キャンパスライフ
2024.11.22
城西国際大学看護学部では、1.2年次で自分の関心のあるテーマごとにゼミに分かれ、研究的な手法を用いて調査活動を行うゼミ活動を行っています。ゼミ活動では、関心のあるテーマの知識だけではなく、調査・研究方法、プレゼン方法、グループワークなどの大学の学習で必要となる学習を行うことができます。このページでは、2024年度のゼミ活動について紹介させていただきます。
開催月 | 実施内容 |
---|---|
4月 | 実施したいテーマごとを選択 |
5~6月 | テーマの調査・活動計画について考える |
7月 | 中間発表:活動計画についての発表 |
8~10月 | 計画に沿って、調査活動の実施 |
11月 | 第9回JIU看護学会において発表 |
12月 | 最終発表:調査活動内容について発表 |
出産経験の有無による健康意識の調査~プレコンセプションケアを中心に~ |
ナースプラクティショナー-日米での違いについて- |
ヘルスツーリズム~健康増進プログラム参加者の健康意識を探る~ |
地域在住高齢者と大学生における多世代交流の意味 |
高齢者と看護学生の死生観の違い |
看護学生におけるストレスの原因と対処法 |
日本と海外の性教育 |
ライフステージに沿った母子の支援 |
老年看護~IADLが自立している高齢者の健康の秘訣~ |
日本と世界のスピリチュアルケア |
学校における平和教育 |
食生活から考えるプレコンセプションケア |
抗がん剤によって引き起こされる容姿変化に対するアピアランスケアに関する研究 |
高齢透析患者さんが元気に自分らしい生活を送るための支援の在り方 |
日本と在留外国人における周産期ケアの比較 |
血管を見つけやすくする方法を考えてみよう!実験してみよう! |
介助者と患者の体重関係が移乗効率に与える影響~モーションキャプチャーによる解析~ |
障がいを持つ子供との関わり方 |
HIV陽性者が服薬療法を継続するためのマネジメント |
DV・アルコール依存症 ~当事者と家族への支援~ |
アロマセラピーと PMS |
ルワンダと日本の医療体制の違いについて |
障害のある方との物づくりと販売会を通したコミュニティケア |
精油を用いたハンドマッサージ |
心食体地~食と環境から健康を考える~ |