お問い合わせはTEL.0475-53-2562
〒283-8555 千葉県東金市求名1番地
城西国際大学メディア学部ニューメディアコース卒業制作優秀展 2025 2024年3月15日[土]、22日[土]、4月2日[水]、4月7日[月]~11日[金] *3月15日、22日、4月2日は大学関係者のみ、4月7日~11日は一般公開します。 |
||||||
入館料:無料 主催:城西国際大学メディア学部 |
||||||
![]() |
||||||
2024年度卒業生によるアニメーション、ドラマ、楽曲、VR ゲーム、絵本、プロダクトデザインなどを展示します。 | ||||||
MADE IN OCCUPIED JAPAN④ レトロな日用雑貨 2025年5月20日[火]~6月21日[土] |
||||||
休館日:日曜日、月曜日 入館料:無料 |
||||||
![]() |
||||||
《赤ちゃんセルロイド人形》1947~52年、当館蔵 | ||||||
戦後の占領下で輸出品には「Made in Occupied Japan」と刻印することが義務付けられ、おもにアメリカに向けて陶磁器をはじめ様々な製品が輸出されました。2019年に個人コレクターより寄贈された「OJ」コレクションを紹介するシリーズの第四弾として、食器類、漆製品、セルロイドのおもちゃなどを展示します。 | ||||||
【関連イベント】 ●スライドトーク(学芸員による展示解説) 5月31日[土]14:00~14:30 図書館1階オリエンテーションルームにて/聴講無料/申込不要 |
||||||
浮世絵にみるよそおい② 江戸のモード 2025年7月8日[火]~7月26日[土] |
||||||
休館日:日曜日、月曜日 入館料:一般300円、高校生以下無料 |
||||||
![]() |
||||||
三代歌川豊国《誂織当世島 船の玩具》弘化(1844~47)頃、大判錦絵、当館蔵 | ||||||
「浮世絵にみるよそおい」シリーズの第二弾として、着物と装身具に注目。当世風俗を描いた浮世絵とともに、着物やたばこ入れなどを展示し、江戸時代の人々のファッションへのこだわりを紹介します。 | ||||||
【関連イベント】 ●スライドトーク(学芸員による展示解説) 7月19日[土]14:00~14:45 図書館1階オリエンテーションルームにて/聴講無料/申込不要 |
||||||
高森碎巌ー長南に生まれた最後の南画家ー 2025年9月30日[火]~10月25日[土] |
||||||
休館日:日曜日、月曜日 入館料:一般300円、高校生以下無料 |
||||||
![]() |
||||||
高森碎巌《四季山水図》絹本着色、四幅対、大正2年(1913)、千葉市美術館蔵 | ||||||
長生郡長南町出身の高森碎巌(1847~1917)は、明治・大正期に活躍した南画家。東京を拠点に全国を遊歴して、詩・書・画を兼ね備えた作品を制作しました。伝統的な南画が衰退するなかでも愛好され続けた碎巌の作品を紹介します。 | ||||||
【関連イベント】 ●講演会 「高森碎巌の生涯と画業―近世・近代をつないだ千葉の南画家」 村田隆志氏(大阪国際大学教授) 10月4日[土]14:00~15:30 図書館1階オリエンテーションルームにて/聴講無料/申込不要 ●ギャラリートーク(学芸員による展示解説) 10月11日[土]14:00~(30分程度) 要入館料/申込不要 |
||||||
第3回 風のアール・ブリュット ココロ・ポリリズムJIU 2025年11月8日[土]~14日[金] |
||||||
休館日:月曜日 入館料:無料 |
||||||
アール・ブリュットとは芸術の教育を受けていない人々のアート。本学の域学共創プロジェクトでは、千葉県障害者芸術文化活動支援センターの協力を得て、作品制作を通じて障がい者と地域をつなげる活動を行っています。その活動と障がい者の作品を紹介します。 |
||||||
蔦屋重三郎と版元たち(仮称) 2025年11月25日[火]~12月13日[土] |
||||||
休館日:日曜日、月曜日 入館料:一般300円、高校生以下無料 |
||||||
![]() |
||||||
東洲斎写楽《二代目岩井喜代太郎の鷺坂左内女房藤浪と坂東善次の鷲塚官太夫女房小笹》寛政6年(1794)、大判錦絵、当館蔵 | ||||||
浮世絵版画の企画から宣伝、販売までを担ったのが版元です。その売れ行きは大衆の好みや流行を先取りし、人気絵師を採用する彼らの手腕にかかっていました。写楽を売り出した蔦屋重三郎をはじめ、様々な版元に焦点を当てながら、江戸から明治の浮世絵版画を紹介します。 | ||||||