お問い合わせはTEL.0475-53-2562
〒283-8555 千葉県東金市求名1番地
城西国際大学メディア学部ニューメディアコース卒業制作優秀展 2024 2024年3月15日[金]、23日[土]、4月2日[火]、4月8日[月]~12日[金] *3月15日、23日、4月2日は大学関係者のみ、4月8日~12日は一般公開します。 |
||||||
入館料:無料 主催:城西国際大学メディア学部 |
||||||
2023年度卒業生によるドキュメンタリー、アニメーション、グラフィックデザイン、インスタレーション、インテリアプロダクト、VR ゲーム、カードゲームなどを展示します。 | ||||||
大江戸探訪 浮世絵でタイムスリップ 2024年5月14日[火]~6月1日[土] |
||||||
休館日:日曜日、月曜日 入館料:一般300円、高校生以下無料 |
||||||
歌川国貞《吉原時計 亥ノ刻 夜の四ツ》大判錦絵、文政(1818~30)中期、当館蔵 | ||||||
江戸時代の人々の身近なメディアであった浮世絵版画。憧れの遊女、歌舞伎や相撲興行、寺宝のご開帳などの娯楽情報に加え、大地震が起こると「鯰絵」が、はしかが流行すると「はしか絵」が出版されるなど、世相を反映した浮世絵も流通しました。浮世絵を通し江戸時代へのタイムスリップをお楽しみください。 | ||||||
【関連イベント】 ●浮世絵版画の摺り体験コーナー 5月17日[金]、24日[金]、6月1日[土] 13:00~14:00に開設 和紙にオリジナル版木で「金魚」を摺ります(3色摺) 美術館前にて/所要時間5分程度/参加無料/申込不要 ●スライドトーク(学芸員による展示解説) 5月25日[土]14:00~14:45 図書館1階オリエンテーションルームにて/聴講無料/申込不要 |
||||||
MADE IN OCCUPIED JAPAN③ かわいい小物の里帰り 2024年6月25日[火]~7月27日[土] |
||||||
休館日:日曜日、月曜日 入館料:無料 |
||||||
《木登り熊プランター》1947~52年、当館蔵 | ||||||
戦後の占領下で輸出品には「Made in Occupied Japan」と刻印することが義務付けられ、おもにアメリカに向けて陶磁器をはじめ様々な製品が輸出されました。ご寄贈いただいたオキュパイドジャパンコレクションを紹介するシリーズの第三弾として、ノベルティなど陶製の小物を展示します。 | ||||||
【関連イベント】 ●スライドトーク(学芸員による展示解説) 7月6日[土]14:00~14:30 図書館1階オリエンテーションルームにて/聴講無料/申込不要 |
||||||
しかけ絵本ワンダーランド ― 飛び出す・変わる・ときめく 2024年9月24日[火]~10月26日[土] |
||||||
休館日:日曜日、月曜日 入館料:一般300円、高校生以下無料 特別協力:武蔵野美術大学美術館・図書館 |
||||||
『Thames Tunnel(テムズ川トンネル)』1830年頃、武蔵野美術大学美術館・図書館蔵、撮影=佐治康生 | ||||||
絵が動いたり、変わったり、飛び出したり、音が鳴ったりする「しかけ絵本」。18世紀から20世紀までの欧米のしかけ絵本を展示し、その歴史と技巧の種類を紹介。体験コーナーでは現代のしかけ絵本を手に取ってご覧いただけます。驚きに満ちたしかけ絵本の世界をお楽しみください。 | ||||||
【関連イベント】 ●しかけ絵本工作ワークショップ 本学福祉総合学部・メディア学部の学生といっしょに飛び出すカードを作ろう! 9月28日[土]13:00~16:00 美術館前にて/出入り自由/所要時間10~20分/参加無料/申込不要 ●スライドトーク(学芸員による展示解説) 10月12日[土]14:00~14:45 図書館1階オリエンテーションルームにて/聴講無料/申込不要 |
||||||
第2回 風のアール・ブリュット ココロ・ポリリズムJIU 2024年11月5日[火]~10日[日] |
||||||
入館料:無料 | ||||||
アール・ブリュットとは芸術の教育を受けていない人々のアート。本学の域学共創プロジェクトでは、千葉県障害者芸術文化活動支援センターの協力を得て、作品制作を通じて障がい者と地域をつなげる活動を行っています。その活動と障がい者の作品を紹介します。 | ||||||
川久保悦子の庭 花と猫と 2024年11月26日[火]~12月21日[土] |
||||||
休館日:日曜日、月曜日 入館料:無料 |
||||||
川久保悦子《足音》エッチング、アクアチント、雁皮紙、色和紙、1986年、作家蔵 | ||||||
本学看護学部の川久保悦子教授は、かつて新進気鋭の銅版画家として活躍していました。本展では20年にわたる画業を振り返り、身近なモチーフを繊細な線で表現した、暖かな眼差しが感じられる作品世界を紹介します。 |
||||||
【関連イベント】 ●川久保悦子先生によるギャラリートーク 11月30日[土]14:00~14:30 聴講無料/申込不要 |