This page does not support translation languages. ×

学修成果発表会に千葉東金キャンパス3つのゼミが参加しました(12月7日開催)

学生の活動

2025.01.14

12月7日(土)に開催された学修成果発表会に東金キャンパス3つのゼミが参加しました

<学部横断的な学術交流>

 12月7日に千葉東金キャンパスにおいて、城西国際大学の学修研究活動助成事業による助成を受けているゼミなどの学生団体24団体が今年度の成果の発表を行いました。経営情報学部からは口頭発表部門に国武ゼミと神余ゼミ、ポスター発表部門に中村ゼミが参加しました。

 学生たちはこの日の発表に向けて、自分たちが行ってきた研究活動の背景や内容をまとめ、プレゼンテーションの準備をしてきました。全ての発表内容から日ごろ学生たちが積極的に活動している様子が見受けられ、また、質疑応答も大変活発でよく考えられた質問が多くありました。発表者も会場で参加した学生たちも大変刺激をうけた発表会でした。今回6学部の学生が参加しましたが、このような学部横断的な学術交流は総合大学の一つの魅力だと考えられます。経営情報学部のカリキュラムの中でもこのような自ら考え行動する力をつける教育プログラムをさらに充実させていきたいと考えています。

国武ゼミ(地域実践研究ゼミ)

国武ゼミナールはトウキョウサンショウウオの保全活動、地域のいちご生産への応援とフードロス解消の活動、キャンパス内に侵入した外来種の駆除活動の3テーマについて発表しました。

神余ゼミ(パーソナルファイナンス研究および公務員対策ゼミ)

神余ゼミナールでは、SDGs(主に日本の課題)に関連する課題を解決するために、企業として取り組んでいるか、その企業の事業そのものが社会問題解決につながっている日本およびアジアの企業を探し出し、投資先として企業ポートフォリオを作成する課程を発表しました。今後レポートを作成し日本経済新聞と野村証券が共催する「日経 STOCK リーグ」に応募します。

中村ゼミ(香り・におい研究ゼミ)

中村ゼミナールでは、香りやにおいの役割や作用について学び、社会にどのように活用できるかを検討しています。学内外のみなさんに香りやにおいに関心をもってもらい、コミュニケーションや今後のゼミ活動、他学部や地域との連携活動、SDGs関連活動等につなげていきたいと考え、ポスター展示を行いました。画像から香りを「想像」してアンケート調査結果をテキストマイニングで視覚的に示しました。また香りの「創造」では画像からイメージした香りを実際に表現し、来場者の方に香りを体験していだき投票を行いました。

国武ゼミナール

神余ゼミナール

 

中村ゼミナール

画像から香りを想像してテキストマイニングしました