1.医務室のご案内
2.学生健康診断
3.健康診断証明書について
4.学校感染症
5.保険(学研災・学研賠・その他)
6.AED
7.緊急時の対処法
8.近隣の医療機関情報
医務室では、学生の健康保持・増進を図るため、急な病気やけがの応急手当、健康相談、健康診断、医療機関の情報提供などを行っています。健康面で気になることがありましたらお気軽にご相談ください。※医薬品のお渡しはできません。普段から常用薬や健康保険証を携帯することをお勧めします。
●千葉東金キャンパス医務室(本部棟1階)
開室時間 月~金曜:8時45分~17時15分(11:30~12:30を除く)
●東京紀尾井町キャンパス医務室(1号棟2階)
開室時間 月~金曜:8時45分~17時15分(11:30~12:30を除く)
●東京紀尾井町キャンパス医務室(3号棟1階)
開室時間 月~金曜:8時45分~19時00分(17:15以降は大学院のみ受付)
学校保健安全法に基づき、春学期(3月末~4月)と秋学期(11月)に健康診断を実施しています。疾病の早期発見・健康の保持増進・集団感染予防のため、必ず受診してください。
ご自身の入学学期の健康診断を所属キャンパスで受けてください。健康診断日程は、JIU_Portalでお知らせします。
※健康診断を受けることができなかった学生は、以下の項目を医療機関で受け、期日までに結果を提出してください。個人で健康診断を受ける場合の費用は自己負担です。
<健康診断項目>
身長 体重 BMI 血圧 尿検査(蛋白・潜血・糖)
視力 聴力(会話法) 胸部レントゲン 内科健診 血液検査(対象者のみ)
※2025年度から変更した項目:心電図⇒廃止。内科健診⇒全学生対象。聴力⇒会話法へ変更。
【再検査】
再検査の必要な学生には、健康診断後1か月を目安にJIU_Portalで個別に連絡します。連絡があった学生は、学生証を持参し所属キャンパスの医務室に「再検査依頼書」を受け取りに来てください。再検査が未実施の場合、健康診断証明書の発行はできません。
※学外実習、海外留学、就職活動等で健康診断証明書が必要な学生は、期日を待たず速やかに実施・提出をお願いします。
【城西国際大学 再検査基準】
尿検査 蛋白・潜血・糖のうち(+)が1つ以上の場合
血圧 最高血圧150以上もしくは最低血圧90以上の場合
聴力 所見ありの場合(耳鼻科を受診)
胸部レントゲン 所見ありの場合(内科等を受診)
当該年度の健康診断結果に異常のない学生は、健康診断実施後1か月を目安に証明書自動発行機またはコンビニエンスストア(大学院生・学部生のみ)から健康診断証明書を発行することができます。
※健康診断後、結果を処理する期間(約1か月間程度)は、健康診断証明書が発行できません。就職活動や奨学金申請等で必要な学生は事前に発行しておくことをお勧めします。
【健康診断証明書発行可能期間】
※発行期間は変更となる場合があります。また、メンテナンスに伴い、臨時に発行を停止する場合があります。
<在学生>
・春学期健康診断を3月末に実施した場合
5月初旬~次年度の学内春学期健康診断(3月末予定)開始前日まで
<在校生・新入生>
・春学期健康診断を4月初旬に実施した場合
5月下旬~次年度の学内春学期健康診断(3月末予定)開始前日まで
・秋学期健康診断を11月に実施した場合
12月中旬~次年度の学内秋学期健康診断(11月予定)開始前日まで
<卒業生>
・3月卒業予定者 学位授与式前日まで発行可
・8月卒業予定者 学位授与式前日まで発行可
各種証明書発行(在学生)について
※以下の学生は、証明書自動発行機またはコンビニエンスストア(大学院生・学部生のみ)から、健康診断証明書の発行はできません。
・当該年度の健康診断または再検査を実施していない
・矯正視力が0.1未満の場合
※既往歴のある方、通院されている学生は、証明書自動発行機またはコンビニエンスストアでの発行ができない場合があります。事前に所属キャンパスの医務室にご相談ください。
学校感染症とは、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症、百日咳、麻疹、風疹、水痘、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、咽頭結膜熱、結核などの学校保健安全法で「学校において予防すべき感染症」と定められているものです。
学校感染症について
治癒証明書
【学校感染症と診断をされたら】
①医師の診断を受け自宅で療養してください。
②所属の学部事務室(共同事務室)または所属キャンパスの医務室へ連絡してください。
千葉東金キャンパス医務室 :jiuimu@jiu.ac.jp
東京紀尾井町キャンパス医務室:jiuimu-kioi@jiu.ac.jp
③最初の登校時に「治癒証明書」を所属の学部事務室(共同事務室)または所属キャンパスの医務室へ提出してください。(季節性インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症の場合を除く。)
