This page does not support translation languages. ×

健康科学部 教育研究上の目的等 大学基本情報

教育研究上の目的

健康科学部

健康科学部は、国際的・地域的視点から保健・医療・福祉分野の問題に関する教育研究を通じて、その分野を横断し現代の健康問題に対応することができる総合的視野を持った人材を養成する。

 

看護学科

看護学科は、人々の健康増進を目指した教育研究を通じて、学際的知見に裏付けられた新しい時代の看護を目指し、人間性豊かで多文化を理解し、くすりや福祉に明るく、探究心と倫理性を兼ね備えた看護職者を養成する。

理学療法学科

理学療法学科は、国際的視野と科学的知見に基づき、理学療法学領域の教育研究を通じて、新たな時代の保健・医療・福祉に貢献し、専門職の学問的内容に見識を有する人材を養成する。

福祉総合学科

福祉総合学科は、持続可能な福祉社会の実現を目指して、国際的・地域的視点から社会福祉現象をめぐる理論的・実証的な教育研究を通じて、社会環境の変化に対応し、様々な問題の解決に貢献できる福祉人材を養成する。

学位授与方針(ディプロマ·ポリシー)

看護学科

健康科学部看護学科は、所定の単位を修得し、かつ以下に該当すると判断した場合に、学士(看護学)の学位を授与します

  1. 看護について基盤となる知識を身に付け、活用することができる。
  2. グローバルな視点で、多様な背景、価値観、文化を持つ人々を理解するために教養と寛容さを身に付け、行動することができる。
  3. 安全・安心・安楽な看護技術を身に付け、実践することができる。
  4. 看護専門職として必要なコミュニケーション能力を身に付け、活用することができる。
  5. あらゆる場でチームの一員として、連携・協働し、看護を実践することができる。
  6. 地域で暮らす人々の健康を支援するための情報を収集・分析・統合することができる。
  7. 看護に必要な倫理観、人の生命や人としての尊厳と権利を尊重する態度を身に付け、行動することができる。
  8. 国内外を問わず、急速に変化する社会情勢に目を向け、人々の健康問題解決に向けて考え行動することができる。
  9. 看護専門職として生涯にわたり研鑽し続けることができる。

理学療法学科

健康科学部理学療法学科は、所定の単位を修得し、かつ以下に該当すると判断した場合に、学士(理学療法)の学位を授与します。

  1. 理学療法について基本的な知識を身に付け、適切に理解して活用することができる。
  2. 理学療法を提供するために必要な技能を身に付け、活用することができる。
  3. グローバル化及び少子高齢化が進む社会において求められる語学力、情報リテラシー、組織運営のマネジメントについて理解し活用することができる。
  4. 理学療法の提供に必要な倫理観を身に付け、人の尊厳について理解し行動することができる。
  5. 国内外を問わず、急速に変化する社会情勢に目を向けながら、保健・医療・福祉に関する問題に関心を持ち、その理解に向けて考え行動することができる。
  6. 修得した知識・技能を活かして、主体的に目標を立てて行動し、課題を発見し、解決に努めることができる。
  7. 生涯学習する意欲と能力を身に付け、多職種間で連携・協働するための知識、コミュニケーション能力、思考力、協調性を持って行動することができる。

福祉総合学科

健康科学部福祉総合学科は、所定の単位を修得し、かつ以下に該当すると判断した場合に、学士(福祉総合)の学位を授与します。

  1. 福祉について基本的な知識を身に付け、適切に理解して活用することができる。
  2. 福祉、保育、介護の現状を理解し、現場で必要な知識・技能を活かして、主体的に課題を探求することができる。
  3. すべての人々の福祉の増進を目指し、社会人として必要な倫理性と人権意識を身に付け、多様な価値観を尊重して行動することができる。
  4. 専門的な知識や技能に基づいて、論理的かつ批判的思考力及び規範的判断力を身に付け、主体的に活用することができる。
  5. 国際的・地域的双方の視点から、国境や文化の境を越えて共感し行動することができる。
  6. 生涯学習する意欲と能力を身に付け、持続可能な社会、孤立や排除の無い社会づくりに連携・協働しながら貢献することができる。

教育課程編成·実施方針(カリキュラム·ポリシー)

看護学科

健康科学部看護学科では、教育研究上の目的及びディプロマ・ポリシーに基づき、国際的視野をもって常に変化する社会情勢や多様な対象のニーズに対応できる知識・技能を身に付け、地域に貢献できる看護職者を養成するため、以下に掲げる方針によりカリキュラム(教育課程)を編成します。

