過去5年分の博士論文題目です。
2019年度以前の題目や、学位論文本冊・学位論文要旨・審査要旨については、本学の学術情報リポジトリからご覧いただけます。
『16~19世紀における日本語の西洋語に由来する外来語の受容―外来語の受容と西洋文化の受容の関係からの考察―』(黄燕)
『中国南北朝墓誌の比較研究―墓誌の成立と変遷―』(馬賽)
『日本語の授受表現に関する認知言語学的研究―構文の拡張を中心に―』(劉寧暉)
『日本語と中国語の開始を表す表現に関する対照研究―「~始める」「~出す」「~て来る」と“~起来”“~开”“~上”を中心に―』(单丽)
『生態学的思考の発達を促す「日本語新聞講読」の授業研究―中国の大学日本語教育における教室実践から―』(羅勇)
『特性因子理論に基づく中国における「IT+日本語」専攻のキャリア教育の研究―大連市のW大学学生の事例に着目して―』(由天舒)
『文化スキーマ理論と異文化感受性発達モデルによる異文化コミュニケーション能力の変容過程のモデル化研究―日本人中国語学習者への調査を通じて―』(汪灵灵)
『北方系王朝(遼・西夏・金)の王陵に関する比較研究』(郭若雲)
『東アジアにおける茶文化の伝播に関する研究』(趙芸)
『中国の大学日本語教育におけるピア・リスニングの実践研究―日本語専攻生を対象に―』(顔欒蘭)
『泉鏡花研究―中国文学受容を中心に―』(于達)
『持続可能性日本語教育に基づく「日本概況」の授業研究―中国の大学日本語教育における教室実践から―』(林瑛)
『1980年代の映画共同製作という日中文化交流モデルに関する研究―「異文化間協働階層モデル」による構造分析の視点から―』(林玥秀)
『中国社会における朝鮮族女性のライフコースとアイデンティティに関 する研究―韓国出稼ぎ女性に対する調査をもとに―』(曹美蘭)
『語彙知識の広さと深さの両側面から見る日本語単語暗記アプリの利用効果』(方圓)
『中国の大学の日本語教育における「日本語言語学概論」の授業研究―「学習共同体」理論に基づく教室実践を通して―』(王譞翾)
『日本語と中国語の不定名詞句の対照研究―「誰か」,「ある人」と“有人”,“有个人”を中心に―』(由志慎)
『「対話的問題提起学習」による教師研修の実践研究―中国D市の小・中・高校の日本語教師を対象にして―』(楚喬)
『佐多稲子論―社会的弱者表象の展開―』(王晶)
『生態学的リテラシーを統合した会話スキルの育成を目指す持続可能性日本語会話授業の研究―中国の大学における日本語専攻学習者の場合―』(秦松梅)
『「ナラティブ的探究」で探った中堅大学日本語教師の成長―持続可能性日本語教育の場合―』(趙志麗)