※季節性インフルエンザの場合は、抗インフルエンザ薬(タミフル、リレンザ等)の処方説明書を 提出してください。発症日、解熱日等の報告が必要です。治癒証明書・診断書は不要です。
※新型コロナウイルス感染症の場合は、医療機関の診療明細書・領収証・診断書等で陽性が確認 できる書類を提出してください。発症日、解熱日等の報告が必要です。治癒証明書は不要です。
学校保健安全法に定められた感染症は、公欠扱いになりうる欠席理由となりますので、 療養期間終了後、速やかに公欠届等手続きも行ってください。
学生の皆さんが安心して教育研究活動及び課外活動を行えるよう、父母後援会の共済事業として、入学時より全学生が以下①~③の保険に加入しています。
(※市民未来大学の学生は①のみ、科目等履修生は履修科目により①②に加入)
正課中・学内・通学中・施設移動中・課外活動中にケガをした場合は、速やかに(※原則2週間以内)に所属キャンパス医務室へ報告をお願いします。
①学生教育研究災害傷害保険(学研災)公益財団法人日本国際教育支援協会
・全学生Aタイプに加入
・理学療法学科、看護学科、医療薬学科は、接触感染特約あり
正課中・学内・通学中・施設移動中・課外活動中の学生自身のけがに対する保険です。
②学研災付帯賠償責任保険(付帯賠責)公益財団法人日本国際教育支援協会
・理学療法学科、看護学科は、Cコース(医学賠)に加入
・上記学科以外は、Aコースに加入
正課中・学内・通学中・施設移動中等の相手・物に対する保険です。
③FWD生命保険
5日以上のけがによる入院(学内外を問わない)が対象となる 保険です。
④【任意加入】学研災付帯学生生活総合保険(付帯学総)
入学時に希望者のみが加入しています。加入コースにより補償内容が異なります。 ご自身の加入内容をご確認ください。
<注意>
インターシップ中の補償については、事前にキャリア形成・就職センターへ届け出があった場合のみ学研災、学研賠の対象となります。
AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。
2004年7月より一般市民でも使用できるようになり、空港、駅、スポーツクラブ、学校、公共施設、企業等人が多く集まるところを中心に設置されています。一般の方がAEDを使用して救命処置をした事例も増えてきています。
本学では、キャンパス各所に設置していますので、緊急時に使用してください。
AEDを使用した救命の手順(日本光電)
●千葉東金キャンパス AED設置場所
①本部棟玄関脇 ②L棟1階 ③体育館1階 ④スポーツ文化センター ⑤サッカー場 ⑥水田記念球場 ⑦H棟1階入口 ⑧東金グローバルヴィレッジ
●東京紀尾井町キャンパス
①1号棟1階正面入口 ②2号棟1階入口右側 ③3号棟1階エントランス ④4号棟1階正面入口
急病人・けが人の意識があり、救急車を呼ぶほどでもないが、救急対応が必要の場合
〈内線電話から〉
●千葉東金/1188(医務室)、1182(学生サービス課)
●東京紀尾井町/1299(1号棟医務室)、3119(3号棟医務室)
〈携帯電話から〉
●千葉東金/0475-55-8800(総務課)
●東京紀尾井町/03-6238-1050(学生支援グループ)
➡ 医務室につなぐように伝えてください
〈伝えてほしいこと〉
① 場所、近くにある目標物
② 通報者の氏名
③ 誰がどのようになっているか
④ 出血はあるか
➡ 学生サービス課職員・医務係が向かいます
急病人・けが人の意識がない・大出血しているなど、明らかに救急車が必要な場合
〈携帯電話や公衆電話から〉119 ➡ 近隣の消防本部につながります
① 火事か?救急か?
② どのような状況か?
③ 場所 = 大学の住所
●千葉東金/東金市求名1番地
●東京紀尾井町/千代田区紀尾井3-26(1号)、千代田区平河町2-8-3(2号)、 千代田区平河町2-3-20(3号)千代田区平河町2-3-11(4号)
④ 電話番号 = 大学の代表電話
●千葉東金/0475-55-8800
●東京紀尾井町/03-6238-1050(学生支援グループ)
➡ 近隣消防署から救急車が向かいます
〈内線電話から〉
●千葉東金/1188(医務室)、1182(学生サービス課)
●東京紀尾井町/1299(1号棟医務室)、3119(3号棟医務室)
〈携帯電話から〉
●千葉東金/0475-55-8800(総務課)
●東京紀尾井町/03-6238-1050(学生支援グループ)
➡ 医務室につなぐように伝えてください/学生サービス課職員・医務係が向かいます
救急車を呼んだらこんなものを用意して
●保険証 ●お金 ●はきもの ●普段飲んでいる薬 など
医療機関の検索にお役立てください。
大学近隣の医療機関情報は所属キャンパスの医務室にご相談ください。
※医療機関の紹介は行っておりません。
医療情報ネット(ナビイ)
ちば救急医療ネット(千葉県緊急医療情報システム)