観光学部は、観光に関わる多様な課題に対する、「観光ビジネス」・「観光メディア」・「観光まちづくり」の三つの視点からの、理論と実践を活かした教育研究を通じて、社会が求める実践力と新たな価値を創造する力を身に付け、持続可能な観光に貢献できる人材を養成する。
観光学部観光学科は、所定の単位を修得し、かつ以下に該当すると判断した場合に、学⼠(観光学)の学位を授与します。
観光学部観光学科では、教育研究上の目的及びディプロマ・ポリシーに基づき、観光をはじめ広く社会に貢献できる人材を養成するため、以下に掲げる方針によりカリキュラム(教育課程)を編成します。
以上の教育課程の編成に基づき、各授業内容に応じて、知識の修得を目的とする「講義」、知識や理論を組み合わせて実践力を養うことを目的とする「演習」、事象の検証や実践的な応用、技術や技法の修得を目的とする「実習」を取り入れた授業形態を採用します。また、社会のニーズを踏まえた教育を展開することができるよう、主に専門科目群に実務家教員を配置します。さらに、合理的な授業人数の調整やICTを活用した教育方法を導入し、より効果的な教育を実施します
観光学部観光学科では、本学科の教育方針に共感し、以下のいずれかに当てはまる人を求めます。
・観光分野の専門知識と教養を積極的に学び、社会で活躍することを目指す人
・国際社会や地域社会で自己表現力と言語力を活かして貢献できる人
・観光分野の課題解決や新たな価値創造を通じて社会と積極的に関わる人
以下の入学試験により、特に学力を構成する 3 要素である「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性・多様性・協働性」について多面的かつ総合的に評価します。
⑴総合型選抜
本学科が求める学生像を理解し、その資質と能力を発揮することに意欲的な人を対象とします。出願書類や資格・検定試験の成績などの提出書類、課題では、観光分野に関連した知識・技能、思考力・判断力・表現力を評価します。面接では、主体性・多様性・協働性や意欲・目的意識を主に評価します。
⑵学校推薦型選抜(指定校、公募制)
本学科が求める学生像を理解し、本学科が定める基準を満たし、かつ学校長などが推薦する人を対象とします。出願書類や推薦書、資格・検定試験の成績などの提出書類では観光分野で活用できる知識・技能、思考力・判断力・表現力を評価します。面接では主体性・多様性・協働性や意欲・目的意識を主に評価します。
⑶一般選抜(一般選抜、大学入学共通テスト利用)
[一般選抜]
本学科での教育を受けるための資質と能力を有し、観光分野への関心を持つ人を対象とします。本学独自の学力検査と出願書類において観光分野で必要な知識・技能、思考力・判断力・表現力を主に評価します。本学独自の学力検査は、募集要項に示した教科・科目の成績を採用します。
[大学入学共通テスト利用]
本学科での教育を受けるための資質と能力を有し、観光分野への関心を持つ人を対象とします。学力検査(大学入学共通テスト)と出願書類において知識・技能、思考力・判断力・表現力を主に評価します。学力検査(大学入学共通テスト)は、募集要項に示した教科・科目の成績を採用します。
⑷特別選抜(外国人留学生選抜)
本学科が求める学生像を理解し、本学科での教育を受けるための資質と能力を有する外国人留学生を対象とします。出願書類と小論文において、日本語力と観光に関する知識・技能、思考力・判断力・表現力を評価します。面接では主体性・多様性・協働性や意欲・目的意識を主に評価します。
⑸特別選抜(帰国生徒選抜)
本学科が求める学生像を理解し、本学科での教育を受けるための資質と能力を有する帰国生徒を対象とします。日本語による作文と出願書類では、観光分野で必要な知識・技能、思考力・判断力・表現力を評価します。面接では主体性・多様性・協働性や意欲・目的意識を主に評価します。
⑹特別選抜(社会人選抜)
本学科が求める学生像を理解し、本学科での教育を受けるための資質と能力を有する社会人を対象とします。出願書類では、観光分野に関連する知識・技能、思考力・判断力・表現力を評価します。面接では主体性・多様性・協働性や意欲・目的意識を主に評価します。
⑺編入学試験
本学科が求める学生像を理解し、編入年次から観光分野の教育を受けるための資質と能力を有する人を対象とします。出願書類と小論文において、観光分野で必要な知識・技能、思考力・判断力・表現力を評価します。面接では主体性・多様性・協働性や意欲・目的意識を主に評価します。
⑴本学科入学後、観光分野の専門知識や技能の修得に必要な基礎学力
⑵協働的に学び、観光分野の課題を考察するための基礎的なコミュニケーション力、本学科での専門的な学修を深めるための思考力・判断力・表現力
⑶国際社会や観光に関わる出来事に関心を持ち、高い倫理観とグローバルな視点を養う姿勢
観光学部は、観光に関わる多様な課題に対する、「観光ビジネス」・「観光メディア」・「観光まちづくり」の三つの視点からの、理論と実践を活かした教育研究を通じて、社会が求める実践力と新たな価値を創造する力を身に付け、持続可能な観光に貢献できる人材を養成する。
観光学部 観光学科は、所定の単位を取得し、かつ以下に該当すると判断した場合に、学士(観光学)の学位を授与します。
観光学部観光学科では、教育研究上の目的及び学位授与方針に基づき、社会が求める実践力と新たな価値を創造し実行するデザイン力を身に付け、これからの観光ビジネスや地域社会に貢献できる人材を育成するため、以下に掲げる方針によりカリキュラム(教育課程)を編成します。
以上の教育課程の編成に基づき、各授業内容に応じて、知識の修得を目的とする「講義」、知識や理論を組み合わせて実践力を養うことを目的とする「演習」、事象の検証や実践的な応用、技術や技法の修得を目的とする「実習」を取り入れた授業形態を採用します。また、社会のニーズを踏まえた教育を展開することができるよう、主に専門科目群に実務家教員を配置します。さらに、合理的な授業人数の調整やICTを活用した教育方法を導入し、より効果的な教育を実施します。
観光学部観光学科では、本学部の教育方針に共感し、以下のいずれかに当てはまる人を求めます。
観光学部として求める教員は、本学部の教育研究上の目的の実現に向け、全学的な理念・目的・方針等を踏まえ、本学部のディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー及びアドミッション・ポリシーを十分に理解するとともに、本学部の教育課程にふさわしい教育上の能力と教育研究の成果を広く社会に提供することにより社会の発展に寄与する能力を有するものとする。
また、教員組織の編制にあたっては、大学設置基準に基づき、適切に教員を配置し、国際性、特定の範囲の年齢、性別等について、著しい偏りがないよう多様性に配慮する。