This page does not support translation languages. ×

国際文化専攻(修士課程) 専攻

国際文化専攻(修士課程)

特色

2つの柱 ―日本研究·比較文化研究―

国際文化専攻は、日本研究、比較文化研究を柱としています。それぞれを「日本文化分野」「比較文化分野」と称し、文学、歴史、言語、社会などに関するさまざまな授業を開講しています。「日本文化分野」では、歴史・文学・言語といった分野を中心にしながら、文化比較など複合領域的な科目も合わせて学ぶことで、日本文化や日本語を立体的にとらえます。
「比較文化分野」では、文化・文学・考古学・民族学を軸に、アジアやアメリカといった世界諸地域の文化を比較し、相対化することによって新たな側面を発見し、それぞれの独自性や普遍性を発見することを目的としています。また、「インターンシップ」によって、教員など専門職に就くためのスキルアップ、社会人としての実践能力の育成を支援しています。

修士課程修了までのプロセス(2年間で修了する場合)

1年次

  • 入学時に専攻する分野と指導教員を決めます。

→「日本文化分野」(日本の歴史、文学、言語など)
→「比較文化分野」(文化、文学、考古学、民族学など)

  • 修了までに32単位以上を取得します。所属する分野の科目授業を中心に履修します。
  • 必修の「国際文化基礎論a(研究/調査法)」「国際文化基礎論b(発表/論文作成)」で研究のための基礎を学びます。
  • 所属分野の講義科目から4単位以上を履修します。演習科目は、必修科目で、2年間、同じ教員の科目を履修します。(4科目8単位)
  • さらに、他分野・他専攻の講義か他研究科講義科目も履修しなければなりません。
  • そのほか語学を中心とした「分野共通科目」から選択して履修します。

2年次

  • 指導教員から修士論文の指導を受けて、修士論文の執筆を進めます。必要に応じて、修士論文の副査から指導を受けることも可能です。
  • 修士論文中間報告会で各自、プレゼンテーションを行ないます。このときに、指導教員以外の教員や大学院生と発表テーマについて議論することができます。
  • 修士論文を12月(9月入学生は6月)に提出します。その後、複数の教員によって論文審査と口述試験が行なわれます。