JIU 城西国際大学
大学紹介
学部・大学院等
入試情報
受験生の方
地域・企業の方
資料請求
お問い合わせ
アクセス
Language
閉じる
Japanese
English
한국어
簡体中文
繁體中文
検索
閉じる
メニュー
閉じる
This page does not support translation languages.
×
大学紹介
受験生の方
資料請求
キャンパスライフ
クラブ・サークル
交通アクセス
キャンパス案内
お問い合わせ
訪問者別インフォメーション
大学概要
国際的な取り組み
つながる大学
Connectivity
学部・学科
大学院・別科
就職・キャリア
NEWS
EVENT&TOPICS
附属機関
出版物・広報誌
大学概要
学校法人城西大学
創立者水田三喜男
学長あいさつ
大学基本情報
国際大学間の未来ネットワーク
海外協定校
城西国際大学学歌
自己点検・評価
大学ロゴ・スクールカラー・マスコット
国際的な取り組み
城西国際大学 ∞ SDGsへの取り組み
国連アカデミック・インパクト
つながる大学
Connectivity
世界とつながる大学
地域とつながる大学
専門職連携教育IPE99
未来とつながる大学
支援プログラム
学部・学科
国際人文学部
国際文化学科
国際人文学部
国際交流学科
観光学部
観光学科
経営情報学部
総合経営学科
メディア学部
メディア情報学科
薬学部
医療薬学科
福祉総合学部
福祉総合学科
福祉総合学部
理学療法学科
看護学部
看護学科
大学院・別科
人文科学研究科
経営情報学研究科
中小企業診断士
登録養成課程
福祉総合学研究科
ビジネスデザイン
研究科
薬学研究科
国際アドミニストレーション研究科
健康科学研究科
留学生別科
就職・キャリア
人事担当者の皆さま
就職・進学実績
キャリア・資格支援
在学生の方
留学生の方
NEWS一覧
2025.05.01
山武市のイチゴ農家と学生が協力 人手...
2025.05.01
経営情報学部・国武陽子教授ゼミ、域学...
2025.04.30
経営情報学部・国武陽子教授ゼミ、域学...
2025.04.30
テレビ朝日「10万円でできるかな」で...
2025.04.28
観光学部・佐滝剛弘教授のコメントが産...
EVENT&TOPICS一覧
2025.04.30
城西国際大学 大学院進学個別相談会を5...
2025.04.03
ルワンダ虐殺から31年 追悼の日「K...
2025.03.27
「医薬品登録販売者育成プログラム」 ...
2025.03.14
「メディア学部ニューメディアコース卒...
2025.01.30
ナイトタイム観光サーティフィケイトプ...
附属機関
水田記念図書館
水田美術館
語学教育センター
国際教育センター
地域連携推進センター
留学生センター
情報科学研究センター
キャリア形成・就職センター
出版物・広報誌
城西国際大学Newsletter
紀要・学会誌
JIU教職課程年報
過去の出版物
大学紹介
大学概要
大学概要
学校法人城西大学
創立者水田三喜男
学長あいさつ
大学基本情報
国際大学間の未来ネットワーク
附属施設
海外協定校
城西国際大学学歌
自己点検・評価
大学ロゴ・スクールカラー・マスコット
国際的な取り組み
国際的な取り組み
城西国際大学 ∞ SDGsへの取り組み
国連アカデミック・インパクト
つながる大学 Connectivity
つながる大学 Connectivity
世界とつながる大学
地域とつながる大学
専門職連携教育IPE99
未来とつながる大学
支援プログラム
学部・学科
学部・学科
国際人文学部 国際文化学科
国際人文学部 国際交流学科
観光学部 観光学科
経営情報学部 総合経営学科
メディア学部 メディア情報学科
薬学部 医療薬学科
福祉総合学部 福祉総合学科
福祉総合学部 理学療法学科
看護学部 看護学科
大学院・別科
大学院・別科
人文科学研究科
経営情報学研究科
中小企業診断士登録養成課程
福祉総合学研究科
ビジネスデザイン研究科
薬学研究科
国際アドミニストレーション研究科
健康科学研究科
留学生別科
就職・キャリア
就職・キャリア
人事担当者の皆さま
就職・進学実績
キャリア・資格支援
在学生の方
留学生の方
NEWS
EVENT&TOPICS
附属機関
附属機関
水田記念図書館
水田美術館
国際教育センター
地域連携推進センター
留学生センター
情報科学研究センター
キャリア形成・就職センター
語学教育センター
出版物・広報誌
出版物・広報誌
城西国際大学Newsletter
紀要・学会誌
JIU教職課程年報
過去の出版物
受験生の方
資料請求
キャンパスライフ
クラブ・サークル
交通アクセス
キャンパス案内
お問い合わせ
訪問者別インフォメーション
メニュー
閉じる
人文科学研究科
研究科TOP
NEWS
特色
専攻
刊行物
進路
教員紹介
カリキュラム
専攻
城西国際大学
人文科学研究科
専攻
カリキュラム
カリキュラム
必修科目
基礎論
国際文化基礎論(研究/調査法) ※
国際文化基礎論(発表/論文作成) ※
日本文化分野
日本文化研究(歴史)A
日本文化研究(歴史)B
日本文化研究(文学)A
日本文化研究(文学)B
日本文化研究 (言語)A
日本文化研究 (言語)B
日本文化演習Ⅰ
日本文化演習Ⅱ
日本文化演習Ⅲ
日本文化演習Ⅳ
比較文化分野
比較文化研究(比較文化)A
比較文化研究(比較文化)B
比較文化研究(比較文学)A
比較文化研究(比較文学)B
比較文化研究(英語文学)A
比較文化研究(英語文学)B
比較文化研究 (比較考古学)A
比較文化研究 (比較考古学) B
比較文化研究 (比較民族文化論)A
比較文化研究 (比較民族文化論)B
比較文化演習Ⅰ
比較文化演習Ⅱ
比較文化演習Ⅲ
比較文化演習Ⅳ
特別講義
日本文化特別講義 (社会と文化)
日本文化特別講義 (文化交流)
日本文化特別講義 (文学と社会)
日本文化特別講義 (言語と文化)
比較文化特別講義 (日中比較)
比較文化特別講義 (日韓比較)
比較文化特別講義 (日欧比較)
比較文化特別講義 (日米比較)
Images of Japan: Literature and Film
Variable Topics in Culture and Society in Japan
Selected Topics in Japanese Manga and Animation
分野共通
英文資料講読
国際文化特別講義
英語コミュニケーション(論文作成法)
英語コミュニケーション(作品講読)
日本語コミュニケーション(上級文書作成法)
日本語コミュニケーション(作品講読)
インターンシップ
グローバル実地研修
修了要件
32単位以上を修得し、かつ修士論文を提出し、審査に合格すること。
履修方法
基礎論2科目(4単位)
「日本文化分野」「比較文化分野」のいずれかを主たる研究分野として、その分野より講義科目4単位以上、また2年間にわたり演習4科目8単位を選択必修。演習は2年間、原則として同じ教員の科目を履修する。
※1年修了コースが認められている者は、 「日本文化分野」「比較文化分野」のいずれかを主たる研究分野として、その分野より講義系科目4単位以上、1年プログラムの演習2科目4単位を選択必修。
その他の科目より、16単位以上選択必修
※1年修了コースが認められている者は、 20単位以上選択必修。
PCで表示
スマホで表示