  • 看護学の基礎となる文理融合型リベラルアーツとして、幅広い教養、新たなリテラシー及び総合的な洞察力を身に付けるため、全学部共通基盤科目群を設置する。
  • グローバル化による社会のニーズに応え、多様な対象を理解し尊重するため、外国語科目群を設置する。
  • 専門職の役割を考えながら能動的に学修し、キャリア形成の基盤を身に付けるため、キャリア形成科目群を設置する。
  • 保健・医療・福祉の知識・技能と連携、情報の活用について学び、協働して課題を解決する力を身に付けるため、専門基礎科目群Ⅰを設置する。
  • 専門職の基盤となる専門性を体系的に身に付けるため、人及び人をとりまく環境について学ぶ専門基礎科目群Ⅱを設置する。
  • 看護の基礎を学び、看護実践力の基盤となる知識・技術・態度を身に付けるため、専門科目群Ⅰを設置する。
  • ライフステージ、健康レベルの違いに対応した看護実践力を身に付けるため、専門科目群 Ⅱを設置する。
  • 医療施設以外の場で求められる看護について体系的に学ぶため、専門科目群Ⅲを設置する。
  • 多様化、複雑化した状況下にある看護並びに看護職者の倫理や役割の理解を深めるため、専門科目群Ⅳを設置する。
  • 専門的な国家試験受験資格、免許を取得するため、保健師課程、助産師課程、教職(養護教諭一種)課程に必要な科目からなる専門科目群Ⅴを設置する
  • 11. アセスメント・ポリシーに基づく学修アセスメント・プランを提示し、ディプロマ・ポリシーに示す能力の修得状況及び学生の成長に伴う達成度を客観的に測定、評価する。

以上の教育課程の編成に基づき、各授業内容に応じて、知識の修得を目的とする「講義」、知識や理論を組み合わせて実践力を養うことを目的とする「演習」、実践的な応用、技術や技法の修得を目的とする「実習」を取り入れた授業形態を採用します。また、社会のニーズを踏まえた教育を展開することができるよう、主に専門基礎科目群・専門科目群に実務家教員を 配置します。さらに、合理的な授業人数の調整やICTを活用した教育方法を導入し、より効果的な教育を実施します。

 

理学療法学科

健康科学部理学療法学科では、教育研究上の目的及びディプロマ・ポリシーに基づき、理学療法学領域の教育研究を通じて、新たな時代の保健・医療・福祉に貢献し、専門職の学問的内容に見識を有する人材を養成するために、以下に掲げる方針に則ってカリキュラム(教育課程)を編成します。
理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則に準拠した教育内容と科目を必修科目として集約し、基礎医学科目から理学療法学専門科目へと段階的に科目を配置します。

  • 文理融合型リベラルアーツとして、幅広い教養、新たなリテラシー及び総合的な洞察力を身に付けるため、全学部共通基盤科目群を設置する。
  • グローバル化が進む社会で活躍できる素地を養うため、外国語科目群を設置する。
  • 国内外を問わず社会に貢献するため自らの専門性を考察し、保健・医療・福祉に関する諸問題に関心を持ち主体的に⾏動する力や生涯学び続ける意欲を養うため、キャリア形成科目群を設置する。
  • 理学療法を学ぶ基礎を固め、医療人としての倫理観やコミュニケーション能力を身に付けるため、専門基礎科目群Ⅰを設置する。
  • 人体の仕組みと成りたち、そしてその機能を系統立てて理解し、さらに人体の運動や心身の発達について学ぶため、専門基礎科目群Ⅱを設置する。
  • 医学・医療分野の基礎を学び、様々な疾病や障害の発症、予防、治療、回復過程に関する知識を習得し、さらに、栄養や救急救命、画像診断など医療に関する幅広い知識を身につけるため、専門基礎科目群Ⅲを設置する。
  • 社会保障論や地域包括ケアシステムなどの保健・医療・福祉の知識と自立支援や就労支援を含むリハビリテーションの理念を学び、またチーム医療を実践するために必要となる連携教育の理念から実践までを習得するため、専門基礎科目群Ⅳを設置する。
  • 理学療法の基礎から研究マインドまで系統的に理学療法を学ぶため、専門科目群Ⅰを設置する。
  • 医療保険制度、介護保険制度を理解し、職場管理、理学療法教育に必要となる能力や職業倫理観を高めるため、また理学療法評価・治療の理論から実践技術までを身につけるため、さらに理学療法の対象となる全ての人に対して地域における生活を支援するために必要な知識や考え方を学ぶため、専門科目群Ⅱを設置する。
  • 理学療法における総合演習と臨床実習を通して、知識、技術、思考、さらに実践力を養い、実際の臨床場面で活躍できる力を身につけるため、専門科目群Ⅲを設置する。
  • アセスメント・ポリシーに基づく学修アセスメント・プランを提示し、ディプロマ・ポリシーに示す能力の修得状況及び学生の成長に伴う達成度を客観的に測定、評価する。

