経営情報学研究科は、経営学と情報学を有機的に一体化させる教育研究を行い、起業家精神(アントレプレナーシップ)、事業展開力及びマネジメント力を備えた人材を養成する。
起業マネジメント専攻(博士後期課程)は、グローバルとローカルの複眼的視点に立ったより専門的で深い教育研究を行い、高度な専門職業人と、国内外の研究機関で教育・研究活動が展開できる人材を養成する。
起業マネジメント専攻(修士課程)は、グローバルとローカルの複眼的視点に立った教育研究を行い、戦略と情報を高度に体系化した経営展開力を有した人材を養成する。中小企業診断士登録養成課程は、中小企業診断士第1次試験合格者を対象とし、中小企業経営に関する理論的・実践的・総合的な教育研究を行い、中小企業診断士としての診断スキルと経営指導力を涵養するとともに、ITとロジスティクスに強い診断士を養成する。
経営情報学研究科起業マネジメント専攻では、所定の単位を修得して学位論文審査に合格し、かつ以下に該当すると判断した場合に、博士(経営学)の学位を授与する。
経営情報学研究科起業マネジメント専攻では所定の単位を修得して学位論文審査又は、特定の課題においての研究成果の審査に合格し、かつ以下に該当すると判断した場合に、修士(経営学)の学位を授与する。
経営情報学研究科起業マネジメント専攻(博士後期課程)では、教育研究上の目的及びディプロマ・ポリシーに基づき、高度専門職業人及び専門研究者を養成するため、以下に掲げる方針によりカリキュラム(教育課程)を編成します
以上の教育課程の編成に基づき、各授業内容に応じて、高度な専門知識の修得を目的とする「講義」、知識や理論の実践や論文の作成・発表手法の修得を目的とする「演習」、事象の検証や実践的な応用、技術や技法の修得を目的とする「実習」や「実技」を取り入れた授業形態を採用します。また、社会のニーズを踏まえた教育を展開することができるように実務家教員を配置します。さらに、合理的な授業人数の調整やICTを活用した教育方法を導入し、より効果的な教育を実施します。
経営情報学研究科起業マネジメント専攻(修士課程)では、教育研究上の目的及びディプロマ・ポリシーに基づき、高度専門職業人及び研究者としての基礎能力を養成するため、以下に掲げる方針によりカリキュラム(教育課程)を編成します。
以上の教育課程の編成に基づき、各授業内容に応じて、高度な専門知識の修得を目的とする「講義」、知識や理論の実践や論文の作成・発表手法の修得を目的とする「演習」、事象の検証や実践的な応用、技術や技法の修得を目的とする「実習」や「実技」を取り入れた授業形態を採用します。また、社会のニーズを踏まえた教育を展開することができるように実務家教員を配置します。さらに、合理的な授業人数の調整やICTを活用した教育方法を導入し、より効果的な教育を実施します。
経営情報学研究科起業マネジメント専攻では、本専攻の教育方針に共感し、以下の能力や資質を備えた人を求めます。
・修士の学位を取得し、更なる専門知識に対する探究心を有する人
・修士論文において研究活動に必要な基本能力を確認できる人
・学位論文作成に必要な語学力を有する人
・研究者として強い成長意欲を有する人
・高度の専門職業人を目指し専門分野における能力向上意欲を有する人
(1)国内一般選抜
本専攻での教育研究を進めるために必要な資質と能力を有する人を対象とします。本学独自の学力検査及び書類審査(小論文 事前課題を含む)において専門分野に関する知識や論述力を主に評価します。面接では論理的思考力や研究に対する意欲、目的意識を評価します。
(2)留学生国内選抜
本専攻での教育研究を進めるために必要な資質と能力を有する人を対象とします。本学独自の学力検査及び書類審査(小論文 事前課題を含む)では、専門分野に関する知識や論述力、日本語能力を主に評価します。面接では論理的思考力や研究に対する意欲、目的意識を評価します。
(3)社会人選抜
本専攻での教育研究を進めるために必要な資質と能力を有する人を対象とします。本学独自の学力検査及び書類審査(小論文 事前課題を含む)において専門分野に関する知識や論述力を主に評価します。面接では論理的思考力や研究に対する意欲、目的意識を評価します。
経営情報学研究科起業マネジメント専攻では、本専攻の教育方針に共感し、以下の能力や資質を備えた人を求めます。
・学士号を取得し、経営分野の専門知識に強い探求心を有する人
・専門知識の修得意欲に加え、自身の将来に強い成長意欲を有する人
・高度資格取得に意欲的に取り組む姿勢を有する人
・修士論文作成に必要な語学力を有する人
