This page does not support translation languages. ×

理学療法学科生、ウクライナの若者たちと帆船「みらいへ」で国際交流ボランティアに参加

開催報告

2025.09.11

城西国際大学福祉総合学部理学療法学科3年生の松崎さんが、イギリスの非営利団体ISPAが主催し、在日ウクライナ大使館が後援するセイルトレーニングにボランティアスタッフとして参加しました。帆船「みらいへ」を舞台に、日本で暮らすウクライナの若者たちを含む世界中の若者と1週間の共同生活を送り、国籍を超えた交流を深めました。

学内での学びが、世界と繋がるきっかけに

この活動のきっかけは、本学の義肢装具学実習の一環として開催されたウクライナの専門家による特別講演会です。松崎さんは、講義でウクライナの現状を知り、戦争を遠い出来事と感じながらも「自分に何ができるのだろう」と考えていたことが、今回の参加に繋がりました。

帆船で得た、理学療法士としての新たな目標

ボランティアスタッフとして、松崎さんは活動の記録や参加者へのサポートを担当。船上では、移民や支援をテーマにしたディスカッションにも参加し、日本人が考える支援と、ウクライナから来た同世代の若者が求める支援との違いを肌で感じました。
 

「物や制度以上に『寄り添う気持ち』や『愛情』が大切にされていることが印象的でした」

初めは慣れない環境に苦戦しながらも、1週間の共同生活を通して参加者との間には強いチームワークが生まれました。この経験を「この夏1番の経験となり、日本にいながら海外研修のような学びを得られた」と振り返る松崎さん。「この経験を糧に、今後は語学力を磨いて本当の意味で人を支えることができる理学療法士になりたいです」と、力強く今後の目標を語ってくれました。
 

🌍 城西国際大学 理学療法学科の特徴その④

国際性豊かなカリキュラムが体験できる