This page does not support translation languages. ×

先進リハビリテーション機器を用いた脳卒中リハビリテーションに関する特別講義を実施しました

開催報告

2024.12.13

【理学療法学科】先進リハビリテーション機器を用いた脳卒中リハビリテーションに関する特別講義を実施しました!

2024年12月13日、本学理学療法学科では、新八千代病院の小串健志先生(理学療法士)をお招きし、「先進リハビリテーション機器を用いた脳卒中リハビリテーション」をテーマに特別講義を開催しました。この講義は「理学療法技術演習(先進医療機器)」の一環として、33名の学生が受講しました。
 

小串先生は、認定理学療法士(臨床教育)、回復期リハビリテーションセラピストマネージャー、中級パラスポーツ指導員の資格を持ち、豊富な臨床経験をお持ちです。

講義内容

先進医療機器を用いた脳卒中リハビリテーション

    低周波治療器 ESPURGE(伊藤超短波): 脳梗塞後の運動障害に有効。

    機能的電気刺激装置 L300GO(フランスベッド): 下垂足による歩行障害に効果的。

    ロボットスーツ HAL(サイバーダイン): 装着者の意思に従った動作を支援し、重度歩行障害の改善例も。

    診療ガイドラインに基づいたアプローチ: 「脳卒中治療ガイドライン2021(改訂2023)」を参考に、課題に特化した訓練や歩行訓練の重要性を解説。

    ニューロリハビリテーション: 脳の可逆性を根拠とした運動機能改善治療。適切な訓練で脳の責任部位が変化し、機能改善が期待できる。


理学療法士の役割

  • ガイドラインに基づいた診療、ロボット技術の活用が重要。
  • 患者様と医療・機械・ロボットを繋ぎ、その人らしさを大切にしながら社会復帰を支援する。

まとめ

今回の講義では、先進医療機器を用いた脳卒中リハビリテーションの最前線を学ぶことができました。また、診療ガイドラインに基づいたアプローチや、患者様のニーズに応えるための理学療法士の役割について、改めて考える機会となりました。

小串先生、貴重なご講義をありがとうございました。