樹 |
研究ノート |
戯画「国会願猛蛇」が弾圧を受けた原因─明治初期の政治と文化の一断面─ ![]() |
高瀬 永 アレキサンドラ |
エッセイ |
外から東アジアを見る視点 ![]() |
欒 殿武 |
活動報告 |
活動報告 ![]() |
|
奥 付 |
奥付 ![]() |
講演録1 |
馴窓の“歌ごころ”―物語・説話に喚起される ![]() |
岡田 美也子 |
講演録2 |
山綺水麗、騒人雅客来遊の地─『鶴湖唱和集』に詠まれた東金の原風景 ![]() |
欒 殿武 |
講演録3 |
竹久夢二と[宵待草] ![]() |
門脇 むつみ |
講演録4 |
房総の月とうた─「蛙の笛」に誘われて ![]() |
三木 紀人 |
論 文 |
郁達夫の「南遷」に描かれた房総の風景と人々 ![]() |
欒 殿武 |
論 文 |
散文芸術論争の社会性 ![]() |
渡邊 拓 |
研究ノート |
武田泰淳『森と湖のまつり』における民族意識 ![]() |
土佐 圭司 |
活動報告 |
活動報告 ![]() |
|
奥 付 |
奥付 ![]() |
講演録1 |
描かれた鐵牛和尚 ![]() |
門脇 むつみ |
講演録2 |
芥川龍之介と一宮 ![]() |
渡邊 拓 |
講演録3 |
内田百閒と房総 ![]() |
石野 博史 |
講演録4 |
あるアメリカ文学研究者の出発―遠い日の房総と私 ![]() |
風呂本 惇子 |
論 文 |
『今物語』第一八話を読む―琴・秋風楽 ![]() |
岡田 美也子 |
論 文 |
島村抱月の自然主義評論瞥見 ![]() |
|
論 文 |
狩野安信筆「鐵牛道機像」(仙台市・大年寺蔵) ―像主についての疑問、安信と黄檗宗のかかわり ![]() |
門脇 むつみ |
研究ノート |
徳富蘇峰の中国観に関する研究史の考察 ![]() |
板倉 弘明 |
研究ノート |
中野重治と魯迅についての試論─竹内好と武田泰淳を介して ![]() |
土佐 圭司 |
奥 付 |
奥付 ![]() |
講演録1 |
東金郭外小西湖―八鶴湖を訪ねて ![]() |
欒 殿武 |
講演録2 |
明治期の模範村―源村の成立背景 ![]() |
宇野 俊一 |
講演録3 |
山辺赤人と東金―伝承の発生と展開 ![]() |
岡田 美也子 |
講演録4 |
名曲「里の秋」の時代と風土―成東とのゆかりにふれつつ ![]() |
三木 紀人 |
論 文 |
五十音図の原理と外来音 ![]() |
石野 博史 |
論 文 |
映画と小説について論じるためのノート ![]() |
渡邊 拓 |
論 文 |
朝岡興禎筆「春秋農村図屏風」(東金市蔵) ―耕作図と木挽町狩野家の系譜のなかで ![]() |
門脇 むつみ |
奥 付 |
奥付 ![]() |