以上の教育課程の編成に基づき、各授業内容に応じて、知識の修得を目的とする「講義」、知識や理論を組み合わせて実践力を養うことを目的とする「演習」、事象の検証や実践的な応用、技術や技法の修得を目的とする「実習」、「実技」を取り入れた授業形態を採用します。また、社会のニーズを踏まえた教育を展開することができるよう、主に専門科目群に実務家教員を配置します。さらに、合理的な授業人数の調整やICTを活用した教育方法を導入し、より効果的な教育を実施します。

 

福祉総合学科

健康科学部福祉総合学科では、教育研究上の目的及びディプロマ・ポリシーに基づき、福祉・医療・保健の専門性を有する人材を養成するため、学生一人ひとりの資格修得やキャリア目標に応じたカリキュラム(教育課程)を編成する。

  1. 福祉を学ぶ基礎となる文理融合型リベラルアーツとして、幅広い教養、新たなリテラシー及び総合的な洞察力を身に付けるため、全学部共通基盤科目群を設置する。
  2. 多様な文化背景を理解し、グローバルな学びを実現するため、外国語科目群を設置する。
  3. 地域を基盤とした実践現場での研修や実習などを通じて、キャリア形成や生涯学習に資する主体的・自律的な学びを実現するため、キャリア形成科目群を設置する。
  4. 専門分野の共通基盤(学士専門力)を体系的に身に付け、より広い視野から福祉を考えるため、学科の学びの基礎となる専門基礎科目群を設置する。
  5. 実践力と総合力を体系的に身に付け、専門分野を深く学ぶための基盤(学士専門力)を形成するため、各コースは以下の内容からなる専門科目群を設置する。

社会福祉コース

  • 福祉に関する幅広い知識と教養を身に付けるための科目を設置する。
  • 対象者理解を深め、専門的な知識・技能を習得するための科目を設置する。
  • 社会環境や多様化するニーズを理解し、人と環境を包括的に捉え、孤立や排除のない地域づくりに貢献できる力を身に付けるための科目を設置する。
  • 課題を自発的に探求し、問題解決能力を身に付けるための演習・実習に関する科目を設置する。

子ども福祉コース

  • 子どもの育ちを支える専門的知識・技能を身に付けるための科目を設置する。
  • 遊びを通した発達の援助を自発的に実践する力を身に付けるための科目を設置する。
  • 子どもの教育や保育の課題を国際的・地域的視点から捉え、考える力を身に付けるための科目を設置する。
  • 子どもの教育・保育だけでなく、女性・家族が抱える福祉的課題について問題意識を持ち、ソーシャルワークを効果的に活用する力を身に付けるための科目を設置する。

福祉マネジメントコース

  • 社会における多様な主体との協働に対応する力を身に付けるための科目を設置する。
  • 社会を構成する人間の理解を深めるための科目を設置する。
  • 高齢社会が直面する介護を取り巻く課題を国際的・地域的視点から捉え、考える力を身に付けるための科目を設置する。
  • 多様性に寛容な社会、SDGsを達成できる社会、皆で力を合わせて活動できる社会の構築に必要な実践的な能力を身に付けるための科目を設置する。

6. アセスメント・ポリシーに基づく学修アセスメント・プランを提示し、学位授与方針に示す能力の修得状況及び学生の成長に伴う達成度を客観的に測定、評価する。

 

以上の教育課程の編成に基づき、各授業内容に応じて、知識の修得を目的とする「講義」、知識や理論を組み合わせて実践力を養うことを目的とする「演習」、事象の検証や実践的な応用、技術や技法の修得を目的とする「実習」、「実技」を取り入れた授業形態を採用します。また、社会のニーズを踏まえた教育を展開することができるよう、主に専門科目群に実務家教員を配置します。さらに、合理的な授業人数の調整やICTを活用した教育方法を導入し、より効果的な教育を実施します。

