This page does not support translation languages. ×

福祉総合学部 教育研究上の目的等 大学基本情報

教育研究上の目的

福祉総合学部

福祉総合学部は、国際的・地域的視点から福祉・医療の問題に関する教育研究を通じて、自己の専門性の向上に向けて探求できる人材を養成する。

福祉総合学科

福祉総合学科は、持続可能な福祉社会の実現を目指して、国際的・地域的視点から社会福祉現象をめぐる理論的・実証的な教育研究を通じて、社会環境の変化に対応し、様々な問題の解決に貢献できる福祉人材を養成する。

理学療法学科

理学療法学科は、国際的視野と科学的知見に基づき、理学療法学領域の教育研究を通じて、新たな時代の保健・医療・福祉に貢献し、専門職の学問的内容に見識を有する人材を養成する。

学位授与方針(ディプロマ·ポリシー)

福祉総合学科

福祉総合学部 福祉総合学科は、所定の単位を取得し、かつ以下に該当すると判断した場合に、学士(福祉総合)の学位を授与します。

  1. 福祉について基本的な知識を身に付け、適切に理解して活用することができる。
  2. 福祉、保育、介護の現状を理解し、現場で必要な知識・技能を活かして、主体的に課題を探求することができる。
  3. すべての人々の福祉の増進を目指し、社会人として必要な倫理性と人権意識を身に付け、多様な価値観を尊重して行動することができる。
  4. 専門的な知識や技能に基づいて、論理的かつ批判的思考力及び規範的判断力を身に付け、主体的に活用することができる。
  5. 国際的・地域的双方の視点から、国境や文化の境を越えて共感し行動することができる。
  6. 生涯学習する意欲と能力を身に付け、持続可能な社会、孤立や排除の無い社会づくりに連携・協働しながら貢献することができる。

理学療法学科

福祉総合学部 理学療法学科は、所定の単位を取得し、かつ以下に該当すると判断した場合に、学士(理学療法)の学位を授与します。

  1. 理学療法について基本的な知識を身に付け、適切に理解して活用することができる。
  2. 理学療法を提供するために必要な技能を身に付け、活用することができる。
  3. グローバル化及び少子高齢化が進む社会において求められる語学力、情報リテラシー、組織運営のマネジメントについて理解し活用することができる。
  4. 理学療法の提供に必要な倫理観を身に付け、人の尊厳について理解し行動することができる。
  5. 国内外を問わず、急速に変化する社会情勢に目を向けながら、医療、保健、福祉に関する問題に関心を持ち、その理解に向けて考え行動することができる。
  6. 習得した知識・技能を活かして、主体的に目標を立てて行動し、課題を発見し、解決に努めることができる。
  7. 生涯学習する意欲と能力を身に付け、多職種間で連携・協働するための知識、コミュニケーション能力、思考力、協調性を持って行動することができる。

教育課程編成·実施方針(カリキュラム·ポリシー)

福祉総合学科

福祉総合学部 福祉総合学科では、教育研究上の目的及び学位授与方針に基づき、学生一人ひとりの資格取得やキャリア目標に即して、福祉、医療、保健の専門性を身に付けた人材を育成するため、以下に掲げる方針によりカリキュラム(教育課程)を編成します。

  1. 福祉を学ぶ基礎となる文理融合型リベラルアーツとして、幅広い教養、新たなリテラシー及び総合的な洞察力を身に付けるため、全学部共通基盤科目群を設置する。
  2. 国内外における地域を基盤とした実践現場での研修や実習などを通じて、キャリア形成や生涯学習に資する主体的・自律的な学びを実現するため、キャリア形成科目群を設置する。
  3. 専門分野の共通基盤(学士専門力)を体系的に身に付け、より広い視野から福祉を考えるため、学科の学びの基礎となる専門基礎科目群を設置する。
  4. 実践力と総合力を体系的に身に付け、専門分野を深く学ぶための基盤(学士専門力)を形成するため、各コースは以下の内容からなる専門科目群を設置する。

社会福祉コース

  • 福祉に関する幅広い知識と教養を身に付ける修得するための科目を設置する。
  • 対象者理解を深め、専門的な知識・技能を習得するための科目を設置する。
  • 社会環境や多様化するニーズを理解し、人と環境を包括的に捉え、孤立や排除のない地域づくりに貢献できる力を身に付けるための科目を設置する。
  • 課題を自発的に探求し、問題解決能力を身に付けるための演習・実習に関する科目を設置する。

子ども福祉コース

  • 子どもの育ちを支える専門的知識・技能を身に付けるための科目を設置する。
  • 遊びを通した発達の援助を自発的に実践する力を身に付けるための科目を設置する。
  • 子どもの教育や保育の課題を国際的・地域的視点から捉え、考える力を身に付けるための科目を設置する。
  • 子どもの教育・保育だけでなく、女性・家族が抱える福祉的課題について問題意識を持ち、ソーシャルワークを効果的に活用する力を身に付けるための科目を設置する。

福祉マネジメントコース

  • 社会を構成する人間の理解を深めるための科目を設置する。
  • 現代社会が直面する様々な社会課題を理解するための科目を設置する。
  • 多様性に寛容な社会、SDGsを達成できる社会、皆で力を合わせて活動できる社会の構築に必要な実践的な能力を身に付けるための科目を設置する。
  • 社会における多様な主体との協働に対応する力を身に付けるための科目を設置する。

