お問い合わせはTEL.0475-53-2562
〒283-8555 千葉県東金市求名1番地
城西国際大学メディア学部クロスメディアコース卒業制作優秀展 2022 2022年3月12日[土]、26日[土]、4月2日[土]、6日[水]~12日[火] *3月12日、26日、4月2日は大学関係者のみ、4月6日~12日は一般公開します。 |
休館日:4月9日[土]、10[日] 入館料:無料 主催:城西国際大学メディア学部 |
![]() |
2021年度卒業生によるドキュメンタリー、グラフィックデザイン、イラストレーション、3Dゲーム、3DCG、作曲作品などを展示します。 |
斉藤好和 イラストレーション展 41年間の足あと(1980―) 2022年5月17日[火]~6月17日[金] |
休館日:日曜日、月曜日 入館料:無料 |
![]() |
斉藤好和作『でんちとがきれた じいちゃんのひみつ』生命保険協会、2009年 |
メディア学部特任教授・斉藤好和は、イラストレーターとして数々の作品を発表してきました。本展では初期の鉛筆画から絵本、リノリウム版画、立体イラストなど、現在に至るまでの代表作を紹介します。 |
【関連イベント】 斉藤好和先生によるスライドトーク「自作を語る」 5月28日[土]14:00~15:00 図書館1階オリエンテーションルームにて/聴講無料/予約不要 |
MADE IN OCCUPIED JAPAN① アメリカに渡った陶製人形 2022年7月5日[火]~30日[土] |
休館日:日曜日、月曜日 入館料:無料 |
![]() |
《アメリカンチルドレン お絵描き》 |
戦後の占領下でアメリカ向けに製造・輸出された陶磁器やおもちゃなどには「OCCUPIED JAPAN」の刻印があります。2019年に個人コレクターより本学へご寄贈いただいた「OJ」コレクションを紹介するシリーズの第1弾として、陶製人形を展示します。 |
【関連イベント】 スライドトーク(学芸員による作品解説) 7月9日[土]14:00~14:30 図書館1階オリエンテーションルームにて/聴講無料/予約不要 |
近代日本画コレクション 茂原の素封家と画家との交流 2022年9月27日[火]~10月22日[土] |
休館日:日曜日、月曜日 入館料:一般300円、高校生以下無料 |
![]() |
河内舟人《雛祭》茂原市立美術館・郷土資料館蔵 |
大正・昭和期に収集された日本画コレクションを、収集者と画家との交流を伝える書簡とともに紹介。岩田正巳、河内舟人ら、東京画壇で活躍した画家たちによる掛軸や画帖、色紙集をお楽しみください。 |
【関連イベント】 スライドトーク(学芸員による作品解説) 10月8日[土]14:00~14:30 図書館1階オリエンテーションルームにて/聴講無料/予約不要 |
水田コレクション展 四季の風物詩 2022年11月5日[土]~26日[土] |
休館日:日曜日、月曜日、祝日(ただし大学祭期間の11月6日は開館) 入館料:無料 |
![]() |
宮川長春《江戸風俗図巻》下巻部分 |
賀茂競馬や重陽の節句を題材にした美人画など、季節ごとの暮らしの風情が描かれた作品を紹介。併せて特別に東金市所蔵の《春秋田園風俗図屏風》を展示します。 |
【関連イベント】 ●講演会 11月26日[土]14:00~15:30 申込制 「浮世絵に見る四季―宮川長春《江戸風俗図巻》を中心に」 稲墻朋子氏(岡田美術館学芸員) お申込方法=電話0475-53-2562 またはお申込フォームより ●スライドトーク(学芸員による作品解説) 11月12日[土]14:00~14:30 予約不要 いずれも図書館1階オリエンテーションルームにて/聴講無料 |
写真展 スウェーデンのパパたち 2022年12月13日[火]~17日[土] |
入館料:無料 |
![]() |
Johan Bävman《ムラト (34歳) 子どもの文化開発者》部分 |
長期育児休暇中の父親と子供の毎日を追った写真家ヨハン・ベーヴマンによる作品を展示します。男女平等社会について考えるきっかけになれば幸いです。 |