~多子世帯に対する大学等の一部無償化~
令和7年度より、扶養するこどもが3人以上の世帯(多子世帯)に対する国の支援が大幅に拡充され、大学の授業料及び入学金について所定の条件を満たせば、所得制限なく、国が定める一定の額(私立大学の場合は年間70万円)について授業料等減免の対象となります。
・授業料等減免を受けるためには、本学が指定する期間内に申請し、選考を経て採否が決定されます。自動的に減免される制度ではありませんのでご注意ください。
・すでに「給付奨学生」として採用されている方は、新たに申請する必要はありません。多子世帯の要件の判定は、日本学生支援機構にて取得した以下の時点における税情報により判定されます。
申込の時期 | 判定に用いる住民税の課税情報 |
2025年春:4月中旬(予定) | 2023年12月31日時点 |
2025年秋:10上旬(予定) | 2024年12月31日時点 |
・予約採用、新規採用ともに入学金、学費等を納付いただき、給付奨学金の支援区分に応じて減免額を還付します。(前期分は9月、後期分は3月に還付予定です)
【申請方法】
本ページ内の『申込手続きについて』を確認し、令和7年度新規採用(春)の申込期間中に「給付奨学金」の申請を奨学金窓口で行ってください。
日本学生支援機構が貸与する奨学金には次の種類があります。
1.第一種奨学金(無利子)
特に優れた学生で経済的理由により著しく就学困難な者に無利息で貸与します。入学年度や通学形態によって適用される貸与月額が異なります。
※給付奨学金又は高等教育の修学支援新制度による授業料減免を受けている人が併せて第一種奨学金の貸与を受ける場合、給付奨学金の支援区分等に応じて第一種奨学金の貸与月額は調整(減額)されます。
2.第二種奨学金(有利子)
第一種奨学金に比べると基準が緩やかで有利子ですが、低金利で貸与します。
3.入学時特別増額貸与奨学金(有利子)
第一種または第二種奨学金の初回振込時(入学月)に限り、奨学金月額を増額して貸与してもらえる有利子の奨学金です。日本政策金融公庫の「国の教育ローン」に申し込みはしたけれど、利用できなかった世帯の学生・生徒を対象とする制度です。
給付型奨学金は、国の高等教育の修学支援制度のひとつとして、意欲と能力のある若者が経済的理由により進学及び修学の継続を断念することのないよう、原則として返還義務のない奨学金を支給する制度です。
また、給付型奨学金の対象となれば、併用して授業料の減額を受けることが出来ます。
給付奨学生として採用されてから正規の卒業時期(修業年限の終期)まで、世帯の所得金額に基づく区分に応じて、通学形態(自宅通学・自宅外通学)により定まる下表の金額(月額)が、原則として毎月振り込まれます。
支援区分 | 自宅通学 | 自宅外通学 |
第Ⅰ区分 | 38,300円(42,500円) | 75,800円 |
第Ⅱ区分 | 25,600円(28,400円) | 50,600円 |
第Ⅲ区分 | 12,800円(14,200円) | 25,300円 |
第Ⅳ区分 | 9,600円(10,700円) | 19,000円 |
1. 自宅通学とは、学生等本人が生計維持者(父母等)と同居している(またはこれに準ずる)状態のことをいいます。(生計維持者が単身赴任等により一時的に別居している場合も自宅通学となります。)
2.自宅外通学とは、学生等本人が生計維持者のもとを離れて家賃を支払って生活している状態のことをいいます。
3.生活保護(扶助の種類を問いません。)を受けている生計維持者と同居している人及び社会的養護を必要とする人で児童養護施設等から通学する人は、上表のカッコ内の金額となります。
千葉東金キャンパスは学生サービス課、東京紀尾井町キャンパスは3号棟の学生支援グループが奨学金窓口となります。
1.予約採用(給付・貸与)
高校在学時に日本学生支援機構の奨学金を申し込み、採用候補者として日本学生支援機構から手続き書類が届いた学生は『令和7年度奨学生採用候補者決定通知』を速やかに各キャンパスの奨学金窓口まで提出してください。
[受付期間]
第1回:4月 8日(火)~4月23日(水) 5月採用
第2回:4月24日(木)~5月23日(金) 6月採用
窓口開室時間:8時45分~17時15分(11時30分~12時30分除く)
窓口で『進学届下書き用紙』を受取った方は、以下のPDFを参考にしてください。
2.在学採用(給付・貸与)
新規・追加で日本学生支援機構奨学金を申し込みたい学生、4月からの多子世帯授業料一部無償化制度を申し込みたい学生が対象です。下記の資料配布期間中に所属キャンパスの奨学金窓口にお越しください。(特に給付奨学金の申込を希望する場合は、予め進学資金シミュレーターでご自身が対象であることを確認してください。)
[資料配布期間]
春 4月1日(火)~4月30日(水)
秋 10月中旬配布予定
窓口開室時間:8時45分~17時15分(11時30分~12時30分除く)
[申込期間]
春 第1回:4月1日(火)~4月25日(金) 6月採用予定
第2回:5月1日(木)~5月23日(金) 7月採用予定
秋 10月申込受付開始予定 (決定次第JIUポータルで周知)
窓口開室時間:8時45分~17時15分(11時30分~12時30分除く)
窓口で『スカラネット入力下書き用紙』を受取った方は以下のPDFを参考にしてください。
給付奨学生は、毎年1回4月にスカラネット・パーソナルから在籍情報を報告(入力)します。令和7年度の報告期間は以下の通りです。
この報告(入力)が確認できない場合、給付奨学金の支給が停止されますのでご注意ください。
※令和7年度より10月在籍報告は不要となり、4月のみになります。
4月14日(月)~4月23日(水) (入力可能時間 8時00分~25時00分)
※土日祝日も提出(入力)できます。
※提出期間が短くなっていますので注意してください。
大学が定めた期限までに奨学金受給継続の意思を確認するために継続願をスカラネット・パーソナルで提出(入力)する必要があります。
所定の期限までにスカラネット・パーソナルでの入力による継続願の提出をしなかった場合、奨学生の資格は「廃止」となり、 次年度以降奨学金を受けられなくなります。また、継続願提出後、大学は学業成績等に基づき、適格認定を行ないます。
※次年度からの奨学金を辞退する場合もスカラネット・パーソナルから辞退登録をする必要があります。
※令和6年度より、給付奨学生は継続願の提出が不要になりました。
※「自宅外通学要件確認チャート」を確認し、必要な書類を添付してください。
※家賃を支払っていることを証明
【参考】日本学生支援機構ホームページ
<奨学金に関する問い合わせ先>
◆千葉東金キャンパス
〒283-8555 千葉県東金市求名1番地 学生サービス課
平日8:45~17:15(11:30~12:30 除く)
TEL‣0475-55-8808 Email:jasso@jiu.ac.jp
◆東京紀尾井町キャンパス
〒102-0093 東京都千代田区平河町2-3-20 学生支援グループ
平日8:45~17:15(11:30~12:30 除く)
TEL‣03-6238-1050 Email:kioi-jasso@jiu.ac.jp