5.アセスメント・ポリシーに基づく学修アセスメント・プランを提示し、学位授与方針に示す能力の修得状況及び学生の成長に伴う達成度を客観的に測定、評価する。

 

以上の教育課程の編成に基づき、各授業内容に応じて、知識の修得を目的とする「講義」、知識や理論を組み合わせて実践力を養うことを目的とする「演習」、事象の検証や実践的な応用、技術や技法の修得を目的とする「実習」、「実技」を取り入れた授業形態を採用します。また、社会のニーズを踏まえた教育を展開することができるよう、主に専門科目群に実務家教員を配置します。さらに、合理的な授業人数の調整やICTを活用した教育方法を導入し、より効果的な教育を実施します。

 

理学療法学科

福祉総合学部 理学療法学科では、教育研究上の目的及び学位授与方針に基づき、理学療法士として必要な理学療法、医療、福祉の専門性を身に付けた人材を育成するため、以下に掲げる方針によりカリキュラム(教育課程)を編成します。

  • 理学療法を学ぶ基礎となる文理融合型リベラルアーツとして、幅広い教養、新たなリテラシー及び総合的な洞察力を身に付けるため、全学部共通基盤科目群を設置する。
  • 急速に進むグローバル化に対応し、国内外の国際的な場で活躍できる人材を育成するため、国際的素養を身に付けるための学科共通科目群Ⅰを設置する。
  • 科学的思考の基礎を身に付けるため、基礎医学や臨床医学、理学療法に係る総論的または基礎的な科目で構成する学科共通科目群Ⅱを設置する。
  • 社会人として前向きに問題解決をはかる能力を身に付けるため、職業意識を高め、職業能力について考察を深めるための科目からなるキャリア形成科目群を設置する。
  • 専門分野の共通基盤(学士専門力)を体系的に身に付け、より広い視野から理学療法について考えるため、人体の構造と機能及び心身の発達について学ぶ専門基礎科目群Ⅰ、疾病と障害の成りたち及び回復過程の促進について学ぶ専門基礎科目群Ⅱ、保健医療福祉とリハビリテーションの理念について学ぶ専門基礎科目群Ⅲを設置するほか、各学部との連携教育や学科共通基礎知識を発展させるための科目を設置する。
  • 理学療法について体系的かつ総合的に理解するため、基礎理学療法学について学ぶ専門科目群Ⅰ、理学療法管理学、理学療法評価学、理学療法治療学、地域理学療法学について学ぶ専門科目群Ⅱ、職業現場で活用できる実践力を身に付けるために専門科目群Ⅲを設置する。
  • 専門職間での連携・協働に必要な知識・技能を身に付けるため、問題基盤型学習(PBL テュートリアル)やポートフォリオによる自己評価を重視した演習科目を設置する。
  • 理学療法の知識・技能を総合的に高めるために理学療法総合演習を、臨床実践能力の確認・向上のために客観的臨床能力試験(OSCE)を含む理学療法セミナーを設置する。
  • アセスメント・ポリシーに基づく学修アセスメント・プランを提示し、学位授与方針に示す能力の修得状況及び学生の成長に伴う達成度を客観的に測定、評価する。
 

以上の教育課程の編成に基づき、各授業内容に応じて、知識の修得を目的とする「講義」、知識や理論を組み合わせて実践力を養うことを目的とする「演習」、事象の検証や実践的な応用、技術や技法の修得を目的とする「実習」、「実技」を取り入れた授業形態を採用します。また、社会のニーズを踏まえた教育を展開することができるよう、主に専門科目群に実務家教員を配置します。さらに、合理的な授業人数の調整やICTを活用した教育方法を導入し、より効果的な教育を実施します。

 

福祉総合学部が求める人物像(アドミッション・ポリシー)

福祉総合学科

福祉総合学科では、本学科の教育方針に共感し、以下のいずれかに当てはまる人を求めます。

  1. 人々の気持ちに寄り添い、地域の様々な社会的課題を認識し、その具体的解決策の提案・解決を図ることを身につけたい人
  2. 国際的な視点から、多様な価値観を理解し、連携・協働して、共生社会・持続可能な社会の実現に貢献したいと考えている人
  3. 福祉や介護、保育の専門性を活かして地域に貢献し、人々の役に立ちたいと思っている人

理学療法学科

理学療法学科では、本学科の教育方針に共感し、以下のいずれかに当てはまる人を求めます。

  1. 理学療法士に必要な知識・技能を身に付け、幅広く活躍したい人
  2. 自分の目標を立て、実現に向けて継続して努力したい人
  3. 生命の尊さを理解し、他者への思いやりを持つ人 
  4. 多様な文化や価値観に好奇心を持ち、チャレンジ精神が旺盛な人
  5. 多職種間の連携に興味を持ち、他分野の人の意見を傾聴する力を身に付けたい人

福祉総合学部の求める教員像および教員組織の編制方針

福祉総合学部として求める教員は、本学部の教育研究上の目的の実現に向け、全学的な理念・目的・方針等を踏まえ、本学部のディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー及びアドミッション・ポリシーを十分に理解するとともに、本学部の教育課程にふさわしい教育上の能力と教育研究の成果を広く社会に提供することにより社会の発展に寄与する能力を有するものとする。

また、教員組織の編制にあたっては、大学設置基準に基づき、適切に教員を配置し、国際性、特定の範囲の年齢、性別等について、著しい偏りがないよう多様性に配慮する。