This page does not support translation languages. ×

カリキュラムの特色 カリキュラムの特色

福祉社会の創造と実現に指導的役割を果たす福祉人材及び教育・研究に携わる人材を養成するため、以下に掲げる方針によりカリキュラム(教育課程)を編成しています。

基礎論(一部必修科目)
福祉社会に関する研究を遂行する前提として、福祉哲学、科学的思考の方法、文献の読み方、社会調査の方法を習得します。
特論科目
福祉社会研究の基礎となる知識、とくに社会福祉の理論と政策、ソーシャルワーク、福祉経営に関する視点と遂行力を修得します。
演習科目(必修科目)
福祉社会に係る研究成果として修士論文を作成します。
特別講義科目
現在の福祉を再考し、QOLと自己実現が保障される福祉社会を研究・考察するため、最先端のトピックを取り入れた特別講義科目を設置します。

開講科目名

基礎論

A~Cは必修科目

  • 福祉社会基礎論(福祉社会原論) 2単位
  • 福祉社会基礎論(論文作成)2単位
  • 福祉社会基礎論(社会調査) 2単位
  • 福祉社会基礎論(文献講読) 2単位

特論

  • 福祉社会特論(高齢者保健福祉) 2単位
  • 福祉社会特論(障がい福祉) 2単位
  • 福祉社会特論(児童福祉・保育) 2単位
  • 福祉社会特論(女性福祉) 2単位
  • 福祉社会特論(国際社会福祉) 2単位
  • 福祉社会特論(貧困・低所得) 2単位
  • 福祉社会特論(社会保障) 2単位
  • 福祉社会特論(医療福祉) 2単位
  • 福祉社会特論(心理) 2単位
  • 福祉社会特論(ソーシャルワーク) 2単位
  • 福祉社会特論(社会福祉教育) 2単位
  • 福祉社会特論(歴史) 2単位
  • 福祉社会特論(地域福祉) 2単位

特別講義

  • アジアの福祉 2単位
  • 地域共生社会論 2単位
  • ダイバーシティ社会論 2単位
  • 福祉ビジネス論 2単位

演習

必修

  • 福祉社会演習A 2単位
  • 福祉社会演習B 2単位
  • 福祉社会演習C 2単位
  • 福祉社会演習D 2単位

単位の修得の仕方

  1. 基礎論は、3科目6単位必修。
  2. 「特論」「特別講義」の中から10科目20単位を選択必修(ただし、このなかに社会福祉基礎論(文献講読)を含めることができる)。
  3. 演習は、入学後、最初のクォーターに定められた指導教員のものを選択すること。
  4. 計34単位以上を履修し、かつ修士論文を提出し、合格すること。

2年間の流れ

1年次

入学時 『研究計画書』提出⇒指導教員および副指導教員2名以上を決定する。
後半 研究中間発表 研究テーマ,問題設定の妥当性,研究方法とその適格性等を審査する。

2年次

前半 論文作成計画発表 研究計画および論文構成の妥当性,参考文献,調査・資料収集の適格性等を審査する。
後半 修士論文概要発表 研究論文としての量的・質的妥当性,データおよび資料,先行研究等の分析の適格性,論文作成の進行状況等を審査する。