This page does not support translation languages. ×

高齢者の「情報入手手段の多さ」がフレイル予防の鍵に? 福祉総合学部理学療法学科 安齋助教が学会発表

教員活動

2025.09.06

安齋 紗保理 助教が優秀学会発表賞を受賞

2025年9月6日、新潟大学 旭町キャンパス(新潟市)で開催された「第38回日本保健福祉学会学術集会」において、城西国際大学福祉総合学部理学療法学科の安齋 紗保理 助教が「地域在住高齢者の情報入手手段の数が1年後のフレイル発生に与える影響」(共同発表者:大杉紘徳 氏、柴 喜崇 氏)というタイトルで研究発表を行い、「優秀学会発表賞」を受賞しました。

研究の背景・目的

ヘルスリテラシー(健康情報の入手・理解・活用に関する能力)は、地域在住高齢者の健康増進に強く関わっています。近年、健康への関心が低い層(健康無関心層)へのアプローチ方法が議論されていますが、有効な答えを見出すことは容易ではありません。本研究では、ヘルスリテラシーの構成要素の中でも、高齢者が比較的取り組みやすい「情報入手」に着目しました。この研究が、こうした課題へのアプローチを考える上での一助となることが期待されます。

発表内容と当日の様子

当日は口頭発表形式で行われ、会場では活発な質疑応答が交わされました。本研究の分析の結果、情報入手手段の数が多い高齢者ほど、1年後にフレイル(虚弱)になりにくいことが明らかになりました。

受賞者(安齋 紗保理 助教)のコメント

「この度は優秀学会発表賞を受賞し、大変嬉しく思います。今後の研究をさらに発展させ、健康無関心層へのアプローチに役立てていきたいと思います。」

まとめ・考察

この結果から、高齢者が利用する情報入手手段を増やすことが、高齢者自身の健康行動を促進し、フレイル予防につながる可能性があると考えられます。

城西国際大学福祉総合学部理学療法学科の特徴

地域連携を重視した実践的な学び

本学科では、近隣地域と連携し、高齢者の健康増進活動を学生がサポートする機会を多く設けています。