JIU 城西国際大学
大学紹介
学部・大学院等
入試情報
受験生の方
地域・企業の方
資料請求
お問い合わせ
アクセス
Language
閉じる
Japanese
English
한국어
簡体中文
繁體中文
検索
閉じる
メニュー
閉じる
This page does not support translation languages.
×
大学紹介
受験生の方
資料請求
キャンパスライフ
クラブ・サークル
交通アクセス
キャンパス案内
お問い合わせ
訪問者別インフォメーション
大学概要
国際的な取り組み
つながる大学
Connectivity
学部・学科
大学院・別科
就職・キャリア
NEWS
EVENT&TOPICS
附属機関
出版物・広報誌
大学概要
学校法人城西大学
創立者水田三喜男
学長あいさつ
大学基本情報
国際大学間の未来ネットワーク
海外協定校
城西国際大学学歌
自己点検・評価
大学ロゴ・スクールカラー・マスコット
国際的な取り組み
城西国際大学 ∞ SDGsへの取り組み
国連アカデミック・インパクト
つながる大学
Connectivity
世界とつながる大学
地域とつながる大学
専門職連携教育IPE99
未来とつながる大学
支援プログラム
学部・学科
国際人文学部
国際文化学科
国際人文学部
国際交流学科
観光学部
観光学科
経営情報学部
総合経営学科
メディア学部
メディア情報学科
薬学部
医療薬学科
福祉総合学部
福祉総合学科
福祉総合学部
理学療法学科
看護学部
看護学科
大学院・別科
人文科学研究科
経営情報学研究科
中小企業診断士
登録養成課程
福祉総合学研究科
ビジネスデザイン
研究科
薬学研究科
国際アドミニストレーション研究科
健康科学研究科
留学生別科
就職・キャリア
人事担当者の皆さま
就職・進学実績
キャリア・資格支援
在学生の方
留学生の方
NEWS一覧
2025.05.01
山武市のイチゴ農家と学生が協力 人手...
2025.05.01
経営情報学部・国武陽子教授ゼミ、域学...
2025.04.30
経営情報学部・国武陽子教授ゼミ、域学...
2025.04.30
テレビ朝日「10万円でできるかな」で...
2025.04.28
観光学部・佐滝剛弘教授のコメントが産...
EVENT&TOPICS一覧
2025.04.30
城西国際大学 大学院進学個別相談会を5...
2025.04.03
ルワンダ虐殺から31年 追悼の日「K...
2025.03.27
「医薬品登録販売者育成プログラム」 ...
2025.03.14
「メディア学部ニューメディアコース卒...
2025.01.30
ナイトタイム観光サーティフィケイトプ...
附属機関
水田記念図書館
水田美術館
語学教育センター
国際教育センター
地域連携推進センター
留学生センター
情報科学研究センター
キャリア形成・就職センター
出版物・広報誌
城西国際大学Newsletter
紀要・学会誌
JIU教職課程年報
過去の出版物
大学紹介
大学概要
大学概要
学校法人城西大学
創立者水田三喜男
学長あいさつ
大学基本情報
国際大学間の未来ネットワーク
附属施設
海外協定校
城西国際大学学歌
自己点検・評価
大学ロゴ・スクールカラー・マスコット
国際的な取り組み
国際的な取り組み
城西国際大学 ∞ SDGsへの取り組み
国連アカデミック・インパクト
つながる大学 Connectivity
つながる大学 Connectivity
世界とつながる大学
地域とつながる大学
専門職連携教育IPE99
未来とつながる大学
支援プログラム
学部・学科
学部・学科
国際人文学部 国際文化学科
国際人文学部 国際交流学科
観光学部 観光学科
経営情報学部 総合経営学科
メディア学部 メディア情報学科
薬学部 医療薬学科
福祉総合学部 福祉総合学科
福祉総合学部 理学療法学科
看護学部 看護学科
大学院・別科
大学院・別科
人文科学研究科
経営情報学研究科
中小企業診断士登録養成課程
福祉総合学研究科
ビジネスデザイン研究科
薬学研究科
国際アドミニストレーション研究科
健康科学研究科
留学生別科
就職・キャリア
就職・キャリア
人事担当者の皆さま
就職・進学実績
キャリア・資格支援
在学生の方
留学生の方
NEWS
EVENT&TOPICS
附属機関
附属機関
水田記念図書館
水田美術館
国際教育センター
地域連携推進センター
留学生センター
情報科学研究センター
キャリア形成・就職センター
語学教育センター
出版物・広報誌
出版物・広報誌
城西国際大学Newsletter
紀要・学会誌
JIU教職課程年報
過去の出版物
受験生の方
資料請求
キャンパスライフ
クラブ・サークル
交通アクセス
キャンパス案内
お問い合わせ
訪問者別インフォメーション
城西国際大学紀要 2024年度
出版物・広報誌
城西国際大学
出版物・広報誌
城西国際大学紀要 2024年度
第33巻 第1号 経営情報学部
表紙
執筆者紹介
研究ノート
産学連携による航空人材育成の課題と展望―成田国際空港を臨む国際大学とANA総合研究所の取り組みから―-七井 誠一郎 ・山下 俊一
