本文へスキップ
城西国際大学水田美術館は千葉県東金市にある大学付属の美術館です。
index.html へのリンク
EN
JP
お問い合わせは
TEL.0475-53-2562
〒283-8555 千葉県東金市求名1番地
メニュー
menu
コレクション選
水田コレクション
水田三喜男が収集した浮世絵を中心としたコレクション。水田はエッセー
「浮世絵は楽し」
に、浮世絵には歴史の懐しさがにじみ出ていて民族をいとおしむ気持ちが湧き上がってくると記しており、その関心は人物や風俗に向けられました。そうした収集者の好みは、コレクションの大半が美人画と希少な写楽の作品9点を含む役者絵からなる点にあらわれています。また菱川師宣から鳥居派、勝川派、歌麿、北斎などを経て幕末明治まで、肉筆・版画とも浮世絵の流れが体系的にたどれる内容であることも、コレクションの特徴です。
*これらの作品は常設展示ではありません。
二代目市川団十郎の渡辺綱
二代鳥居清信
享保19年(1734)、細判漆絵
二代目中村七三郎と佐野川市松
石川豊信
寛延2年~宝暦元年(1749~51)、竪大判紅摺絵
六玉川 調布の玉川
鈴木春信
明和4年
(
1767)頃、中判錦絵
見立釣狐
礒田湖龍斎
安永
(
1772~81)初頃、柱絵判錦絵
山下八百蔵
一筆斎文調
明和
(
1764~72
)
末頃、細判錦絵
風流三つの駒 馬貝
鳥居清長
天明4年
(
1784
)
頃、大判錦絵
大名屋敷の山東京伝
喜多川歌麿
天明8年~寛政2年
(
1788~90)、大判錦絵3枚続
二代目瀬川富三郎の大岸蔵人の妻やどり木
東洲斎写楽
寛政6年
(
1794)、大判錦絵
風流七小町略姿絵 あふむ小まち
歌川豊国
享和
(
1801~04)、大判錦絵
江戸風俗図巻
宮川長春
享保
(
1716~36)、絹本着色、2巻
美人愛猫愛犬図
勝川春章
寛政元~4年
(
1789~92)頃、絹本着色、1幅
桜下美人図・若衆紅葉狩図
池田蕉園・池田輝方
明治44年
(
1911)、絹本着色、双幅
納涼美人図
北野恒富
大正時代
(
1912~26)、絹本着色、1面
Page Top
ナビゲーション
展覧会
展覧会
コレクション
コレクション
刊行物
刊行物
美術館概要
美術館概要
ご利用案内
ご利用案内
水田コレクション
Link 1
房総風景
Link 2
房総ゆかりの物語
Link 3
その他
Link 4
コレクションデータベース
Link 4