担当する教員の専門分野を中心に研究や調査をおこなう少人数制の授業のことです。議論をしたり成果を発表し合うスタイルの授業で、専門的な内容を学び、見識を深めていくことが目的です。
観光ゼミナール紹介 ⑧ 内山ゼミ(観光まちづくり:地域活性化)
観光ゼミナール紹介 ⑤ 于航ゼミ(観光まちづくり:地域観光)
観光ゼミナール紹介 ① 奥田ゼミ(観光まちづくり:地域経営)
内山ゼミでは、地域活性化をテーマに実践的な学びを展開しています。地域と関わりながら、座学だけでは学べないことを、現場での活動を通じて五感で考えます。所属するゼミ生は、鴨川市四方木(よもぎ)地区に入り込み、地元の方々の活動に協力しながら、地域活性化の方法や考え方について学んでいます。観光地にある学部だからこそ、”観光の現場”が学びの場となります。
2020年度 地域活性化を止めない ~観光まちづくりの実践~
⑥ 【森の小学校 四方木探検隊~オーロラを見つけよう】終わりの時間~理科の時間~
⑤ 【森の小学校 四方木探検隊~オーロラを見つけよう】③~体育の時間・工作の時間~
④ 【森の小学校 四方木探検隊~オーロラを見つけよう】②~企画実演当日・家庭科の時間~
③ 【森の小学校 四方木探検隊~オーロラを見つけよう】①~企画の始まりから準備まで~
2019年度 地域の活性化を実践する
② 癒しのイベント「里山のひかり」を四方木地区で開催しました
①「里山のひかり~時間を忘れる1日を~」イベント実施のお知らせ
2018年度 地域の活性化を考える
2017年度 地域活性化の取り組みに参加して
⑦ 【カモちゃれ】鴨川チャレンジプロジェクト始動! 藤田 裕大
⑥「秋のフットパスwalk」~地域連携の深まり~ 太田 望海
①「地域活動の始まり」~春のフットパスwalkへの参加~ 増山 翔太