健康科学部は、国際的・地域的視点から保健・医療・福祉分野の問題に関する教育研究を通じて、その分野を横断し現代の健康問題に対応することができる総合的視野を持った人材を養成する。
看護学科は、人々の健康増進を目指した教育研究を通じて、学際的知見に裏付けられた新しい時代の看護を目指し、人間性豊かで多文化を理解し、くすりや福祉に明るく、探究心と倫理性を兼ね備えた看護職者を養成する。
理学療法学科は、国際的視野と科学的知見に基づき、理学療法学領域の教育研究を通じて、新たな時代の保健・医療・福祉に貢献し、専門職の学問的内容に見識を有する人材を養成する。
福祉総合学科は、持続可能な福祉社会の実現を目指して、国際的・地域的視点から社会福祉現象をめぐる理論的・実証的な教育研究を通じて、社会環境の変化に対応し、様々な問題の解決に貢献できる福祉人材を養成する。
健康科学部看護学科は、所定の単位を修得し、かつ以下に該当すると判断した場合に、学士(看護学)の学位を授与します
健康科学部理学療法学科は、所定の単位を修得し、かつ以下に該当すると判断した場合に、学士(理学療法)の学位を授与します。
健康科学部福祉総合学科は、所定の単位を修得し、かつ以下に該当すると判断した場合に、学士(福祉総合)の学位を授与します。
健康科学部看護学科では、教育研究上の目的及びディプロマ・ポリシーに基づき、国際的視野をもって常に変化する社会情勢や多様な対象のニーズに対応できる知識・技能を身に付け、地域に貢献できる看護職者を養成するため、以下に掲げる方針によりカリキュラム(教育課程)を編成します。
以上の教育課程の編成に基づき、各授業内容に応じて、知識の修得を目的とする「講義」、知識や理論を組み合わせて実践力を養うことを目的とする「演習」、実践的な応用、技術や技法の修得を目的とする「実習」を取り入れた授業形態を採用します。また、社会のニーズを踏まえた教育を展開することができるよう、主に専門基礎科目群・専門科目群に実務家教員を 配置します。さらに、合理的な授業人数の調整やICTを活用した教育方法を導入し、より効果的な教育を実施します。
健康科学部理学療法学科では、教育研究上の目的及びディプロマ・ポリシーに基づき、理学療法学領域の教育研究を通じて、新たな時代の保健・医療・福祉に貢献し、専門職の学問的内容に見識を有する人材を養成するために、以下に掲げる方針に則ってカリキュラム(教育課程)を編成します。
理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則に準拠した教育内容と科目を必修科目として集約し、基礎医学科目から理学療法学専門科目へと段階的に科目を配置します。
以上の教育課程の編成に基づき、各授業内容に応じて、知識の修得を目的とする「講義」、知識や理論を組み合わせて実践力を養うことを目的とする「演習」、事象の検証や実践的な応用、技術や技法の修得を目的とする「実習」、「実技」を取り入れた授業形態を採用します。また、社会のニーズを踏まえた教育を展開することができるよう、主に専門科目群に実務家教員を配置します。さらに、合理的な授業人数の調整やICTを活用した教育方法を導入し、より効果的な教育を実施します。
健康科学部福祉総合学科では、教育研究上の目的及びディプロマ・ポリシーに基づき、福祉・医療・保健の専門性を有する人材を養成するため、学生一人ひとりの資格修得やキャリア目標に応じたカリキュラム(教育課程)を編成する。
6. アセスメント・ポリシーに基づく学修アセスメント・プランを提示し、学位授与方針に示す能力の修得状況及び学生の成長に伴う達成度を客観的に測定、評価する。
以上の教育課程の編成に基づき、各授業内容に応じて、知識の修得を目的とする「講義」、知識や理論を組み合わせて実践力を養うことを目的とする「演習」、事象の検証や実践的な応用、技術や技法の修得を目的とする「実習」、「実技」を取り入れた授業形態を採用します。また、社会のニーズを踏まえた教育を展開することができるよう、主に専門科目群に実務家教員を配置します。さらに、合理的な授業人数の調整やICTを活用した教育方法を導入し、より効果的な教育を実施します。
健康科学部看護学科では、本学科の教育方針に共感し、以下のいずれかに当てはまる人を求めます。
以下の入学試験により、特に学力を構成する 3 要素である「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性・多様性・協働性」について多面的かつ総合的に評価します。
⑴総合型選抜
本学科が求める学生像を理解し、その資質と能力を発揮することに意欲的な人を対象 とします。出願書類や資格・検定試験の成績などの提出書類、選考審査では知識・技能、思考力・判断力・表現力を評価します。面接では主体性・多様性・協働性や意欲・目的意識を主に評価します。
⑵学校推薦型選抜(指定校、公募制)
本学科が求める学生像を理解し、本学科が定める基準を満たし、かつ学校長などが推薦する人を対象とします。出願書類や推薦書、資格・検定試験の成績などの提出書類、選考審査では知識・技能、思考力・判断力・表現力を評価します。面接では主体性・多様性・協働性や意欲・目的意識を主に評価します。
⑶一般選抜(一般選抜、大学入学共通テスト利用)
[一般選抜]
本学科での教育を受けるための資質と能力を有する人を対象とします。本学独自の学力検査と出願書類において知識・技能、思考力・判断力・表現力を主に評価します。本学独自の学力検査は、募集要項に示した教科・科目の成績を採用します。
[大学入学共通テスト利用]
本学科での教育を受けるための資質と能力を有する人を対象とします。学力検査(大学入学共通テスト)と出願書類において知識・技能、思考力・判断力・表現力を主に評価します。学力検査(大学入学共通テスト)は、募集要項に示した教科・科目の成績を採用します。
