This page does not support translation languages. ×

カナダ研修 18日目

カナダ研修

2024.08.22

カナダ研修18日目

 今日の午前の授業では、日本では人が亡くなった後から葬儀や火葬などの慣習が、どのような流れで何が行われるのかについてのプレゼンテーションを行った。また、メンタルヘルスに関するケースカンファレンスのリスニングとロールプレイ、英語の文法である現在完了形を学んだ。

 プレゼンテーションでは、3つのグループに別れて行った。それぞれのグループが葬儀や火葬、納骨などの日本の慣習について分かりやすく英語でまとめ、発表することができた。身振り手振りを使用し、資料を指さしながら発表したり、原稿を見るだけではなく聞いている人達の方を見ながら発表ができている人もいたが、英語を読むのに一生懸命になってしまって原稿から目が離せない状態になってしまっていたため、次回からは発表の前に練習をしっかりして、聞いている人達に語りかけるように発表ができるようにしたい。

 メンタルヘルスの授業では、うつ病や統合失調症など精神疾患に関する英単語を学んだ。また、AとBに別れて互いに質問しあい、空白を埋めて文を完成させるロールプレイを行った。

 午後はConversation Club があった。1グループ約4人から5人に別れて大学の先生やボランティアの学生が各グループに必ず1人はいて、その他は日本人の学生というグループ構成になっている。今日は、まず初めに自己紹介をして、その後なぜカナダを留学先に選んだのか、カナダのいい所はどこだと思うか、カルチャーショックを感じたところはあるかなどについてグループ内で会話をした。今日のconversation clubの主な内容は、紙に書かれた単語を選びその単語を絵かジェスチャーで他の人に伝えるというものだった。単語の意味が分からなかったり、どう表現していいか難しいところも多々あったが、どうにかして伝えようといろいろ工夫をして行った。実際にネイティブスピーカーと会話をすることで知っている単語や文法を利用してアウトプットすることができるし、他の大学の学生とのわも広げることができるため、とても楽しく学ぶことが出来た。

プレゼンテーションの様子①

プレゼンテーションの様子②