 

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

看護学科

1.求める学生像

健康科学部看護学科では、本学科の教育方針に共感し、以下のいずれかに当てはまる人を求めます。

  • ・多様な価値観を認め合う寛容さを持ち、自己や他者を大切にできる人
  • ・他者とコミュニケーションを取り、協働できる人
  • ・看護専門知識・技能の習得や関心のあることに主体的に取り組むことができる人
  • ・グローバルな活動に関心を持っている人

2.入学者選抜の方針

以下の入学試験により、特に学力を構成する 3 要素である「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性・多様性・協働性」について多面的かつ総合的に評価します。

⑴総合型選抜
本学科が求める学生像を理解し、その資質と能力を発揮することに意欲的な人を対象  とします。出願書類や資格・検定試験の成績などの提出書類、選考審査では知識・技能、思考力・判断力・表現力を評価します。面接では主体性・多様性・協働性や意欲・目的意識を主に評価します。
⑵学校推薦型選抜(指定校、公募制)
本学科が求める学生像を理解し、本学科が定める基準を満たし、かつ学校長などが推薦する人を対象とします。出願書類や推薦書、資格・検定試験の成績などの提出書類、選考審査では知識・技能、思考力・判断力・表現力を評価します。面接では主体性・多様性・協働性や意欲・目的意識を主に評価します。
⑶一般選抜(一般選抜、大学入学共通テスト利用)
[一般選抜]
本学科での教育を受けるための資質と能力を有する人を対象とします。本学独自の学力検査と出願書類において知識・技能、思考力・判断力・表現力を主に評価します。本学独自の学力検査は、募集要項に示した教科・科目の成績を採用します。
[大学入学共通テスト利用]
本学科での教育を受けるための資質と能力を有する人を対象とします。学力検査(大学入学共通テスト)と出願書類において知識・技能、思考力・判断力・表現力を主に評価します。学力検査(大学入学共通テスト)は、募集要項に示した教科・科目の成績を採用します。
⑷特別選抜(外国人留学生選抜)
本学科が求める学生像を理解し、本学科での教育を受けるための資質と能力を有する人を対象とします。出願書類、選考審査では、知識・技能、思考力・判断力・表現力を評価します。面接では主体性・多様性・協働性や意欲・目的意識を主に評価します。

3.入学までに学んできてほしい内容

⑴本学科入学後の専門知識や技能の修得に必要な基礎学力
⑵協働的に学ぶための基礎的なコミュニケーション力、本学科での専門的な学修を深めるための思考力・判断力・表現力
⑶国際社会の出来事に関心を持ち、高い倫理観とグローバルな視点を養う姿勢

理学療法学科

1.求める学生像

健康科学部理学療法学科では、本学科の教育方針に共感し、以下のいずれかに当てはまる人を求めます。

  • ・理学療法士に必要な知識・技能を身に付け、幅広く活躍したい人
  • ・自分の目標を立て、実現に向けて継続して努力したい人
  • ・生命の尊さを理解し、他者への思いやりを持つ人
  • ・多様な文化や価値観に好奇心を持ち、チャレンジ精神が旺盛な人
  • ・多職種間の連携に興味を持ち、他分野の人の意見を傾聴する力を身に付けたい人

2.入学者選抜の方針

以下の入学試験により、特に学力を構成する 3 要素である「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性・多様性・協働性」について多面的かつ総合的に評価します。

⑴総合型選抜
本学科が求める学生像を理解し、その資質と能力を発揮することに意欲的な人を対象とします。出願書類や資格・検定試験の成績などの提出書類、課題では知識・技能、思考力・判断力・表現力を評価します。面接では主体性・多様性・協働性や意欲・目的意識を主に評価します。
⑵学校推薦型選抜(指定校、公募制)
本学科が求める学生像を理解し、本学科が定める基準を満たし、かつ学校長などが推薦する人を対象とします。出願書類や推薦書、資格・検定試験の成績などの提出書類では知識・技能、思考力・判断力・表現力を評価します。面接では主体性・多様性・協働性や意欲・目的意識を主に評価します。
⑶一般選抜(一般選抜、大学入学共通テスト利用)
[一般選抜]
本学科での教育を受けるための資質と能力を有する人を対象とします。本学独自の学力検査と出願書類において知識・技能、思考力・判断力・表現力を主に評価します。本学独自の学力検査は、募集要項に示した教科・科目の成績を採用します。
[大学入学共通テスト利用]
本学科での教育を受けるための資質と能力を有する人を対象とします。学力検査(大学入学共通テスト)と出願書類において知識・技能、思考力・判断力・表現力を主に評価します。学力検査(大学入学共通テスト)は、募集要項に示した教科・科目の成績を採用します。
⑷特別選抜(外国人留学生選抜)
本学科が求める学生像を理解し、本学科での教育を受けるための資質と能力を有する人を対象とします。出願書類では、知識・技能、思考力・判断力・表現力を評価します。面接では主体性・多様性・協働性や意欲・目的意識を主に評価します。

