教育研究上の目的
健康科学研究科は、人の健康を創生するため、保健・医療・福祉分野を横断し、薬科学・看護科学・リハビリテーション科学を中心とした学際領域において教育研究を行い、真に健康を科学的に探究できる先端健康科学の高度専門職業人及び教育・研究者となる人材を養成する。
学位授与方針(ディプロマ·ポリシー)
教育研究上の目的に基づいて、健康科学研究科では次の通りディプロマ・ポリシーを定める。
健康科学研究科では、所定の単位を取得して学位論文審査に合格し、かつ以下に該当すると判断した場合に、修士(健康科学)の学位を授与する。
- 健康の多様な構成要素を理解し、健康を総合的かつ多角的方面から捉えることができる。
- 実践現場でリーダーシップをとり、実践を変容させていくためのマネジメントを行うことができる。
- 経験知を学術的に証明し普及させることができる。
- 新しい学術知を正しく理解して実践に生かすことができる。
- 健康科学の視点を持ちながら、それぞれの専門領域の実践を高度に探究することができる。
- 高度専門職業人として、健康を科学的に研究し、現場の課題解決のために働きかけることができる。
教育課程編成·実施方針(カリキュラム·ポリシー)
健康科学研究科では、教育研究上の目的及びディプロマ・ポリシーに基づき、以下に掲げる方針によりカリキュラム(教育課程)を編成する。
- 健康の多様な構成要素として、人の健康を「心身機能・身体構造」「活動」「参加」「環境因子」「個人因子」から総合的かつ多角的方面から捉えなおす基礎力を養う共通科目として、「健康科学総合特論」を必修科目として設置する。
- 健康の各構成要素をさらに掘り下げ、理解するための共通科目として、「健康科学特論Ⅰ~Ⅵ」を選択必修科目として設置する。
- 専門知識を高度専門実践として生かすために必要となる、経験知を学術的に証明し普及させる力、新しい学術知を正しく理解して実践に生かす力、リーダーシップをとり実践を変容させていく力、対象の健康課題や実践現場の課題解決力を引き出す力を習得するための健康科学基盤科目と研究基礎科目を設置する。
- 健康科学の視点を持ちながら、それぞれの専門的支援を高度に探究するための専門科目を設置する。
- 各自の実践現場にとどまらず、広く保健医療福祉分野の課題を解決に導くため、論理的思考の修得、研究成果を発表できる能力の育成を目的とし、修士論文の研究指導(研究課題の明確化と計画作成、文献検索、データ収集・分析、論文作成)のための特別研究を設置する。
- ディプロマ・ポリシーに基づく、各自の学修プログラムを入学後早期に提示し、また原則として、ディプロマ・ポリシーに示す能力の修得状況及び大学院生としての成長に伴う達成度を、クォーター毎に評価する。
以上の教育課程の編成に基づき、各授業内容に応じて、高度な専門知識の修得を目的とする「講義」、知識や理論の実践や論文の作成・発表手法の修得を目的とする「演習」、事象の検証や実践的な応用、技術や技法の修得を目的とする「実験」、「実習」を取り入れた授業形態を採用します。また、社会のニーズを踏まえた教育を展開することができるように演習科目に実務家教員を配置します。さらに、合理的な授業人数の調整やICTを活用した教育方法を導入し、より効果的な教育を実施します。
健康科学研究科が求める人物像(アドミッション・ポリシー)
健康科学研究科では、全研究科方針のもと、健康科学研究科の教育方針に共感し、以下すべてに当てはまる人を求める。
- 看護師・保健師・理学療法士・作業療法士・薬剤師、その他の健康支援にかかわる職の教育を受けている人
- 自己の専門性をさらに高めることを通して、実践現場への寄与及び自己実現を目指す意欲を備えている人
- 高度専門職業人として必要とされる体系的知識を習得するために必要な語学力、及び基礎的思考能力を備えている人