⑷特別選抜(外国人留学生選抜)
本学科が求める学生像を理解し、本学科での教育を受けるための資質と能力を有する人を対象とします。出願書類、選考審査では、知識・技能、思考力・判断力・表現力を評価します。面接では主体性・多様性・協働性や意欲・目的意識を主に評価します。
⑴本学科入学後の専門知識や技能の修得に必要な基礎学力
⑵協働的に学ぶための基礎的なコミュニケーション力、本学科での専門的な学修を深めるための思考力・判断力・表現力
⑶国際社会の出来事に関心を持ち、高い倫理観とグローバルな視点を養う姿勢
健康科学部理学療法学科では、本学科の教育方針に共感し、以下のいずれかに当てはまる人を求めます。
以下の入学試験により、特に学力を構成する 3 要素である「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性・多様性・協働性」について多面的かつ総合的に評価します。
⑴総合型選抜
本学科が求める学生像を理解し、その資質と能力を発揮することに意欲的な人を対象とします。出願書類や資格・検定試験の成績などの提出書類、課題では知識・技能、思考力・判断力・表現力を評価します。面接では主体性・多様性・協働性や意欲・目的意識を主に評価します。
⑵学校推薦型選抜(指定校、公募制)
本学科が求める学生像を理解し、本学科が定める基準を満たし、かつ学校長などが推薦する人を対象とします。出願書類や推薦書、資格・検定試験の成績などの提出書類では知識・技能、思考力・判断力・表現力を評価します。面接では主体性・多様性・協働性や意欲・目的意識を主に評価します。
⑶一般選抜(一般選抜、大学入学共通テスト利用)
[一般選抜]
本学科での教育を受けるための資質と能力を有する人を対象とします。本学独自の学力検査と出願書類において知識・技能、思考力・判断力・表現力を主に評価します。本学独自の学力検査は、募集要項に示した教科・科目の成績を採用します。
[大学入学共通テスト利用]
本学科での教育を受けるための資質と能力を有する人を対象とします。学力検査(大学入学共通テスト)と出願書類において知識・技能、思考力・判断力・表現力を主に評価します。学力検査(大学入学共通テスト)は、募集要項に示した教科・科目の成績を採用します。
⑷特別選抜(外国人留学生選抜)
本学科が求める学生像を理解し、本学科での教育を受けるための資質と能力を有する人を対象とします。出願書類では、知識・技能、思考力・判断力・表現力を評価します。面接では主体性・多様性・協働性や意欲・目的意識を主に評価します。
⑴本学科入学後の専門知識や技能の修得に必要な基礎学力
⑵協働的に学ぶための基礎的なコミュニケーション力、本学科での専門的な学修を深めるための思考力・判断力・表現力
⑶国際社会の出来事に関心を持ち、高い倫理観とグローバルな視点を養う姿勢
健康科学部福祉総合学科では、本学科の教育方針に共感し、以下のいずれかに当てはまる人を求めます。
以下の入学試験により、特に学力を構成する 3 要素である「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性・多様性・協働性」について多面的かつ総合的に評価します。
⑴総合型選抜
本学科が求める学生像を理解し、その資質と能力を発揮することに意欲的な人を対象とします。出願書類や資格・検定試験の成績などの提出書類、課題では知識・技能、思考力・判断力・表現力を評価します。面接では主体性・多様性・協働性や意欲・目的意識を主に評価します。
⑵学校推薦型選抜(指定校、公募制)
本学科が求める学生像を理解し、本学科が定める基準を満たし、かつ学校長などが推薦する人を対象とします。出願書類や推薦書、資格・検定試験の成績などの提出書類では知識・技能、思考力・判断力・表現力を評価します。面接では主体性・多様性・協働性や意欲・目的意識を主に評価します。
⑶一般選抜(一般選抜、大学入学共通テスト利用)
[一般選抜]
本学科での教育を受けるための資質と能力を有する人を対象とします。本学独自の学力検査と出願書類において知識・技能、思考力・判断力・表現力を主に評価します。本学独自の学力検査は、募集要項に示した教科・科目の成績を採用します。
[大学入学共通テスト利用]
本学科での教育を受けるための資質と能力を有する人を対象とします。学力検査(大学入学共通テスト)と出願書類において知識・技能、思考力・判断力・表現力を主に評価します。学力検査(大学入学共通テスト)は、募集要項に示した教科・科目の成績を採用します。
⑷特別選抜(外国人留学生選抜)
本学科が求める学生像を理解し、本学科での教育を受けるための資質と能力を有する人を対象とします。出願書類では、知識・技能、思考力・判断力・表現力を評価します。面接では主体性・多様性・協働性や意欲・目的意識を主に評価します。
⑸特別選抜(社会人選抜)
本学科が求める学生像を理解し、編入年次から教育を受けるための資質と能力を有する人を対象とします。出願書類と小論文において、知識・技能、思考力・判断力・表現力を評価します。面接では主体性・多様性・協働性や意欲・目的意識を主に評価します。
⑹編入学試験
本学科が求める学生像を理解し、編入年次から教育を受けるための資質と能力を有する人を対象とします。出願書類と小論文において、知識・技能、思考力・判断力・表現力を評価します。面接では主体性・多様性・協働性や意欲・目的意識を主に評価します。
⑴本学科入学後の専門知識や技能の修得に必要な読解力、文章力などの基礎学力
⑵協働的に学ぶための基礎的なコミュニケーション力、本学科での専門的な学修を深めるための思考力・判断力・表現力
⑶国際社会の出来事に関心を持ち、高い倫理観とグローバルな視点を養う姿勢