薬学研究科は、高齢化と国際化が進む日本社会における保健・医療・福祉のニーズに応えて、薬物治療に関わる臨床実務の場で活躍できる科学的洞察力や医療薬学領域の教育研究を行い、問題解決に資する自立した研究力・指導力を有する、次代を担う研究者及び指導者を養成する。
薬学研究科医療薬学専攻は、所定の単位を取得して学位論文審査に合格し、かつ以下に該当すると判断した場合に、博士(薬学)の学位を授与します。
薬学研究科 医療薬学専攻では、教育研究上の目的及びディプロマ・ポリシーに基づき、医療現場において指導的立場に立てる薬剤師及び薬学の教育・研究に携わる人材など、社会の求める人材を養成するため、以下に掲げる方針によりカリキュラム(教育課程)を編成します。
以上の教育課程の編成に基づき、各授業内容に応じて、高度な専門知識の修得を目的とする「講義」、知識や理論の検証や論文の作成・発表手法の修得を目的とする「演習」、事象の検証や実践的な応用、技術や技法の修得を目的とする「実験」を取り入れた授業形態を採用します。また、社会のニーズを踏まえた教育を展開することができるように演習科目に実務家教員を配置します。さらに、合理的な授業人数の調整や ICT を活用した先進的な教育・研究方法を導入し、より効果的な教育を実施します。
薬学研究科医療薬学専攻では、本専攻の教育方針に共感し、以下の能力や資質を備えた人を求めます。入学にあたっては、薬剤師の資格は必ずしも必須とせず、これまでの薬学にない領域において確かな基盤的能力を有する人も受け入れる。
・医療薬学領域において課題を発見し問題を解決する能力を有する人
・6年制薬学部あるいは大学院修士課程修了相当の学力を有し、さらに深化させ、専門知識や技能を向上させるために主体的に取組むことができる人
・医療薬学に対し強い探求心や好奇心を有し、課題解決を通して社会の発展に貢献することができる人
・異なる価値観が存在する社会のリーダーとなり、共に生きることや人が成長することに価値を見出すことができる人
⑴国内一般選抜
本専攻での教育研究を進めるために必要な資質と能力を有する人を対象とします。本学独自の学力検査と書類審査(小論文を含む)では、専門分野に関する知識や論述力、語学力を主に評価します。面接では論理的思考力や研究に対する意欲、目的意識を主に評価します。
⑵留学生国内選抜
本専攻での教育研究を進めるために必要な資質と能力を有する人を対象とします。書類審査(小論文と事前課題を含む)では、専門分野に関する知識や論述力、日本語能力を主に評価します。面接では、論理的思考力や研究に対する意欲、目的意識を主に評価します。
⑶社会人選抜
本専攻での教育研究を進めるために必要な資質と能力を有する人を対象とします。本学独自の書類審査(小論文、事前課題)では、専門分野に関する知識や論述力、英語能力を主に評価します。面接では、論理的思考力や研究に対する意欲、目的意識を主に評価します。
薬学研究科は、高齢化と国際化が進む日本社会における保健・医療・福祉のニーズに応えて、薬物治療に関わる臨床実務の場で活躍できる科学的洞察力や医療薬学領域の教育研究を行い、問題解決に資する自立した研究力・指導力を有する、次代を担う研究者及び指導者を養成する。
薬学研究科では、建学の精神「学問による人間形成」および教育理念「国際社会で生きる人間としての人格形成」に基づき、薬物治療に関わる臨床実務の場で活躍できる科学的洞察力や医療薬学領域の問題解決に資する自立した研究力・指導力を有する、次代を担う研究者を養成することを目指す。
薬剤師・研究者・指導者となる資質として、以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修め、学位論文審査および最終試験に合格した者に対して学位を授与する。
薬学研究科では、学位授与に要求される能力を修得し、医療現場において指導的立場に立てる薬剤師および薬学教育現場における優れた教育・研究者など、社会の要請に合った人材を養成するために、薬学研究科は、次のように博士課程のカリキュラムを編成、実施する。
以上の教育課程の編成に基づき、各授業内容に応じて、高度な専門知識の修得を目的とする「講義」、知識や理論の検証や論文の作成・発表手法の修得を目的とする「演習」、事象の検証や実践的な応用、技術や技法の修得を目的とする「実験」を取り入れた授業形態を採用します。また、社会のニーズを踏まえた教育を展開することができるように演習科目に実務家教員を配置します。さらに、合理的な授業人数の調整やICTを活用した先進的な教育・研究方法を導入し、より効果的な教育を実施します。
薬学研究科は、建学の精神「学問による人間形成」および教育理念「国際社会で生きる人間としての人格形成」を理解し、教育方針に共感を示す以下のような人を広く求める。
入学にあたっては、薬剤師の資格は必ずしも必須とせず、これまでの薬学にない領域において確かな基盤的能力を有する人も受け入れる。
薬学研究科の教育目的にふさわしい人材を、医療に係わる専門知識、語学力、文章力、人物の適性や意欲などの側面から多面的に評価するために、専門知識・語学の筆記試験、小論文、面接によって総合的に審査する。
薬学研究科として求める教員は、本研究科の教育研究上の目的の実現に向け、全学的な理念・目的・方針等を踏まえ、本研究科のディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシーおよびアドミッション・ポリシーを十分に理解するとともに、本研究科の教育課程にふさわしい教育上の能力と教育研究の成果を広く社会に提供することにより社会の発展に寄与する能力を有するものとする。
教員組織の編制にあたっては、大学院設置基準に基づき、適切に教員を配置し、国際性、特定の範囲の年齢、性別等について、著しい偏りがないよう多様性に配慮する。研究指導に当たることができる教員と特徴ある科目指導に当たることができる専門性を有する教員を医療薬学・臨床薬学・生命薬学・創製薬学の各分野科目に配置する。
また、博士論文指導を担当する教員については、これまでの研究歴等から博士課程の大学院生を指導する力量があると判断した教員のみを配置し、その他の教員と協力することで各分野で研究指導体制を敷くことができるように配慮する。