国際文化学科では、高校 (国語、地理歴史) と中学 (国語、社会) の教員免許状のほか、日本語教師の資格、博物館・美術館で働く専門資格として必要な学芸員資格などを目指すことができます。
学芸員は、博物館において資料の収集・保管・展示・調査研究や関連事業を行う専門職員です。国際文化学科では、必修の10科目19単位を取得し、学士の学位を得ると、博物館学芸員の資格を得ることができます。
必修科目 「生涯学習論」「ミュゼオロジー入門」「ミュージアム・マネジメント」「ミュージアムの資料」「ミュージアムと資料保存」「ミュージアムと展示」「ミュージアムと情報・メディア」「ミュージアムと教育」「博物館実習I・II」
選択科目 「日本文化論」「比較文化概論」「伝統文化と生活」「文化交流史a・b」「文化人類学」「文化遺産」「西洋美術」など
日本語教員は、日本語を母語としない人に、外国語としての日本語を教えます。国際人文学部では、必修科目23単位、選択科目10単位を取得することで、課程修了認定証を得ることができます。
必修科目:「日本語学概論a・b」「日本語の音声」「日本語の語彙・意味」「第二言語習得論」「日本語の文法b」「日本語教授法a・b・c」「日本語教育事情」「日本語教育実習」
その他にも、各自のキャリア形成、学びのモチベーションを高めるための資格取得が可能です。国際文化学科の学生が在学中に取得をめざす資格の例をご紹介します。
国際文化コース | TOEIC®/実用英語技能検定/各種外国語検定/日本語教育能力検定/日本漢字能力検定/旅行業務取扱管理者/MOS(Microsoft Office Specialist)/中学校・高等学校教諭一種免許状(国語科)/中学校教諭一種免許状(社会科)/高等学校教諭一種免許状(地理歴史科)/学芸員 |
---|---|
韓国語コース | 「ハングル」能力検定/TOPIK(韓国語能力試験)/TOEIC®/日本語教育能力検定/旅行業務取扱管理者/MOS(Microsoft Office Specialist)/中学校・高等学校一種免許状(国語科)/中学校教諭一種免許状(社会科)/高等学校教諭一種免許状(地理歴史科) |