株主資本コスト推計上における修正ベータの役割―理論と実践の橋渡しの観点から―-新谷 理
大学生アスリートのためのフォロワーシップ教育―文献レビューによる理論の概観と必要性の探索―-深山 元良
研究・調査報告
グローバルAI半導体企業の動向―吉岡 美愛
保健体育教員養成課程における「体つくり運動」―教育学部のシラバスから――石原 啓次
投稿要領
裏表紙
第33巻 第2号 国際人文学部
表紙
執筆者紹介
研究論文
観光日本語教育のための断り談話における接遇応対の実態調査の分析―台湾人日本語対応ホテルスタッフを例にして――林 千賀・岩田 聖子
大国化するアメリカの覇権と統合の追求―1906年の「ルート・ドクトリン」を問い直す――三島 武之介
「비통하다」と「悲痛だ」の使用様相の比較-亀井 みどり
研究ノート
談話の中の「てみる」―文法的意味と後続文の解釈、フェイス威嚇行為-吉田 朋彦
欧語 ‘natura’系統概念の歴史における1522年Luther訳新約聖書の意義―lex naturae理論史上、コリントへの信徒への手紙第一、ψυχικός訳語 ‘naturlich’選択の有する射程―-瀧 章次
研究・調査報告
Variants in the scholia to the Pseudo-Platonic Sisyphus and Lucianus’ Halcyon, Two Works Consecutively Included in Medieval Manuscripts of Plato’s Works-Akitsugu Taki
2023年度国際文化研修(アジア次世代交流プログラム)報告―オンラインによる事前・事後研修導入の試み―-王 岩
書評
翻訳をめぐる近年の出版と山本史郎著『翻訳論の冒険』-吉城寺尚子
副読本
日本史副読本 ―千葉からみる日本史―-塩出 浩和
投稿要領
裏表紙
第33巻 第3号 福祉総合学部
表紙
執筆者紹介
研究論文
保育現場の連絡帳における保育者の質問紙調査 ―手書きとICTの自由記述の分析――綿貫 文野
児童館における「福祉的機能」の実装の好機と課題 ―『実態調査』の2次分析をふまえて――所 貞之
受講形態の観点から見た高等教育機関での「学び直し」の認識―自由記述データによる対面と遠隔の比較――安田 孝・大内 善広
マンチェスタースケールを用いた外反母趾のグレード分類と外反母趾変形に対する自己認識との関連性―中尾 英俊・今岡 真和
研究・調査報告
女性自立支援施設における性暴力被害者支援のあり方に関する研究 ―職員体制に焦点をあてて――堀 千鶴子・安田 孝
医療福祉系専門職養成校における加齢性難聴に関する教育の現状―国家試験出題基準と教科書の記載を手がかりとして――佐野 智子・小川 智子・森田 恵子・長田 久雄
投稿要領
裏表紙
第33巻 第4号 メディア学部
表紙
執筆者紹介
研究・調査報告
文化観光資源としての演劇のダイナミズム ―ロンドン・ウエストエンドの事例から――甕 佳代子
コンテンツを資源とした地域振興に関する研究―「アジアテレビドラマカンファレンス in 能登」の仕組みと実践-―黄 仙惠
中国の現代美術における方法と目的についての考察―キュレーションとアーティスト、双方の視点からの考察――劉 茜懿
サイレント映画と活弁に見る映画の基礎教養―竹藤 佳世
「絵本」媒体とその価値を子供たちに届ける施策と効果の研究―星野 卓也
投稿要領
裏表紙
第33巻 第5号 観光学部
表紙
執筆者紹介
研究・調査報告
観光教育における実践型教育」実施の社会背景・教育効果と課題―「フェスティバルを通じて学ぶ観光商品づくり」の実践型教育を事例として――于 航
「「まちなか先生」と創るプロジェクト」という教育プログラム ―市原市での実践事例における社会背景と教育効果――金子 祐介
投稿要領
裏表紙
第33巻 第6号 看護学部
表紙
執筆者紹介
研究・調査報告
家族発達支援論の授業における看護領域別の取り組みと学び―テキストマイニングによる学生の思考の分析―-青木 利江子・鈴木 明子・四十竹 美千代・川久保 悦子・太田 幸雄・柚山 香世子・伊賀 聡子・松尾 尚美・城所 眞紀子・石井 恵美子・五十部 恵・渡邉 さやか・宮澤 純子
投稿要領
裏表紙
第33巻 第7号 語学教育センター
表紙
執筆者紹介
研究論文
山武モデルと教育行政から見えたもの ―教育行政担当者のPAC 分析から―-髙柳 真理
研究ノート
外国人児童生徒への日本語支援の課題を探る―教育支援員への半構造化インタビューから見えたもの―-佐藤 明子・羽鳥 美有紀・本城 美和子
An Exploratory Investigation into the Effectiveness of Fine-tuning GPT Models for Specialized Use in English Language Oral Assessments-Dunstan Henderson
投稿要領
裏表紙
出版物・広報誌
出版物・広報誌
城西国際大学Newsletter
紀要・学会誌
JIU教職課程年報
過去の出版物
PCで表示
スマホで表示