キャンパスライフ
2025.08.04
城西国際大学看護学部では、1.2年次で自分の関心のあるテーマごとにゼミに分かれ、研究的な手法を用いて調査活動を行うゼミ活動を行っています。ゼミ活動では、関心のあるテーマの知識だけではなく、調査・研究方法、プレゼン方法、グループワークなどの大学の学習で必要となる学習を行うことができます。このページでは、2025年度のゼミ活動について紹介させていただきます。
開催月 | 実施内容 |
---|---|
4月 | 実施したいテーマごとを選択 |
5~6月 | テーマの調査・活動計画について考える |
7月 | 中間発表:活動計画についての発表 |
8~10月 | 計画に沿って、調査活動の実施 |
11月 | 第10回JIU看護学会において発表 |
12月 | 最終発表:調査活動内容について発表 |
基礎医学:抗がん剤によって引き起こされる容姿変化に対するアピアランスケアに関する研究~抗がん剤が誘発する爪障害をケアするネイルの開発~ |
基礎医学:世界には治せない病気がある |
基礎看護:在宅介護者のストレス要因と発散方法 |
基礎看護:参加者の健康行動に影響を与える「気づき」を探る |
基礎看護:実験してみよう!血管はどうしたら大きくなるの? |
急性:救命処置中の疲労と姿勢をモーションキャプチャで可視化する試み |
慢性:大学生を対象としたラジオ体操と一日の塩分濃度測定の調査報告 |
老年:高齢者の社会活動とその意義 |
老年:高齢者支援の新たなアプローチ「デジタルナラティブの可能性」 |
老年:城西国際大学避難所での他学部連携による高齢者支援活動の実装モデル |
母性:若年妊産婦のケア |
小児:小学校における支援学級について |
小児:放課後等デイサービスと学童保育の比較 |
精神:障がいのある方とのレクリエーションを通したコミュニティケア |
精神:障がいのある方の就労問題と販売会を通したコミュニティケア |
地域在宅公衆衛生:デートDVとその予防教育について |
地域在宅公衆衛生:多世代で集える居場所の意義と継続に向けた支援の在り方について ~保健師、住民それぞれの視点から実情を探る~ |
地域在宅公衆衛生:東金市における減塩意識と塩分摂取の実態~健康イベントでの調査をとおして~ |
平和教育:学校で行われている平和教育の地域差と認識度の違い |
平和教育:日本とルワンダの医療指標の背景を包括的に知る |
ハンドマッサージ(助産):ハンドマッサージの効果 |
心食体地:心食体地~食と環境から健康を考える~ |