人文科学研究科
2025.02.28
2025年1月20日~24日にかけて、女性学専攻、国際文化専攻、グローバルコミュニケーション専攻(TESOL分野・翻訳通訳分野・日本語教育分野)の修士論文発表会(兼最終口述試験)が行われました。修士課程での研究成果の集大成を発表し、活発な議論が行われました。
中国都市部における女性の晩婚化の要因について―日本との比較の視点から―
映画『ロスト・ドーター』における母と娘
日本において女性管理職が少ない現状と成因の考察―女性活躍を推進するために―
親のジェンダー意識と教育格差をめぐる研究―中国貴州省の農村部を事例として―
中国における月経貧困(生理の貧困)と月経衛生対処(MHM)を巡って
日中両国の「悪い狐妖」に関する文学作品の比較研究―『絵本三国妖婦伝』の玉藻前譚と『封神演義』の妲己譚を例に―
「倭寇」の誕生と政治的な動向に関する研究
SNS上での「推し活」に関するコミュニケーションの事例分析―ジャニーズ性加害問題発生前後のファンのコミュニケーション―
結納金が婚姻にはたす機能―中国江西省を例として―
コロナ禍を経験した中国人留学生の日本への留学動機及び進路展望の変化と広がり
外来語および類義語の誤用と意味構造分析―中国人日本語学習者を対象に―
日本アニメーションにおける中国人イメージ変化
中国発のスマホ版「日系ゲーム」に関する研究―『原神』を中心に―
『義経記』義経像と『三国志演義』劉備像の比較研究―貴種流離譚の観点から―
The Dynamics of Third Language Learning Motivation: A Study of Japanese University Students
The Influence of Third Language Learning on Second Language Acquisition: A Study of ReverseTransfer Effects
スコポス理論に基づく児童文学に関する翻訳実践―『つるバラ村のパン屋さん』を例に―
映像作品の日中翻訳における異質化と受容化について―藤子·F·不二雄SF短編ドラマを例として―
スコポス理論に基づく文化語彙の日中翻訳―『ぴえんという病』を例に―
ホラー小説の日中翻訳―『緑の我が家 Home,Green Home』の日中翻訳を例に
編集技法の視点に基づく日中時差通訳ストラテジー―令和6年能登半島地震速報NHKニュースを例に―
スコポス理論に基づくSF小説翻訳における明示化現象―「ビースト・ストラテジー」を例に―
スコポス理論に基づく行政文書の日中翻訳―日本の『観光立国推進計画(令和5年版)』を例に―
ポライトネス理論の観点による日本語の断り表現の研究―日本語母語話者と中国語母語話者を中心に―
日本語の男性語・女性語の差異に関する分析―中国語母語話者を対象とした日本語教育の基礎研究―
第二言語としての日本語の話しことばにおける名詞句の使用実態―中国語を母語とする日本語学習者を対象とした実証的研究―
中国日本語学習者を対象としたオノマトペに関する研究
依頼のストラテジーに関する指導について―中国と日本の日本語教科書の分析を通して―
中国語話者を対象とした日本語の格助詞の顕在性に関する実証的研究―コーパス分析及び心理実験を用いて―