This page does not support translation languages. ×

韓国留学便り2024年10月号

留学便り(韓国)

2024.11.22



みなさん、こんにちは!梨花女子大学に留学している国際文化学科2年の岩渕愛美です。最近は屋台が出始めて温かいものが食べたくなる時期になりました。F1学期もそろそろ終わりに近づき、みなさんも試験や課題に一生懸命取り組んでいるころではないでしょうか。私も今月試験があったので、主に試験のことについて話していこうと思います。

《中間試験》

梨花女子大学ではレポートが試験代わりになる科目もありますが、多くは中間試験が実施されます。私の履修している科目もすべて中間試験が実施されました。

*한국어와 한국문화3
(Korean and Korean Culture3)
この科目は「말하기(話す)・듣기(聞く)・쓰기(書く)・읽기(読む)」の4つで試験が実施されました。試験期間は三日間で、1日目は「읽기」、2日目は「듣기・쓰기」、3日目は「말하기」でした。「읽기・듣기」は四択問題で、「쓰기」は穴埋め問題と作文問題、「말하기」は二人一組で決められたテーマについて習った文法を使って話す試験でした。習ったことが教科書通りに出る問題も多かったのですが、試験範囲が教科書丸々一冊分だったので、きちんと対策をしておく必要がありました。後半は、二冊目の教科書に移るので、中間試験までに習ったことを忘れず、さらにレベルアップできるよう頑張りたいです。

*생활 한국어3-1
(Practical Korean3-1)
この科目は、月水の6・7限に行われています。本来ならば「한국어와 한국문화3」と一緒に履修することはできないのですが、履修撤回の際にエラーが起きてしまい、そのまま履修できることになりました。教科書は「한국어와 한국문화3」と同じですが、「말하기・듣기」に重点を置いています。2つの科目を同時に受けられるせっかくの機会なので、こちらの授業では学んだ文法の復習をしつつ、応用する時間として取り組んでいます。10人程度の少人数クラスになっているので、より学生同士の交流が多いのもポイントです。この科目では、「읽기・듣기・말하기」で試験が行われました。「읽기・듣기」はすべて選択問題で、「말하기」は二人一組で決められたお題に対して話す試験でした。普段の授業でも会話を作って話していたので、いつも通りに緊張せず試験を受けることができました。後半は、苦手としている間接話法を学習するので、克服できるよう一生懸命取り組んでいきたいです。

*한국의 역사와 문화
(History and Culture in Korea)
この科目では筆記試験が行われました。問題数は3問だけだったのですが、試験範囲が紀元前から12世紀あたり (古朝鮮から高麗) までというとても広い範囲でした。そのため、とにかく広く知識をつけようと思って対策をしていたのですが、実際に問題に出てきたのは視点を絞ったものが多かったです。実際「高句麗・新羅・百済の三国関係について漢江流域中心に述べなさい」という問題が出ました。正直、最初にこの問題を見たときは驚きましたが、やるしかないと思って全力で取り組みました。今回の試験を通して、自分の知識の浅さに気づけたので、これからの授業ではただ知識をつけるだけでなく、ひとつひとつを深く理解することを心掛けたいです。

*한국어 한문 고전 강독
(Reading Sino-Korean Literature)
この科目も筆記試験が行われました。問題数は大問4個分で、漢字の読み・復文 (書き下し文を原文に戻すこと)・漢文翻訳・読解がありました。意味は理解できていても、日常会話であまり使わないような言葉や、日本とは違う音での読みに苦戦することが多かったです。すべては「慣れ」ですが、学習しながら、外国人の方々が日本語としての漢字の読みを覚えるのも、これくらい大変なんだろうなと思いました。後半では、詩をたくさん取り扱っていくので、引き続き頑張っていきます。

《課外活動》

*한글아씨
今月はメンターの언니と映画を見に行きました。日本のアニメの映画だったのですが、韓国でも人気が高く、ほかにも見たことがあるという人が多くて驚きました。11月は試験がないので、一日お出かけする予定です。

 


*Peace Buddy
Ewha Peace Buddyは、1つの団体からそれぞれバディーが振り分けられています。そのため、自分のバディ―との交流だけではなく、Peace Buddy全体の交流イベントも行っています。

#Movie Day
国際交流イベントの一つとして開かれたMovie Dayに参加してきました。留学生がメインで参加していて、みんなでピザを食べながら映画を見るというものでした。今回は「Sunny」という映画を見ました。韓国語の映画を英語字幕で見るというのが新鮮で、言語の勉強にもなりました。

#Buddy lunch
毎週金曜日にBuddy Lunchが行われています!バディーは梨花女子大の学生1人に対して、留学生が7人ほどいます。この活動は、バディーがみんな集まって、一緒にご飯を食べようというものです。


授業があったり、予定が入っていたりする学生もいるため、参加は任意なのですが、毎回初めて会う人がたくさんいて、お話しするのがとても楽しいです。もちろん、活動に参加している中には韓国語が得意ではないという方もいるため、主に使うのは英語です。私は英会話に自信がないため、少しでも自信をもって話せるようになりたいと思い、この活動に積極的に参加するようにしています。最初は、ネイティブの方の話す速さに耳が追い付かず、話の途中で韓国人のバディーのオンニに韓国語で通訳をしてもらうこともありました。しかし、回数を重ねるうちに、話す速さに耳が慣れてきて、より楽しく参加できるようになってきました。来月は、積極的に話すことを意識して自分から話題を広げられるようにしたいです。

《カフェで勉強》

皆さん「카공」という言葉を聞いたことがありますか?これは、カフェ (카페) で勉強 (공부) するという意味です。今月は試験期間があったため、何度かカフェで勉強することがありました。


学校の周りのカフェは特に夜10時以降まで空いているところが多く、試験期間には席がどこも空いていないということもありました。学校でもECCの中にある勉強スペースや中央図書館が24時間開放になったり、コンビニもそれに合わせて24時間営業になったりしました。学生が勉強しやすいように環境が整えられているので、私のように場所を変えながら勉強したいという人には、梨花女子大学はお勧めだと思います!


今回はここまでです。留学期間はあっという間に過ぎますね。みなさん、これから寒さが本格的になってくると思うので、体調に気を付けてお過ごしください。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!