This page does not support translation languages. ×

カモーソン・カレッジ(カナダ)留学報告

留学

2025.06.12

カモーソン・カレッジ(カナダ)留学報告

カナダのカモーソン・カレッジに留学していた佐藤さんから留学報告が届きました!

私は2024年8月25日から12月19日までの4か月間、カナダにあるカモーソン・カレッジに留学しました。カモーソン・カレッジにはランズダウンキャンパスとインターアーバンキャンパスの2つのキャンパスがあり、私はインターアーバンのキャンパスに通っていました。ブリティッシュコロンビア州の気候としては、日本を旅だった時の日本の気温や湿度と比べると、気温は涼しく、湿度も高くはない印象でした。ビクトリアの雰囲気として、島ということもあり、夜は静かです。また、暗くなると危ないから外には出ない方がいいとホストファミリーから言われましたが、日本と治安はほぼ変わらないようでした。現地にはスーパーやレストランが多くありました。その中でも日本食やアジアの食品が多くあるように感じられました。
 

 

 

ホームステイ

カモーソン・カレッジに留学する学生はホームステイをするのが原則です。私のホストファミリーは、ホストファザー、マザー、27歳のシスター、大型犬のギドラと小型犬のテディでした。ルームメイトはおらず、留学生は私一人でした。食事はフィリピン系の家族だったので、フィリピンの料理が多かったです。家族みんな仕事をしていて、家にいるタイミングがばらばらだったので、食事はそれぞれで作ってあるものを自由に食べる形でした。シャワーの時間制限はなく好きな時間に使っていいと言われました。洗濯は週一回でした。ホームステイをしていて、大変だったことももちろんありますが、とても貴重な時間をファミリーとともに過ごせたと思います。特に印象に残っているのは、ホストファミリーの親戚も交えた食事会です。親戚の人たちが日本が大好きで、私にたくさん話を振ってくれたり、いろいろ質問してくれたりしたので、英会話の能力が上がったと思います。また、親戚の人たちがとても気さくで、食事会の後も家にお邪魔して話していました。別の日にも一緒に食事をして、家族の一員に慣れたようでうれしかったです。自分でも改めて日本の良さに気づけたし、海外の人からみた日本のイメージや考え方の違いが知れてとてもいい経験になりました。

日々の授業の様子

カモーソン・カレッジでは、「リーディング&ライティング」と「スピーキング&リスニング」の2つ履修します。それぞれレベル分けテストを受け、クラスが決まります。1つのクラスに15人から20人程度と少人数のクラスに分かれて授業を受けます。私のクラスはどちらのクラスにも日本人は私だけで、必然的に英語を使う環境になったので、とても充実しました。また、クラスのみんなが英語の学習者なので、英単語が分からない時に英語で説明したり、単語の発音の違いがあったりなど、学習者同士ならではの困難がありましたが、新しい発見が多く、みんなで協力して英語力を向上させていたので国際交流が多くできたと思います。さらに、「What do you say XXX in Korean?」などほかの国の言葉を聞くチャンスでもあったため、英語だけでなく他国の言葉も知ることができました。クラスの学生は様々な年代がいて、仕事をしながら通っていたり、育児をしながら通っていたりする人がほとんどです。そのため、授業外でどこかに遊びに行くということが時間的に難しい人が多く、友達を作って放課後どこかへ行くということはなかなかありませんでした。そのため、授業内にたくさん話すことがとても大切です。授業自体は、どちらもペアワークやグループワークが多く取り入れられていたので、英語を話す機会がとても多かったです。また、どちらのクラスも週に一度コンピュータ室での授業があり、音源を聞いて授業をしたり、録音して先生に提出したりしました。「スピーキング&リスニング」のクラスでは、会話文を作り何も見ずに発表したり、道案内の文を聞き目的地にたどり着くゲームをしたりなどを行いました。テストでは、自分のスピーチを録音したり、ボイスメッセージを聞き取るテストがあり、自分のスピーチを添削してもらえるので、話すときの英語の発音や注意点などを教えてもらいました。「リーディング&ライティング」の授業では、パラグラフの作り方やメールの書き方を学びました。実際にメールを送ることで、メールの正しい書き方や、挨拶の書き方、パラグラフを添削してもらうことで、英語でメールを書く際の一般的な書き方や、パラグラフを書く時の注意点、書き言葉と話し言葉の使い分けなどを学ぶことができました。先生たちもとても気さくで、英語学習者である私たちにわかりやすい英語で教えてくれて、文法や単語で躓いてしまっていても話をくみ取ってサポートしてくれるので、とても分かりやすい授業でした。間違いをしてもクラスのみんなが学習者なので、みんなの英語力の向上につながり、とても学びの機会が多い場です。

留学を終えて

留学を終えて、4か月間を振り返ってみると、多くのことを経験し、学ぶことができました。英語力の向上はもちろん、自分の価値観が大きく変わりました。留学最初のころは、聞き取ることが大変で、今まで勉強してきたことが無意味に感じられたこともありましたが、必死に食らいついていくと、すんなりと英語が聞き取れるようになり、スピーキングの力も自然とついてきました。何か問題があれば今までは自分でなんとかしようとしていましたが、カナダで留学していた際は言葉に壁があったので、自分にできることに限界があり、人に聞いて解決するということを身に着けました。自分で解決することは大切ですが、周りの人に聞くことで、自分のことを分かってもらったり、交流の幅を広げたり、多くの人と関わることができました。今思えば、大変だったと感じることも多いですが、楽しかった思い出やこれからの自分に活かせる経験を得ることができたと思います。留学に行くということは自分一人ではできないことだったので、周りの人たちや家族に感謝をして、留学に行っただけでなく、留学を通して成長したというのを見せられるようにこれからも英語やほかの言語の勉強、これからの生活を頑張りたいと思います。