ハンガリー研修
2025.09.02
本日の講義では、急性冠症候群(ACS: Acute Coronary Syndrome/心臓の血管が詰まって起こる発作)について学びました。胸の痛みや冷や汗、顔色不良が典型的な症状で、血流が止まると肺に水がたまる(肺うっ血: Pulmonary Congestion)、足がむくむ(浮腫: Edema)、腎臓の機能が落ちる(Renal Failure)など全身に影響が及びます。診断には心電図(ECG: Electrocardiogram)と 心筋トロポニン(Troponin) の測定が重要であることを学びました。
集中治療では、経食道心エコー(TEE: Transesophageal Echocardiography) や ピッコ(PiCCO: Pulse index Continuous Cardiac Output)を用いて心臓や体内の水分量を詳しく調べます。PiCCOからは、CI(Cardiac Index/心臓の働き)、GEDI(Global End-Diastolic Volume Index/血液のたまり具合)、SVV(Stroke Volume Variation/拍出量の変化)、ELWI(Extravascular Lung Water Index/肺の水分量)といった指標が得られ、ARDS(Acute Respiratory Distress Syndrome/重い呼吸不全) などの状態をより正確に把握できます。さらに、右心室(Right Ventricle)と左心室(Left Ventricle)の大きさを比べることで、肺塞栓(Pulmonary Embolism)や 右室心筋梗塞(Right Ventricular Myocardial Infarction)を見分けられることも学びました。
K.H
講義の様子①
講義の様子②