中国研修
2023.09.12
今日は、午前中に、東北大学外国語学部日本語学科2年生の「日語(日本語)会話」という神山先生担当の授業に参加しました。授業は、朝8時から始まり50分授業です。休み時間は10分ですが、昼休みは2時間です。25人クラスが2クラスあり、両方の授業に参加しました。私達は、9月1日に練習した中国語で自己紹介をしました。東北大学は8月28日から新学期が始まって、みなさん2年生になったばかりで、日本語を学び始めてまだ1年しか経っていないのですが、たくさんの学生が上手に日本語を話し、日本について質問をしてくださって、日本に興味を持ってくれていると分かり嬉しくなりました。教室は、グループワーク座席が日本とは違いグループごとに円になっており、グループワークが多いからこそ、授業の発表に積極的な人が多いと思いました。
午後からは、書道をしました。軸に好きな文字を書いて飾ることが、最近中国では流行っているそうです。
また、中国医科大学附属盛京医院を見学しました。見上げるような巨大な病院です。中国の病院では医師が指名制の為、病院のロビーにはQRコード付きの医師の紹介文がありました。また、盛京病院は国家児童区域医療センターの為、小児集中治療室(PICU)や出生前診断専用のセンターがありました。路上で子供といてタバコを吸っている人や、病院内でもタバコを吸っている人がいる人が多く、中国では、「タバコが健康に害がある」という認識が広まっていないのかな、と思いました。