3.入学までに学んできてほしい内容

⑴本学科入学後の専門知識や技能の修得に必要な基礎学力
⑵協働的に学ぶための基礎的なコミュニケーション力、本学科での専門的な学修を深めるための思考力・判断力・表現力
⑶国際社会の出来事に関心を持ち、高い倫理観とグローバルな視点を養う姿勢

福祉総合学科

1.求める学生像

健康科学部福祉総合学科では、本学科の教育方針に共感し、以下のいずれかに当てはまる人を求めます。

  • ・人々の気持ちに寄り添い、地域の様々な社会的課題を認識し、その具体的解決策の提案・解決を図ることを身につけたい人
  • ・福祉や介護、保育の専門性を活かして地域に貢献し、人々の役に立ちたいと思っている人
  • ・国際的な視点から、多様な価値観を理解し、連携・協働して、共生社会・持続可能な社会の実現に貢献したいと考えている人

2.入学者選抜の方針

以下の入学試験により、特に学力を構成する 3 要素である「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性・多様性・協働性」について多面的かつ総合的に評価します。

⑴総合型選抜
本学科が求める学生像を理解し、その資質と能力を発揮することに意欲的な人を対象とします。出願書類や資格・検定試験の成績などの提出書類、課題では知識・技能、思考力・判断力・表現力を評価します。面接では主体性・多様性・協働性や意欲・目的意識を主に評価します。
⑵学校推薦型選抜(指定校、公募制)
本学科が求める学生像を理解し、本学科が定める基準を満たし、かつ学校長などが推薦する人を対象とします。出願書類や推薦書、資格・検定試験の成績などの提出書類では知識・技能、思考力・判断力・表現力を評価します。面接では主体性・多様性・協働性や意欲・目的意識を主に評価します。
⑶一般選抜(一般選抜、大学入学共通テスト利用)
[一般選抜]
本学科での教育を受けるための資質と能力を有する人を対象とします。本学独自の学力検査と出願書類において知識・技能、思考力・判断力・表現力を主に評価します。本学独自の学力検査は、募集要項に示した教科・科目の成績を採用します。
[大学入学共通テスト利用]
本学科での教育を受けるための資質と能力を有する人を対象とします。学力検査(大学入学共通テスト)と出願書類において知識・技能、思考力・判断力・表現力を主に評価します。学力検査(大学入学共通テスト)は、募集要項に示した教科・科目の成績を採用します。
⑷特別選抜(外国人留学生選抜)
本学科が求める学生像を理解し、本学科での教育を受けるための資質と能力を有する人を対象とします。出願書類では、知識・技能、思考力・判断力・表現力を評価します。面接では主体性・多様性・協働性や意欲・目的意識を主に評価します。
⑸特別選抜(社会人選抜)
本学科が求める学生像を理解し、編入年次から教育を受けるための資質と能力を有する人を対象とします。出願書類と小論文において、知識・技能、思考力・判断力・表現力を評価します。面接では主体性・多様性・協働性や意欲・目的意識を主に評価します。
⑹編入学試験
本学科が求める学生像を理解し、編入年次から教育を受けるための資質と能力を有する人を対象とします。出願書類と小論文において、知識・技能、思考力・判断力・表現力を評価します。面接では主体性・多様性・協働性や意欲・目的意識を主に評価します。

3.入学までに学んできてほしい内容

⑴本学科入学後の専門知識や技能の修得に必要な読解力、文章力などの基礎学力
⑵協働的に学ぶための基礎的なコミュニケーション力、本学科での専門的な学修を深めるための思考力・判断力・表現力
⑶国際社会の出来事に関心を持ち、高い倫理観とグローバルな視点を養う姿勢