・中小企業診断士登録養成課程については、中小企業診断士第一次試験に合格し、本修士課程において同資格の取得を目指す人
(1)国内一般選抜
本専攻での教育研究を進めるために必要な資質と能力を有する人を対象とします。本学独自の学力検査及び書類審査(小論文 事前課題を含む)において専門分野に関する知識や論述力を主に評価します。面接では論理的思考力や研究に対する意欲、目的意識を評価します。
(2)留学生国内選抜
本専攻での教育研究を進めるために必要な資質と能力を有する人を対象とします。本学独自の学力検査及び書類審査(小論文 事前課題を含む)では、専門分野に関する知識や論述力、日本語能力を主に評価します。面接では論理的思考力や研究に対する意欲、目的意識を評価します。
(3)社会人選抜
本専攻での教育研究を進めるために必要な資質と能力を有する人を対象とします。本学独自の学力検査及び書類審査(小論文 事前課題を含む)において専門分野に関する知識や論述力を主に評価します。面接では論理的思考力や研究に対する意欲、目的意識を評価します。
経営情報学研究科は、経営学と情報学を有機的に一体化させる教育研究を行い、起業家精神(アントレプレナーシップ)、事業展開力及びマネジメント力を備えた人材を養成する。
起業マネジメント専攻(博士後期課程)は、グローバルとローカルの複眼的視点に立ったより専門的で深い教育研究を行い、高度な専門職業人と、国内外の研究機関で教育・研究活動が展開できる人材を養成する。
起業マネジメント専攻(修士課程)は、グローバルとローカルの複眼的視点に立った教育研究を行い、戦略と情報を高度に体系化した経営展開力を有した人材を養成する。中小企業診断士登録養成課程は、中小企業診断士第1次試験合格者を対象とし、中小企業経営に関する理論的・実践的・総合的な教育研究を行い、中小企業診断士としての診断スキルと経営指導力を涵養するとともに、ITとロジスティクスに強い診断士を養成する。
経営情報学研究科起業マネジメント専攻は、所定の単位を取得して学位論文審査に合格し、かつ以下に該当すると判断した場合に、博士(経営学)の学位を授与します。
経営情報学研究科起業マネジメント専攻は、所定の単位を取得して学位論文審査に合格し、かつ以下に該当すると判断した場合に、修士(経営学)の学位を授与します。
経営情報学研究科起業マネジメント専攻(博士後期課程)では、教育研究上の目的及び学位授与方針に基づき、高度の専門職業人及び専門研究者を養成するため、以下に掲げる方針によりカリキュラム(教育課程)を編成します。
以上の教育課程の編成に基づき、各授業内容に応じて、高度な専門知識の修得を目的とする「講義」、知識や理論の実践や論文の作成・発表手法の修得を目的とする「演習」、事象の検証や実践的な応用、技術や技法の修得を目的とする「実習」、「実技」を取り入れた授業形態を採用します。また、社会のニーズを踏まえた教育を展開することができるように実務家教員を配置します。さらに、合理的な授業人数の調整やICTを活用した教育方法を導入し、より効果的な教育を実施します。
経営情報学研究科起業マネジメント専攻(修士課程)では、教育研究上の目的及び学位授与方針に基づき、高度の専門性を修得した職業人の育成とともに、研究者としての基礎能力を養成するため、以下に掲げる方針によりカリキュラム(教育課程)を編成します。
以上の教育課程の編成に基づき、各授業内容に応じて、高度な専門知識の修得を目的とする「講義」、知識や理論の実践や論文の作成・発表手法の修得を目的とする「演習」、事象の検証や実践的な応用、技術や技法の修得を目的とする「実習」、「実技」を取り入れた授業形態を採用します。また、社会のニーズを踏まえた教育を展開することができるように実務家教員を配置します。さらに、合理的な授業人数の調整やICTを活用した教育方法を導入し、より効果的な教育を実施します。
経営情報学研究科として求める教員は、本研究科の教育研究上の目的の実現に向け、全学的な理念・目的・方針等を踏まえ、本研究科のディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー及びアドミッション・ポリシーを十分に理解するとともに、本研究科の教育課程にふさわしい教育上の能力と教育研究の成果を広く社会に提供することにより社会の発展に寄与する能力を有するものとする。
また、教員組織の編制にあたっては、大学院設置基準に基づき、適切に教員を配置し、国際性、特定の範囲の年齢、性別等について、著しい偏りがないよう多様性に配慮する。