This page does not support translation languages. ×

山武市立鳴浜小学校にて本年度最後の「体力測定会」を実施

地域活動実践

2024.11.23


山武市立鳴浜小学校にて本年度最後の「体力測定会」を実施

-授業と地域貢献の融合

 城西国際大学では「域学共創プロジェクト」として、地域の課題解決に取り組む学生主体の授業を行っています。本学理学療法学科では、その授業として地域住民を対象に学生が主体となって測定を行う「体力測定会」を定期的に実施しています。今回は、本年度最後の「体力測定会」として、域学共創プロジェクトFの履修生および1~3年生の学生ボランティア22名が参加しました。

-定期的な体力測定会の実施

 今回の体力測定会には、本年の6月に行った体力測定会や昨年に行った体力測定会に参加された方々も参加されていました。私たちは、初めて参加される方々の筋力、筋肉量、歩行速度、バランスなどから測定結果をフィードバックする事を行っていますが、以前に参加された方には過去の結果を今回の結果を比較して、フィードバックを行っています。私たちはこれらの体力測定会を定期的に開催する事で参加者の方々の健康増進に寄与しています。

-本年度最後の測定会~1年生の成長~

 今回の体力測定会は、本年度6回目の開催となりました。初回の頃は、測定会の準備や実践、参加者の方々のコミュニケーションも恐る恐る行う様子であり、上級生が引っ張っていました。しかし、今回の測定では、履修生を含めた1年生が主体的に測定会の準備や測定方法の説明を行っていました。さらに、参加者の方々と自らコミュニケーションを取る姿も見られ、1年生の成長を感じることが出来ました。本年度の測定会は今回で終了となりましたが、来年度以降も続く予定ですので、今回の1年生が上級生としてリーダーシップを発揮することを期待します。

-地域活動を学生の頃から体験できる本学科の取り組み

 本学科では、理学療法士の業務を見据え、地域在住の方々を対象に体力測定会での測定やコミュニケーションなどの実践の場での体験を学生の頃から行っています。これらの経験や体験は一般的に学生時代の実習でしか行えません。しかし、本学ではこれらの体験を早期から行うことで早期から現場で活躍できる質の高い理学療法士の育成を目指しています。

これからも測定会を通じて、地域住民らの健康増進に貢献する傍ら、学生の成長を促していきます。