This page does not support translation languages. ×

2023年度ゼミ活動中間発表

学生活動

2023.07.03

2023年度 ゼミ活動の中間発表を行いました。

 1,2年生が履修するプロジェクト教育A・Bの授業では、小さなグループに分かれて、興味・関心のある内容について、研究的手法を用いて調査し、発表するゼミ活動を行っています。中間発表では、これからの活動をどのように行っていくかをほかの学生に説明を行いました。

 

2023年度のゼミテーマ(27テーマ)
アニマルセラピー ~動物が与える影響~
望まない妊娠 ~避妊と赤ちゃんポスト~
子どもたちの健康:特に小児遺伝子疾患の最新動向を探る
ツアーナースがもたらす幸福~高齢者・障害者の叶えたい旅のニーズを探る~
足浴のリラクゼーション
高齢初産婦の妊娠・分娩・産褥期ケア
少子化問題~大学生の親になることへの意識~
『ホッとステーション in JIU』~学生・地域の方々が安心して繋がれる場をめざして~
妊娠・出産を取り巻く文化の比較~日本人と外国人の出産体験から~
心食体地~食と環境から健康を考える~
コミュニケーションがもたらす子供のケアの可能性
月経教育の日本と海外の比較
入院患者の意欲の維持・向上に関する調査
食品づくりから介入する保健師活動~東金産オリーブの地産地消を考える~
着床前診断の現状について
筋力トレーニングプログラムが看護師の日常生活援助動作に与える影響
ヤングケアラーの実態とこれから
世の中の人たちのストレスの原因と対処法を調査する
専門分野に特化した看護職とは ~専門看護師、認定看護師のちがい~
子ども観~交流イベントを通して学んだこと~
障害がある方に向けたコミニュティケア
産後アクティビティ ~導入したくなる産後ケアとは~
ルワンダの今~ルワンダと日本を比較して~
アフリカと日本のHIVの現状と私たちにできること
HPVワクチンの認知
HIV感染者の意思決定の支援
高齢者との多世代交流をとおしてB1:B28、誰もが住み続けたいとおもえるまちづくりを目指そう~地域の通いの場に参加する高齢者とともに地域共生社会実現にむけて~